今日はKOEIのGameCityのメンテナンスの日なので信長の野望Onlineはお休み。
さすがに部屋を3ヶ月間も開けっ放しにしておくのは不安になってきたので2月くらいに1回新潟に帰るかも…。
入れてみました。smbdさん不断さん情報ありがとうございます。
モスバーガーで朝食を食べた後、彼女の家で昼寝してから千歳空港へ。今日は天候もよく予定通り出発。
荷物の片付けやら、PCの各種アップデートを終わらせる。山積になっている郵便物を処理していたけど、先日発送されたという内定先からの書類がない。うーん、手違いか何かで届いてないのかな。明日、電話してみよう。
自分の場合は基本的に公開情報はこの日記、非公開情報はこの前に買ったMoleskin に毎日記録してたりするんで、今更Wikiのメンテナンスってのもあれなんだけど、時間系列で保存する必要が無いメモとこれまで利用していた Hiki の退避先として MediaWiki を導入してみた。
入れた理由としては
ってとこかなあ。まあ、バックエンドにMySQLを使っているWikiにも興味があったってのもある。
TextDrive の場合、インストールはなんてこと無くて、配布元からダウンロードした1.9.0を自分のホームディレクトリに転送、あとは公開用のディレクトリに展開したあとにconfigディレクトリのパーミッションを755にしてアクセスするだけ。後はインストールに必要な MySQL のアカウント情報とかユーザー名を入力して完成。
できたものがこれ。いやあ、簡単な世の中になりましたね。軽く hiki のページを整頓しつつ移し替えてみたけど、見栄えがいいねえこりゃ。→CoLinux - HsbtWiki
コスメティック重要。
ジャンクフードマニアとして避けては通れないってことで買ってきた。
ちょっと今は唇が切れていて、大口を開けられないので、アメリカンレストランよろしくナイフとフォークで食べた。ふつーに美味しい。これだけでは足りなかったのでついでにマックチキンも2つ食べた。
tDiary-contrib に含まれているコードのうちライセンスが GPL/GPL2 と明記されているもの全てを CodeRepos の platform/tdiary 以下にまるっと移動した。これで開発への参加の敷居がすごく下がったと思っているので、野良プラグインを手元に持っている人やプラグインを宣伝したい人は CodeRepos に join だ!
ただ今後の運用についてちょっと問題というか検討事項が発生しているのでメモ。
tDiary-contrib の pluginには plugin/foo/README.ja といったドキュメントがいくつか存在しているけど、これらの扱いに困り中。対応としては doc 配下にプラグイン名で配置するか、ソースに埋め込んでしまうかのどちらかだけど、構成管理的には後者の方がいいかなー。
plugin として swf に結果を出力するプラグインがあるのだけど、これらの swf ファイルの配置箇所に悩み中。util に配置するのも、plugin 以下に全て配置してしまうのも微妙。ext とかディレクトリを作っておいたほうがいいのかなー。
コードは CodeRepos に移動したのはいいけれど リリースするときのパッケージをどうするかをまったく考えていない。とりあえず Twitter でぼやいたら machu さんがパッケージ化の Rakefile を作ってくれているので完成待ち。
「公式の contrib パッケージです。」という位置づけにはならないだろうけど、この辺のパッケージとかリリースとかをどうするか検討中。
特にやりたいこともないけど、手元にWindows XPのライセンスキーが2つ転がったままなのはもったいないので、Mac の VMware Fusion 上に環境を構築してみた。とりあえずライセンスについては、いきなり購入はしないで30日の評価ライセンスを使った。
VirtualPCに比べてよくできているなあと思ったのは、最初にWindows XPのCDを入れてから、ライセンス情報とAdminのパスワードを入力しただけで、VMware toolsのインストールまで全自動でやってくれることだなあ。インストール後はユニティモードを確かめたりする程度でほんとにやりたいことはなし。
これ、製品版のライセンスを購入してもいいかなーと思う出来なんだけど、この円高のご時世にドルで買ったら77ドルで日本円で買ったら10800円ってサイト上の価格設定はどうなの。
ちょっと前に買い換えた無線LANルータのファームウェアがアップデートしたらしく、以下の機能追加がなされていたのでアップデートしてしまった。
AOSS使用時にWEP接続をゲーム機以外から接続禁止する設定を追加しました。AOSS設定画面の「WEPをゲーム専用にする」項目にて設定します。
他にも無線接続の切断状況の改善とかも含まれているので、上記の機能に関わらず使用している人はファームをアップデートするのがいいんじゃないでしょか。
2011-07-13に台東区から借りた電力モニタを返却した。
いちおう省エネ生活の報告を区に出す必要があるみたいなので毎月の消費電力を記録してたんだけど、夏は2割ほど減らすことができたものの、12月は何故か5割増しというひどい状態だったのでトータルでは一昨年とトントンという結果になってしまった。とほほ。
最初の1ヶ月はこまめにチェックしたりしてたんだけど、次第に特にチェックすることもなくただ付けているだけの状態になったのであった。あと、こういうのは目につく場所に置かないと意味がないので置き場にも困ったりした。持ち家で備え付けだと良いかもしれないけど賃貸で個人が買うだけの意味はあまりないかなあ。
とはいえ、まずは計測しないと始まらないので、区でこういう取り組みをやっているならみんなも借りて調べてみると良いと思います。
今日は参加人数が 7 人とだいぶこじんまりとした開催。ハワイから zunda さんが来ていた。
オレは上の話に絡みながらるびまの原稿を書いたり、大江戸03のアレンジをしたり。だいぶ捗ったけどまだまだ...
IRC で twitter を良い感じに見ることが出来る atig の 0.4.5 をリリースした
https://github.com/mzp/atig/releases/tag/v0.4.5
twitter の API が https 強制になった変更を反映しています。「あれー、1/14 4:00(JST) くらいから tweet 取得できなくなってるなー」という方はバージョンアップすると取得できるようになるかもしれません。
3日目はランチにごま鯖定食を食べてきた。
夜はホテルの近くにあるすいかという店で刺し身とか色々。
福岡に何かを食べに行ってるだけのように見えるけど、評価面談は結構頑張っている。
出張最終日はマネージャと今後の話とかアレコレをしている内にだいたい時間切れ。評価、だいたいフルで3日くらいかかるけど、自分が考えている組織のレベルの引き上げ感とか、エンジニアリングの方向性をこういう感じにしていきたいというのを話す機会でもあるので実りはあるかな。
例えば、勤務先では目標管理制度を用いているけど、それについて「目標に対する成果の達成度合いよりも、目標を設定する本人と目標に対してアドバイスするマネージャとの間のコミュニケーションを通して、本人の目標のレベル感が組織の目指している方向性や成長によって得られるレベルとあっているかというのを決める。決めた後は日々意識しながら仕事を進めて、定期的に目標との乖離などをマネージャと話し合うことで目標を変更したり、達成に向けたプロセスを話って、最終的に成果を出すという一連の中に発生する、コミュニケーションの方が重要と個人的には考えている。なので、もし話したことをやっていないのであれば、是非やってください」というような話を延々としていた。
引っ越してから棚に放置していた Wii U は、Switch も出るしもうプレイすることもないだろうと手放して中古で買い取ってもらおうと思ったものの、Wii U は本体と Nintendo アカウントで買ったものの購入履歴が残るようになっていて、それを消そうとすると 3DS で使ってるアカウントも消えてしまうということがわかった。相変わらず任天堂のネットワーク回りの設計は何週も時代遅れで厳しい。
微妙な気持ちになりつつ 10000 円ちょっとを得るために何の情報が残るのかわからない状態で手放す必要もないな、という気持ちになったので、改めて箱から出して設置して、ゼノブレイドクロスや Wii U でプレイしてないゲームを消極的に買ってプレイしてみることにした。
ゼノブレイドクロス、パッケージ版だとほぼ捨て売りみたいな値段なので Amazon でシュッと買ってから、ロード高速化のデータをインストールしてセットアップは完了。これ、ゼノブレイドと全くつながりがないというのはすでに知っていたので、ゼノブレイド2が発売するまでにシステムを思い出す程度に適当にやるつもり。
積読消化で読み終えた。
昨年くらいから 1on1 で半期ごとに10人くらいと話したりすることが多いけど、ついつい自分が考えていることを話しているうちに時間が無くなるということが多くて良くないなと思っていたところだったので、ちょうどよかった。
ありがちな、否定はしないということから、相槌を適切に行う、相手のことは相手のことと割り切るなど、なるほどね、と思うテクニックが多数掲載されていたので良かった。実践しつつ、読み返してもう一度やってみるとかを繰り返さないと身につかないだろうなー。
ゼルダ BotW の神獣兵装をすべてそろえたかったので amiibo の英傑セットを買ってしまった。最初から神獣兵装を取り放題、かと思いきやそういうわけでもなく何回かアイテムを出し続けたら出てくるという感じだった。一週間くらいやって全部そろったけど、また巨大なコア集めかなあ。
今週は代々木にある Repro さんで初の開催でした。渋谷からシュッと行けて便利。
https://asakusarb.esa.io/posts/919
RubyKaigi 2019 の CFP の話をしたり、RubyGemsの話をしたりしていた。Proposal 通るといいなあ。
クリスマスに欲しいものあるかねえ、というのを妻と話していて美術関連の図鑑をいくつか買ってくれ~ということにして一冊目として世界の美術にした。
古くはラスコーとアルタミラから始まって、現代だとバスキアなどまで全年代の美術について豊富かつ高解像度の写真で解説していて、久しぶりに図鑑を読んだわーという経験でよかった。ただ、一冊に美術をまとめるというのは大変で、一番ページが多いピカソで4ページというカツカツっぷりなので、これで全体像をつかんで個別はさらに深堀をしていくというのが良さそう。
現代を深堀するのに、次は ART SINCE 1900 を買おうかと思ったんだけど、Amazon だと品切れなんだよなー...。
昨年は SPAM があまりにも多くて opt-in 方式に途中から変わってしまった Hacktoberfest だけど、今年もチマチマとやってノベルティをもらった。
https://hacktoberfest.digitalocean.com/
リポジトリに対するラベルでもいいけど、今年からは owner による認証とトグルによる所有リポジトリの登録とかそういう感じに楽になるといいかもね。割と面白いイベントなので続いていくといいなあ。
アサシンクリードシンジケートのDLCの切り裂きジャックをクリアした。10h 弱くらい。
システムは同じだけど、ストーリーは本編と完全に独立していて、20年後のエヴィーは出てくるけどジェイコブはちょい役という、せっかく本編のラストが平和におわったのにちょっとちょっと~という内容だった。ユニークキルな暗殺ミッションがあるマップは新規だったりと遊びごたえはまずまずだったかな。
これは完全にミスったのだけど、2週間前くらいに定価の4000円でシーズンパスを買ったら、ウィンターセールで1200円になっていてものすごく損をした気分になってしまった。こういう規模で値引きするやつ、予告してくれんかなー...。
福岡に行ってた 1/10 に生配信が行われていたヒプノシスマイクの 3DCG ライブの見逃し配信を AbemaTV でみた。
https://abema-ppv-onlinelive.abema.tv/posts/23900417/
ライブの内容自体は意欲的な試みでした〜、って感じで個人的には声優が歌ってた方がいいかな、と思ったけど、これはこれで味わいがあるのかもしれない。
AbemaTV、TV などのデバイスでは PPV の購入機能はなくて PC なりモバイルで買ったら TV で見ることができる、と割り切っているのは感心した。TV での決済機能を作ったところで費用対効果明らかに悪そうだもんなあ。
ウィッチャー3を延々とプレイしているけど、武器作成のための素材集めだるい〜となってきたので一旦中止して詰んである本をちまちまと読んだりしていた。
まずは以前に札幌のジュンク堂の芸術コーナーに並んでいてパラパラ眺めたところ良さそうだったので Amazon で買って詰んであったヴェネチア・ビエンナーレと日本を読んだ。
ヴェネツィア・ビエンナーレといえば、ドクメンタ、アートバーゼルと並んで3大アートフェアとも呼ばれているわけだが、実は10数年前にイタリアに行った時にちょうどビエンナーレをやっていたにもかかわらず、当時はそれほどアートにも興味がなかったので実に惜しい機会だったということだけが心に残っている。
で、そんなビエンナーレについて、日本館での展示の歴史を踏まえてアーティストと展示に関わっている人の記録を一気に読むことができる資料として実に良かった。特に日本人の現代アートといえば、というような人がおおよそヴェネツィア・ビエンナーレを経由しているのが面白かった。量をこなせば色々発見があるものだなあ。
続いて、かたな旅シリーズの源氏編を読み終えた。去年のうちに読んでおけば、大河と並行してまずまず内容と理解を深めることができて面白かったかもな、とも思いつつ、記載されている大体の話はすでに知っているものが多かったのでまずまずと言ったところ。
刀の由来よりも、刀が奉納されている神社や展示されている博物館とその付近にあるショップなどの紹介の方が役に立ったかもしれない。
根本から新しい枝(葉?)が次々と出てくるのかと思いきや、新しい芽は出てくることなく既存の葉がひたすら大きくなるという状態になってきた。とりあえず水くらいしかやることはないのだけど、この先どういう感じに大きくなるのか楽しみ。最近の推しの植物です。
この日は少し早めに仕事を切り上げて、東博で開催された特別展「本阿弥光悦の大宇宙」の内覧会に行ってきた。
音声ガイドが中谷美紀だったりして、割とギリギリではあったけど全部聞きながらゆっくり展示を見ることができてよかった。いつもは始まりに合わせて行ってたけど、終わりギリギリでも人がいるものだなあ。
帰りにミュージアムショップで硯箱のぬいぐるみを買ってきた。ここ数回、東博の展覧会はアホみたい(褒めている)なぬいぐるみを販売することが多かったのだけど、今回は割りと小さめで穏当な感じだった。
東博の帰りに、妻となんか食べるかねと上野駅で行ったことがない韓国料理の店に行ってみた。
ちょうど牡蠣料理のシーズンらしく、牡蠣の鍋とビビンバ丼を食べてきた。値段もまあまあでなかなか美味しかったのでリピートにしてもよさそう。チーズとからあげのプレートが美味しそうだったなあ。
Rust でよく使われている ccache 的なものとして sccache というのがあり、これは C にも使えるということで入れてみることにした。
https://github.com/mozilla/sccache
Rust 製のツールは homebrew などではなく、cargo で install するということにしているので雑に cargo install sccache
してから
set -x CC sccache clang
set -x RUSTC_WRAPPER $CARGO_HOME/bin/sccache
を config.fish に追加して動くようになった。cargo の config.toml に書くという方法がメジャーなようだけど、複数のマシンで設定ファイルを共有にする時に $HOME が展開できるのかよくわからなかったので環境変数にした。
さくらインターネットに転職する人が増えているからか、転職からの開発環境整備のブログエントリをよく見かけていて、その中で fzf ではなく skim というのを見て、「おっ Rust 製じゃん」と乗り換えてみた。
やったことは上のコミットを見てもらうとして、fish との連携はどうすりゃいいのかなあというのがピンと来なかったけど https://github.com/skim-rs/skim/blob/master/shell/key-bindings.fish というように公式が設定用のシェルスクリプトを配布しているので、これをダウンロードして fish の config ディレクトリに放り込んだあとに skim_key_bindings
を呼べば良いということだった。
この辺 fisher でいれるだけで有効になる、というのがほしいけど改めて作るまででもないかなあ。とりあえずやりたいことはできるようになったので満足。
積読していても時期を逃してしまうという反省から積読になっていた芸術新潮を読んだ。京都特集、ということで芸術というよりは単なることりっぷ京都みたいなノリのタウンガイドでしかなくてイマイチだったかなあ。
# 加藤 [ざんねんっtっtぅtぅつっxtぅ・・・・ですか ??]