ぐはぁ、NICを買いに行こうと思ったけど雪が降り続いている…。
だったけかな。確かそんな名前の場所。
千歳空港に行ったら二階の展示スペースが100円で10分という料金でネットが遊べる場所になってた。時間がなかったので今度の機会に触ることにしよう。
でも需要あるんだろうか。とりあえず、中年の男性一人しかいなかったけど…。
とりあえず、雪がやんだ頃を狙ってNICを買ってきたのでADSLルータの付近にある実家のメインパソコンは有線で接続完了。
後は二階にある弟のパソコンを無線で接続しなくては…。近所の家電店の無線LANのクライアント機器は高すぎるので年明けにでもヨドバシカメラで買うことにしよう。
朝8時の飛行機にて伊丹空港に10:30に到着、12時に京都駅で合流
そんなわけで予定通り二条城見物へ。
…本日は休城日です…_|‾|○
12/26-1/2まで二条城もお休みということらしく、訪れる人が「休み!?」と驚いている様を後ろのタクシーの運ちゃんが苦笑という構図。
しょうがないので河原町方面をぶらぶら歩いて適当に食事したり買い物して帰宅。
トラストネットワークという名称は上手いなと思った。
この前、大学の講義で震災時における情報システムのあり方について発表と討論を行ったときに、Y内君の発表内容もこんな感じ。震災時の情報を大きく3つに分けると
震災者にとって、テレビが発信する新幹線が脱線したとかそんな情報はどう でもよくて、水は何処に行けば手に入るのかと言った口コミ情報のほうが重要。
しかし、口コミはどこまでが信用できるかわからないので、信頼できる口コミ情報を集める場所(コンビニとか)を作るべきだという話。
俺はコンビニはあまり信用できないので、もう少し信頼のおける場所(図書館とか)にしたほうがいいんじゃないかと言うことと、コンビニは陳列棚があるので震災には物理的に弱いんじゃないかと指摘しておいた。
それにしても、遠くでも同じことを考えている人がいるもんだなぁと思った。
www.hsbt.orgで使っているレンタルサーバーのinetdからメールが届いたので忘れないようにメモ書き。
□ 6. PHP/Rubyのバージョンアップについて PHPおよびRubyのバージョンアップを2006年1月16日ごろに予定しております。 それぞれのバージョンは次のようになります。 PHP: 4.4.1 Ruby: 1.8.4 バージョンアップに伴い、お客様のスクリプト等に修正が必要になる場合が ございますのでご承知おきください。
tDiaryはRuby-1.8.4でも問題はないっぽいので、とりあえず対処するような項目はなしかな。
これまでに書いた修論を全部印刷して読み直し。何か、表番号が妙に重複していたり、余白の調整等が穴だらけで赤ペン先生の添削テスト状態。
ひたすら農場で掘り堀り作業を繰り返して、防具の大半をレア6で固めることができた。今の装備は
武:オベリオン 頭:ブラックピアス 胴:ハイメタSメイル 腕:ハンターSアーム 腰:ハンターSフォールド 足:ハイメタSグリーヴ
という感じ。スキルは自動マーキング。
オフライン集会所の方はだらだらとクエストをこなしているけど、捕獲系クエストがまるっと残っているので、いまだにHR1。とほほ。
12月も終わるってのにどうなってんの。
会社で使っている Thunderbird があまりにも遅くなってきて耐えきれなくなってきたので、会社も自宅と同じ KamailV3 にした。やっぱりフォルダで分類タイプの MUA よりも tag と検索による MUA の方がもれなく見る事ができるし、検索も強力だしいいわぁ。
後は使いながら、QuickTextで使っていた定型文を突っ込む方法やアドレス帳の整備を行っていくかな。これでメールどこだったかなあという手間が無くなればいいのだけど。
Lifehack とかなんとか Hack で色々と改善を行っても、改善した分だけ別な仕事が降りかかってくるのは幸せとは言えないような気がする今日このごろ。こんな状況なら誰も進んで改善なんてしようと思わないよなー。
それなんてプロ奴隷?
実は年賀状だけど、去年は社会人になるときの身辺整理で古いプリンタは捨ててしまった影響で出さずじまいだったんだよなー。
今年もそのまま過ごしちゃおうかなと思っていた矢先に某閣下から「年賀状出すから住所を教えたまへ」というメールが来たので、Amazon で HP Photosmart C4380 を買った。今日届いたので、早速セットアップ作業を始める。
このモデルは無線 LAN でプリンタ共有が可能なのでその方向でセットアップを開始。まずはだらだらと30分くらいかけて事前のソフトウェアをインストール。その後に、NDS や Wii で使っている 無線 LAN アクセスポイント経由でセットアップを開始したら何度やってもインストーラが途中で落ちてしまう。
3回くらいやったところであきらめて、FTTH モデムについている今は放置状態の無線 LAN の方に切り替えたらすんなりセットアップ完了。よくわからんけど、AOSS な WEP だと落ちるっぽい。やれやれだぜ。
あとは宛名印刷系のソフトも用意しないとなあ。
HP Photosmart C4380 All-in-One CC284C#ABJ
ヒューレット・パッカード(HP)
(no price)
彼女と一緒に水回りをひたすら掃除完了。
モダンプログラミング入門とデバッグ考の記事がオススメ。モダンプログラミング入門はRuby, Perl, PHP, Java, Javascript それぞれの言語を共通のテーマ(最近のコードの書き方やテスト環境、ライブラリの入手と登録方法、…etc)から比較できてとても良かった。
特にずっこけたというか、驚きの連続だったのがPHPだなあ。例えば、
HTMLの延長でコードを書いているプログラマも多いため、テストをすること自体知らない人もたくさんいます。
というのにはコーヒーふきそうになった。
joyent の方で
Jervis has run out of swap space and has been rebooted.
って感じの事態が起きたようで、今日一日ずーっと fsck をやってたみたい。ここしばらくこんなに長期間繋がらなかったことは無かったから珍しいな。
60時間くらいかな? 相変わらずクリスタリウムはLv9をMAXにしてから挑んだので、ラスボス自体はかなり楽だった。
今後はミッション全消化とかその辺のやり込みだけど一度休憩してマリオWii、PSP2あたりを進めるつもり。ゼルダはどうしようかなあ。
彼女と二人で夜なべをして何とか年内に完成。
最初は業者に1部500円で頼もうかと思ったりしたけど、自分で印刷した方がそれっぽいデザインを選べるし、コスト的にも優しくなるので手作りすることにしたのであった。
招待状自体は OpenOffice.org でドラフトを作って彼女と Dropbox の共有で確認しながら作業を進めた。今更ではあるけど、Dropboxの共有機能はかなり便利だね。
残りのペーパーアイテムは年明けに作成予定。まだまだタスクは山積み。
年末年始は東京で寝正月の予定なので、ぽすれんでシーズン4と5をボックスレンタルなどした。ボックスレンタルなんだけど、DVD12枚で1400円とかだいぶお得だなあ。
今日は2011年最後の asakusa.rb ということでレギュラーメンバーで年忘れオフレコ暴言大会を開催してきた。一回休み。
年末総会ってなんやねんという話ですが社長である @kentarow が 2012 年を振り返ってどうだったか、事業部長に今年どうだったん?というのをインタビューしたり、2013 年以降の新しいミッションステートメントを話したり、新卒入社予定のメンバーの紹介などを聞いたのでした。社長自身からこういうことを語ってもらって、それを聞くというのは大変良いものだった。
年末総会の後は宴会会場に移動して、今年お疲れ様でしたというのをみんなで言い合ったり。
というあたりが今年なんか色々やってきたけどこの辺が一番成果を出せた部分じゃないかなあと思います。
来年以降は上のようなことももちろんですが、全社的に生産性を上げるだとか、困難な技術課題を解決するみたいな部分をもう少しやっていきたいと思いますので引き続きよろしくお願いします。
二日目は3グループに分かれて箱根観光。オレは美術館コースを選んで、彫刻の森とガラスの森に行くことにした。
シャボンの城らしい。
ピカソ館には絵画や彫刻、陶器もあったりした。
「密着」というお題らしい。一番じわじわ来た奴。
彫刻の森、この日は霧がかかったり、雪っぽい雨が降ったりとかなり寒かったけど、晴れてる日にもう一度来よう。この後はガラスの森を見てから羽田空港で福岡支社メンバーを見送って仕事納め。今年も色々頑張った。
東京都現代美術館(MOT)の営業は今日までとのことだったので清澄白河まで行って MOT の展示を見てきた。
常設展も企画にそって展示物を変えていてちょっと得した気分。この後は北千住まで半蔵門線で移動して漆器を買ったりジンギスカンを食べたりしてきた。満足。
www.r-l.o が fastly を通して配信されるようになったことで、デプロイ直後にトップページなどを更新したい場合にはキャッシュをパージする必要があるのだけど、heroku の場合は buildpack でやるのが良かろうということで以下のように小細工を入れておいた。
https://github.com/ruby/heroku-buildpack-www-ruby-lang/blob/master/lib/language_pack/ruby.rb#L815
やってることは、buildpack での slug compile の最後に fastly の REST API を叩いて purge_all するというもの。注意点としては buildpack で API token などを環境変数から取ってくるときは buildpack のコンテキストとは別にユーザーの環境変数として取ってくる必要があるので ENV
ではなく env
というヘルパーメソッドを使う、ということくらい。purge_all はどうなん?というのはあるけど、heroku の outgoing 通信は別に転送量はかからないので毎回パージしてもいいかな、っていう雑なやつ。
最初は notification 用の http deploy hook でやろうかと思っていたのだけど、ヘッダをいじれなかったり、1つしか登録できないということがあったので、buildpack をいじって対処した。この方法でだいたいは良いのだけど、pipeline を作っている場合は production deploy の際に slug のビルドが走らないので、結局手動でパージしないとダメというのが若干だるい。この辺もっとスマートにやる方法があったら教えて下さい。
ひとでくんが Fitbit ChargeHR で面白いことをやっているのを読んで、良いなと思ったので買ってみた。
ChargeHR はちゃんと時計のようなバンドになっていて、外れて落とすことがなくなっているので、前に買ったモデルよりは改善されているぽい。心拍数だけではなく、睡眠時間も自動で計測してくれたり、腕を振り上げるような動きをすると時計を表示してくれるなど、中々便利。
時計しなくなって、モバイル見ればいいやと慣れてしまった状態で腕を振り上げれば時間がわかるというのは以外と便利で驚いている。これはひどい。
今年の鼎泰豊納めということで銀座にいってぶらぶらと散歩してから、夕食を食べてきた。小籠包は相変わらず美味しいけど、チャーハンが自宅では再現できないくらいにこれもまた美味しい。オススメ。
勤務先は仕事納めの日に全社員で今年のふりかえりと来年の展望を聞く年末総会を開催して、そのあとにショーや体験型のイベントを開催するというのが恒例になっている。今年はマジックショーだったので CTO があれな感じになっていた。
社員旅行は伊東温泉のサンハトヤへ。見るからに昭和~ってリゾートホテルだったけど、これだけの大人数でワイワイするにはちょうどいい感じだった。
GMO ペパボでは仕事納めの日に福岡支社や東京以外で働いている人みんなが集まって、来年のやっていきなどを共有する年末総会というのを開催している。今年もセルリアンタワーのホールで無事開催出来て、総会終了後のお楽しみでパフォーマンスを見るなどしていた。狭い会場でもできることはたくさんあるんだなあ。
クリスマスに届くはずだった小樽なるとの若鳥半身揚げが、いろいろトラブって 26 日に届いたので 2 日遅れでクリスマスで予定していたディナーをこの日に開催した。ケーキはいつも通り目白のエーグルドゥースで。ごちそうさまでした。
年末総会ってことで来年こういう感じで〜というのを各役員から発表してもらった後に、毎年恒例の余興で今年は元気先生のサイエンスショーをみんなで見ていた。自分がある程度好きな方向性というのもあって、ここ数年で一番面白かった気がする。今年も一年お疲れ様でした。
年末はアジアのリゾートホテルで無の時間を過ごそう...と妻と希望が一致したので去年はバンコクだったけど今年はマレーシアのクアラルンプールに来た。
フライトは 8h だったので、事前にレンタルダウンロードしていたスターウォーズの EP7 と機内の映画で EP8 の二つを一気見してから読書したりうたた寝したりして過ごしていた。スターウォーズ、ストーリー自体は新登場のキャラクタの成長の物語、と言う感じで面白いと言えば面白いのだけど、所々に 1-6 の同人作品見たいな懐古描写があってん〜ってポイントはたくさんあったなあ。過去のファンはニコニコするのかもしれないけど、ドラクエ 11 みたいにスポイルされている感じで厳しかった..。
クアラルンプールは二回目だったので、到着後は特に迷うことなく Grab でマンダリンオリエンタルまで移動してから、隣の Suria モールで夕食。お疲れ様でした。
美術史や美術館について広く学べる本を読んでいたら Amazon が世界美術館紀行という NHK が10年以上前に放映していた番組の書籍を紹介してきたので、中古で 10 冊ガンガン買って読んだ。
1冊で 3 つの美術館を紹介しつつ、縁のある作品と作家の物語を紹介するという本でかなり読み応えがあった。10冊、30の美術館(実際には1冊で1つの美術館しか扱わない巻もあるので 25 程度)のうち大半は行ったことがある美術館だったので、読みながら思い出したりもしてちょうどよかった。セガンティーニ美術館やニューヨークなどはまだ行けてないので、元気なうちに行かないとなあ。
NHK世界美術館紀行〈1〉ロダン美術館、マルモッタン美術館、ギュスターヴ・モロー美術館
日本放送出版協会
¥129
NHK世界美術館紀行〈10〉シャガール美術館、シャンティイ城、トゥールーズ=ロートレック美術館
日本放送出版協会
¥99
妻が初代ガンダムが大好きで、動くガンダムの公開が始まるというのに合わせて観覧チケットを予約してくれたので京浜東北線に揺られて中華街奥にある山下ふ頭のGUNDAM FACTORY YOKOHAMAを見てきた。
観覧チケットは大人一人 3300 円とちょっと高いんだけど、実際に動くガンダムとそれを実現するための日本のロボットや建設技術を見るというのはめちゃくちゃよかった。最初は「歩いてないじゃん...」って感じたけど、事前にNHKの特集ドキュメンタリーや、施設内の展示物を見ると歩かせるというのが次のマイルストーンとしても技術的なハードルが高いというのもわかるので、エンジニアの端くれとしてはこういうベンチマークを作って取り組んでいくということにちょっと感動してしまった。
外から動くのを観覧するだけではなくて、一時間交代で隣接しているドックに上ることもできて、ガンダムを支えている構造物の裏側もしっかり見ることができたのもよかった。あと、この手のイベントのカフェはだいたい残念なんだけど、ガンダムファクトリーのカフェは地元横浜の定食屋などとコラボしてとても美味しくて満足。ついついお土産含めてたくさん買い物をしてしまった。
ガンダムファクトリーの後は、来年の春から長期休館してしまう横浜美術館のトライアローグを見てきた。
Since 1900 って感じの展示で満足。横浜美術館所蔵のコレクション展もよかったけど、これでしばらく来ることもないか後なるとちょっと寂しかった。グランドフロアに何も展示物を置いてなかったのも「しゅーん」ってなってしまった。
朝からいろいろとはしゃぎすぎてだいぶ疲れてしまったので、この後は桜木町から再び京浜東北線に乗って帰宅。お疲れさまでした。
Ruby 3.1 のリリースに合わせて 20211225 と Ruby 3.2 の開発のスタートに合わせて 20211227 を続けざまにリリースした。
あまり目立たない変更というか対応なんだけど、openssl が OpenSSL 3.x に対応という大偉業が行われていたので、Ruby 3.2 以降は OpenSSL 3 を使ってビルドするようにしておいた。OS の方で変わってからって話になるけど、今の時点からこういう対応をやっておくのはすごいと思う。
docker image でビルドできるすべての Ruby を実行できる all-ruby に 3.1.0 を追加して push しておいた。
https://github.com/orgs/ruby/packages/container/package/all-ruby
このメソッドの戻り値っていつから変わったんだっけ?とかを調べるのに破滅的に便利なのでぜひご活用ください。
3.2.0 と YJIT を有効にしたらパフォーマンスが向上した!という報告が相次いでいるので、じゃあアップデートしておくかと手頃なアプリケーションを Ruby 3.2.0 にアップデートして YJIT を有効にしておいた。
dep: add ruby 3.2 support by flavorjones · Pull Request #2732 · sparklemotion/nokogiri
なお、Rails アプリケーションというか nokogiri の pre-compiled バイナリは Ruby 3.2.0 の macOS ではまだ動くものがリリースされてないので従来の ruby
platform を bundler で追加してソースコードからビルドするように設定する必要がある。やることとしては heroku の場合、Gemfile の中の Ruby バージョンを 3.2.0 などに書き換えてから、以下のような手順になる。
$ bundle up --bundler
$ bundle lock --add-platform ruby
$ bundle i # または bundle up
とりあえず hsbt.org で動かしている tDiary や、https://bugs.ruby-lang.org/ 、https://rubyci.org/ を Ruby 3.2.0 と YJIT 有効にした限りは動いているっぽい。
タイトルが全部シリーズです。C 拡張な gem は ext
ディレクトリの下に .c などを配置してその下でビルドしたのち lib
にコピー(=インストール)という手続きを踏んでいます。今回 RubyGems 3.4 ではこの処理のうち、インストールが終わったあとは ext
の下を make clean
して不要なファイルを消すようになったんですが、この影響でいくつかの gem で動かないよ〜という報告が来たのであれこれ直していた。
https://github.com/rubygems/rubygems/issues/6205
要は ext
の下を直接参照するようなコードがあって、そういう行儀が悪いコードは落ちますというものだった。最初はこれは revert した方がいいかなあとも思ったけど、数次第なら gem の方を直せばいいか、という気持ちになってきた。
ひとまず様子見しつつ、行儀悪い方を直しまくっていく。
Ruby 3.2 がリリースされたので毎年恒例となっていたリリースパーティーを2年ぶりにオフライン会場で開催してきた。
https://andpad.connpass.com/event/268447/
アンドパッドにはいい感じのスペースがあるので、ここで例年のパーティーをやればいいのでは?と思いつきで関係各所に話をしつつ、社内でも運営メンバーを編成してくれてハイブリッドでいい感じに開催することができた。
https://docs.google.com/presentation/d/1TmY23yVkrnHV3FuWleEXTY-x7LP18bobjOCzp5ZpyGU/edit?usp=sharing
今回は Ruby 3.2 でこれはすごいな〜という改善をしてくれたヤングメンバー()に事前に声をかけて成果を自慢して欲しい〜というプランである程度台本を用意しておいて、そのあとは成瀬さんやあれこれの人に雑に話を振っては雑に話してもらうという形にできたけどなかなか良かった気がする。
自分が何かを作るのはもちろんだけど、こういう感じで Ruby に関わる人のテンションを上げていく活動も来年は頑張りたい。
mrkn から GitHub の ruby org の下においている Docker image のメンテを引き継いでくれないかという話があったので、「やります」と自分で仕事を増やしてメンテしていくことにした。
というわけで、メンテナ交代後1発目のしごととして Ruby 3.3 のイメージを公開した。
今のところ Circle CI をトリガーで動かすだけだけど、じわじわ GHA に集めていったり slim っぽいやつを用意するとか、なんかやっていくつもり。要望があれば教えてください。
Ruby インタプリタ全部入りの Docker image の all-ruby に 3.3.0 を追加した
直ったと思った podman が再び arch の衝突で動かなくなってしまったので、Apple Silicon で動作確認ができなくなってしまった。うーん。
無限にリリース後の更新をしている。Docker image の次は主に Ubuntu などで使われるバイナリパッケージの snap で提供している Ruby のバージョンとして 3.3.0 を追加した
微妙に snapcraft コマンドのオプションが変わっていたので、雰囲気で直したりしていた。
https://github.com/ruby/snap.ruby/commit/5b2a55751ef4ad3fab010704ea036bf8427c807f
この辺のバイナリパッケージのリリース機構、一箇所に集めてコマンド一発で全部作成される、という感じにしたい...がんばろう。
Ruby のリリースも終え、リリパも開いてきたので今年の業務的なものはほとんど終わり。せっかくなので、今年のなにかというエントリをぼちぼちと書いていく。まずは買ってよかったもの。
妻が実家から持ってきたノートがそろそろお疲れ、というフェーズになってきたので買い替えようかとノートの上位モデルのオーラにした、というのがきっかけ。まあまあいい値段はした。
オーラのおかげで都内においては地下鉄などで行くのが面倒な場所、例えば皇居周辺とか六本木あたりに乗り換えなどなく、10-20分くらいで行けるようになった。郊外にも1-2時間くらい使えば半径100kmくらいの場所、例えば 神奈川、千葉、埼玉などの美術館にも「とりあえず行っておこう」と定期巡回するにもちょうどいい時間の使い方ができるようになった。
毎週、それなりに運転をするようになると都内で歩いていただけでは気が付かないようなもの、具体的には建物とか看板などにも気をかけるようになっていい効果だと思う。これらと車の値段、維持費を考えて高いかどうかは人次第ではあるけど、自分にとっては完全に当たりだった。
ベランダガーデンの水やりは重要で夏場に2日水をやらないでいるとすぐに全滅してしまうので、10lのポリタンクから毎日決まった量を自動で散水できる機器の水やり花子を買った。1つだと全然たりなくて結局3つ持っている。
家にいるときは自動で水をやっているとはいいつつも毎日植物の状況や土の湿度などをチェックをする必要はあるので、いずれにしてもベランダには出ているのだけど毎日じょうろを持ってベランダと台所を往復する必要がない、というのは便利と思う。
これ、ポリタンク2つでも夏場は空になりがちなので、ベランダに給水口があれば良いと思うのだけど、そういう物件を最初から買うくらいしか解決する方法がないのでだいぶお高い。
昨年の発売日に買っておけば、と思ったものの Apple のクーポンの期限もあるので買ってみたものの表示はでかいし、電池も持つしで便利だった。あと、Ultra のゴツさからどっかにぶつけても、エルメスモデルほど気にならなくなった。
とはいえ、スポーツとか登山などは一切興味がないので、使いこなしている感じはないけど、普段から使う時計として便利。
Kindle のデイリーセールの対象になっていた時に買ったのを読んだ。
首都であるリスボンやポルトなどはともかくとして来年の Euruko の開催地であるViana do Casteloは2ページで終わり、という感じで情報ないじゃん...!となってしまった。もし行くとしたら、ポルトをベースに検討するにしてもリスボン観光よりはロンドン観光などのエスカレーションにしたほうがいいのでは、って感じだった。リスボンで開催だといいんだけど...。
# うあさ [長岡も雪すげぇよ。いやんなっちゃうわぁ。 僕は明日帰ります。ロイズチョコ忘れないでねぇ〜☆]
# しばた [長岡に帰る時にもツッコミ入れないと忘れてしまうぞう。 > うあさ]