トップ «前の日(10-29) 最新 次の日(10-31)» 追記 RSS feed

HsbtDiary


2002/10/30 (水)

寒い

そろそろ自転車も限界かな。しっかし越後交通のバスダイヤは何で9:13の次が10:53なのだ。

越後交通

最強の会社です。なんと言っても

バスの後ろにイメクラのコンパニオン募集を広告としてペイント

してるくらいですから。

nihonLinux

笑った。

PssPrintがシェアウェア化

むむ、ついにシェアウェアになってしまいましたな。

ちと疑問。1000人登録したとして100万円なわけだけど、これって所得税とかかからんのかな?自分のサークルでも個人事業もどきのようなことをやってるけど年間30万だかを超えないように税金対策してるんだけどなぁ。

シェアレジとかが上手く計算してくれるんだろか?

解説よろー。 > Halts

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# Halts [なんで解説しなきゃいけないんですか?w 当然、年間の給与外所得が38万円を超えたら確定申告が必要です。法外な所得税が..]

# しばた [わざわざどもです。シェアレジとかのシステムで上手くしてくれてるのかなと思ったもので。 がんばってくらさい。]


2003/10/30 (木)

ITで若者がぼける

あ、これ俺だ。トイレ行ったらリモコン置いた場所を忘れる。風呂入ったら携帯置いた場所を忘れる。朝起きたら社員証の置いた場所を忘れる…。

from TECHMemo

自己定義

最近、自分がやってることは、ある単語について脳内辞書のように定義ができるように訓練すること。例えば「パソコン」「セキュリティー」って何?というのを辞書の受け売りではなく自分の定義で説明できるようにする。

これがまたやってみるとよく使ってる言葉にもかかわらず意外と説明できなくて辞書に頼ってしまう。

「サービス品質」って何?というのを定義を自分で説明できて、他人を納得させれるようになるのが当面の研究課題。

読書週間

文化の日をはさんで前後1週間は読書週間ということで まひるの月を追いかけて(恩田 陸)を読んでみる。

好きになるのに理由はいらないけど、別れるには理由がいる

というのに思わずうなづいてしまった。

選挙

住民票は新潟の長岡市にあるので、色々と騒ぎが起こっているみたいですが関係無し。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# oya [うんうん]

# oya [うん]


2004/10/30 (土)

第三回Wikiばな「Wikiデザイン」

ぐほ、来週だったのか。ごたごたが続いてすっかり忘れてた…。

MinGW Studio for Windows

完成度が高いMinGWのIDE。2003年のソフトウェアなのね…知らなかった。

Star Wars

恥ずかしながら、初めて最後まで見た。うーん、なんだかよく分らない内に2:30が経過していたけど、続きを見ると味が深まるのだろうか。

明日、雨が降ってなかったら借りて来ようかな。


2005/10/30 (日)

[GIMP]GIMP / GTK+ for Windows 覚え書きが消えた

gimp-2.2.9が出たのでWin版をダウンロードしてインストール。案の定、いつもどおりのscript-fuのエラーが発生したので、GIMP / GTK+ for Windows 覚え書きから対応版をダウンロードしようと思ったら、サイト自体が消滅していた。

んー、2.2.8に戻すかねー…。

追記

script-fu.exeだけ2.2.8のクラッシュ対策版に入れ替えても普通に動いたので、当面はこれでしのぐことにする。

[Life]コタツ登場

コタツ

天気予報によると明日からかなり冷え込むらしいので、押入れからコタツを引っ張り出してきた。ついでに、ストーブ用の灯油も20l*2用意。今年は灯油も高いみたいだから、出来る限りストーブを使わずにコタツでしのぐかなぁ。


2006/10/30 (月)

[development]設計

きちんと設計すれば誰がコーディングしてもきちんとしたソフトウェアが作れるという与太話は誰が最初に言い出したのか気になる今日この頃。あとこれをかたくなに信じている人を量産しているのも何なんだろうね。

[internet]光

帰宅したら住んでいるアパートが光の集合住宅タイプに対応決定とのチラシが入ってた。ずいぶん前に申し込んでからやっとかあ。とりあえず申し込み用紙を記入したので明日投函。

さてと、今はADSLモデム内蔵型のルータを使ってるんで、ルータを新しく用意しないとだ。

[trac][Excel] tracのカスタムクエリの結果を見た目そのままで Excel で整形して出力できるようになればいわゆる管理者層も使ってくれると思うのだが

誰か作って。今だと CSV だけというのと、UTF-8エンコードというのがちょっとした鬼門になってる。

[coverage][dotNet].Net で カバレッジ分析

ちょっとその辺の統計データを出す必要が出てきたんで、色々ほげってNCoverってものを使ってみたりしたんだけど、いまいち上手く行かず。つーか、NAntなんて文字列が出てきただけで拒否反応なんだよ!

「他にコレがいい」というカバレッジ測定ツールってあったりしますか。あ、DevPartnerは抜きで。


2007/10/30 (火)

VBに絶望した!

unko unko 言われている VB だって、たかだか言語の違いくらい問題にならねーよ と高をくくっていたのだけど

  • シフト演算が無い(VB.Netはあるらしい)
  • ハッシュがない
  • なんで不等号の演算子評価なのにLongになるの?

とかこの辺でがっくり。こりゃ確かに unko だわ。


2008/10/30 (木)

リアル(8)

車いすバスケの方は一休みして、野上とリハビリの巻。おもしろいにはおもしろいんだけど、主人公的位置を3人いれると話が発散しがちでこの先大丈夫かなーって気持ちになる。


リアル 8 (ヤングジャンプコミックス)
井上 雄彦
集英社
¥715

ストーブ初点火

札幌も本格的に寒くなってきたので、朝と仕事から帰宅してすぐはストーブをつけるようにした。

これから毎月のガス代出費が大幅増加かあ…。こまめに消すようにしないとなー、昨日は早速昼間つけっぱなしのまま仕事に出ちゃったし。とほほ。

[svk]svk の環境構築

svk は svn や git と違って zsh でコマンド補完をしてくれなかったりするので、その辺や他にも色々と環境構築。

補完の方は必要なファイルをおいてあるサイトが消失してて構築できず終い。とほほ。

追記

色々調べていたら、本家のサイトにそのものがおいてあった。→SVKPathCompletion - SVK Wiki

これでローカルリポジトリの補完や情報表示は大丈夫かなー。コマンドの補完もできれば嬉しいんだけど、その辺は svkpush みたいなのを .zshrc で割り当ててお茶濁しってのが多いんだろうか。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# えぐぞせ [> ストーブ 札幌じゃないしストーブでもないですが、オイルヒーター点火しました。 今宵の宇都宮は冷えております。]


2009/10/30 (金)

[PS3][Game] BAYONETTA

無駄にエロくていいですね。とりあえずヘタレなのでEASYで始めているけど、さくさくと優越感にひたれるのが良い感じ。

Amazonのレビューでもさんざん言われているけど、せっかくの爽快感がローディングで台無し。ステージ移動はともかくとして、アイテム入手やメニューオープンのたびにローディングが出るのはないわー。何でHDDインストールを採用しなかったのか全く持って意味不明すぎる。


BAYONETTA(ベヨネッタ) 特典 スペシャルサウンドトラック「RODIN'S SELECTION」付き - PS3
-
セガ
¥2,680


2010/10/30 (土)

世界遺産100(44)

今回は割と好きな遺跡特集に加えて「とっておき世界遺産」も入っていたのでだいぶ良かった。50号で終わりみたいなので、1年買い続けているこのシリーズもそろそろ終わりが見えてきたようだ。


NHK 世界遺産100 2010年 11/9号 [雑誌]
-
小学館
¥827

[firefox][chrome] firefox から chrome に移行した

いつの頃からか firefox でブラウズしていると、時間がたつと Mac を巻き込んでクラッシュしてしまう現象(上からサーッとブラックアウトして再起動しろのダイアログが出る奴)になってしまって、今日で3回目ともう耐えきれないレベルになったので firefox を窓から投げ捨てて chrome に移行してしまった。

今なら chrome でも 1password の extension もあるし、autopagerize や adblock のような定番系も充実しているので特に苦労することなく移行できてしまった。グリモンで微妙にカスタマイズしていた部分が動かないのはちょっと不便だけどこの辺は何とかなるであろう。


2011/10/30 (日)

[emacs] emacs で js2-mode を使う

というわけで、Javascript をベタでも書けるように emacs に js2-mode を入れてみた。

js2-mode は使う時に byte-compile していないとエラーとなってしまうので、まずは byte-compile から。ところが、js2-mode はバッファから byte-compile しようとするとどうやっても(値の上限を変更しても) max-lisp-eval-depth でエラーが出てしまうので困っていたところ

emacs --batch --eval '(byte-compile-file "js2-mode.el")'

という感じでコマンドラインから byte-compile するといいみたい。

まあ、だいたい CoffeeScript しか使って無いので何処まで使うかはわからんけどとりあえず。

[tDiary] tDiary-3.1.1 リリース

オレ様お疲れ様です。

今回は 1.9 で積極的に String.encode を使うようにするのとテスト補充を主にやった。このテスト補充は前から pending にしていたものも stub や mock を使って全部実行するようにしたのが大きな違いかな。

普通に動かす部分についてはだいたいカバー、つまり何かを変更した時に全く動かないというようなことはテストを実行するとすぐに検出できるようになったものの、エッジケースはまだまだカバーできていないので、何かバグ報告があったときにはちまちま補充するのは継続という感じ。

次のリリースでは rack で動かした時に assets pipeline するようにしてみるかなあ。後は相変わらずテスト補充とか、1.9.3/2.0.0 対応とか。


2012/10/30 (火)

[ruby][rubyconf] rubyconf 2012 1日目

コロラド州デンバーで開催される RubyConf 2012 に参加するためにデンバーに来ている。30日の10:45に成田を出て30日の8:30にシカゴに到着、そこから乗り継ぎで 12:00頃にはデンバーに到着。デンバー空港からは @nahi さんとやきとりいさんと乗り合いタクシーでデンバーのダウンタウンへ。

時差ボケ解消にひたすら寝たりだらだらを繰り返してこの日は終わり。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]

# takeshinoda [綺麗な青空!お気を付けて。]


2013/10/30 (水)

[rbenv][bundler] rbenv-bundler を bundler-1.4.rc1 で使うとエラーが出まくるのを直した

bundler-1.4.rc1 で Bundler.rubygems.refresh がなくなったことで bundle 実行するたびにエラーがどわわと出ていたのを直した

https://github.com/carsomyr/rbenv-bundler/pull/36

そもそも、これがなんで必要だったのかとか、不要になって消したのかというのは、bundler も含めてその場しのぎっぽいので深追いはしないことにした。

[ruby] fedora で stable の Ruby がビルドできないらしい

OpenSSLまわりのバックポートが必要みたい

https://github.com/sstephenson/ruby-build/issues/443

バックポートしたらビルド出来るという検証環境がないので、直さないと困るという人は issue のコメントにある trunk の diff をバックポートしてビルドできたら、バックポートチケットを作っておいて下さい。


2014/10/30 (木)

外貨預金をしてきた

旅行のあれこれで $500 ほど手元に現金で残っていたので、外貨預金してきた。

これ、単純に $500 を口座に預けると変動するものかと思っていたら、ドルを買い取ってそれを外貨預金口座に預金するというだいぶ複雑な仕組みになっていた。別に海外から引き出しできるわけではないらしいので、円に両替してから普通口座に預金すればよかったなあ。

テラフォーマーズを9巻まで買った

アニメが面白いのでコミックを kindle で発売している最新の9巻まで買って読んだ。

レビューにもある通り、後半に行くにつれて一つ一つの戦闘シーンが長くなっていてドラゴンボール化してるのはちょっとマンネリ感あるけど、それを取り上げてストーリーがしょぼいとか言うのは厳しい世の中だなあと思った。面白いと思うけどなあ。


テラフォーマーズ 1 (ヤングジャンプコミックスDIGITAL)
貴家悠
集英社
¥564


2015/10/30 (金)

Intel C Compiler 2016 をインストールした

Ruby 2.3.0 preview1 リリースに向けて rubyci のグリーン化が一斉に始まったのでインスタンスの状態も理想的な状態にしておこうとパッケージや設定を見なおしたりするついでに Intel C Compiler も 2015 年リリースのものから 2016 リリースのものにアップグレードしておいた。

gentoo の openssl が ECDH をサポートしてなくてテストが落ちているのが辛い...これどうするかなあ。

本日のツッコミ(全2件) [ツッコミを入れる]

# naruse [ECDHをサポートしていないのが意図した状態ならば分岐して終了ですよ]

# hsbt [ではそういう感じで!]


2016/10/30 (日)

ruby/curses を appveyor で CI するようにした

appveyor 芸人として ruby/curses も appveyor の mingw 環境でビルドするようにしておいた。

https://github.com/ruby/curses/pull/19

pdcurses というものの存在を改めて知ったので勉強になった。


2017/10/30 (月)

スーパーマリオオデッセイを買った

京都に行く前に新幹線で雑に時間潰しにプレイするか、くらいの気持ちで買ってプレイしていた。

マップが攻略本のように作られていて、これについては新しい体験だなあと感心したものの、それ以外はカービィのようなマリオのようなという感じでアクションゲームとしてはよく出来てるという感じだった。

個人的にはアクションゲームでのやり込みとかジャンプのタイミング合わせる、みたいなやつにゲーム性をあまり感じなくなってきてるので、ゼルダほど面白さは感じない、というところかなあ。面白いとは思うけど、時々どうやってもクリアできないエリアが出てきて、イラっとするのが厳しい。


スーパーマリオ オデッセイ - Switch
-
任天堂
¥5,711


2018/10/30 (火)

Amazon ベーシックの充電池を買った

エネループが SANYO ブランドだった時に買った10本くらいが充電してもすぐヘタってしまうというくらい使い込んだ状態になってしまったので、Amazon ベーシックの充電池を単三と単四で8本ずつ買った。

最近は蓄電池の技術も進化して、電池を改めて入れないとダメという物の方が減ってるんだけど、家電のリモコンなどは相変わらずという感じなのでこの辺のやつでもうしばらく頑張る。


Amazonベーシック 充電池 充電式ニッケル水素電池 単3形8個セット (最小容量1900mAh、約1000回使用可能)
-
Amazonベーシック(AmazonBasics)
¥1,580

Amazonベーシック 充電池 充電式ニッケル水素電池 単4形8個セット (最小容量750mAh、約1000回使用可能)
-
Amazonベーシック(AmazonBasics)
¥1,280


2019/10/30 (水)

Girls Who Code を読んだ

発売日に買ってパラパラ眺める程度だったのを改めて全部読んだ。

自分が対象読者ではない、ということはわかっているので、それほど新しいことはなかったけど、世の中には広く仕事があって、女性も活躍できる領域があるんだよ、ということを伝えるには良い本だなあと思った。とりあえず、子供に選択肢を広くという意味であちこちに配って回るというのが良さそう。

手元のこの本は RailsGirls あたりでプレゼントするかなー。


Girls Who Code 女の子の未来をひらくプログラミング
レシュマ・サウジャニ
日経BP
¥1,980


2020/10/30 (金)

芸術新潮 2020年 11 月号を読んだ

第一特集はトキワ荘ミュージアムの会館に合わせてのものだろうけど、今の時点で芸術として扱うようなものかなあという内容だったので軽く流し読み程度だった。

確かに偉大ではあったんだろうけど、昭和の回顧って側面が大きくてもっと最近の漫画に目を向けたほうがいいんじゃない、って感想だった。第二特集のアイヌの方がまずまず良かったかな。


芸術新潮 2020年 11 月号
-
新潮社
¥1,500


2021/10/30 (土)

ロストジャッジメントのユースドラマをクリアした

メインストーリーのクリアを優先して、学園ドラマであるユースドラマは後回しにしていたけどロボコンあたりから頑張ってクリアするかと頑張って一通り全部クリアした。チャレンジを全て埋めてはいないけど、もうお腹いっぱいかな。

ストーリーというかミニゲームの作り込みにすごい差があるなあとは思ったけど、あれをメインストーリーに入れて強制プレイとなると人によっては流石にキレるとは思うので分離したのはしょうがない判断とは思う。

ロストジャッジメント、世界同時発売というかワールドワイドを狙ったせいで「ん〜?」というところが結構増えてて、探偵物としては中途半端になってしまった気がするな。


2022/10/30 (日)

マンションの防災訓練に参加した

年に一度のマンションの防災訓練が開催されたので参加してきた。地震体験は前にやったのでスキップして、マンションに備蓄している各種防災器具であるとか、緊急時の仮設トイレの設営とかあれこれを再確認できたのが収穫だった。とりあえず、簡易トイレグッズは日頃から用意しておいた方がよさそう。

闇金ウシジマくん外伝 らーめん滑皮さん を読んだ

Netflix でウシジマくん外伝のサイハラさんが配信されていて、数話を見たら面白かったので原作のラーメン滑皮さんの方を全部買って読んだ。

ドラマに比べて、前半はラーメン、後半はヤクザのボコボコってストーリーなのは違いがあるけど、本編の方で死んだはずでは、というキャラが実は生きていてギャグテイストで扱われているというのは外伝ぽくてよかった。ドラマの方はそもそも性別もだし、ヤクザとカタギというのも違いすぎるので、コミックの方はあくまでもネタ帳って感じかなあ。


闇金ウシジマくん外伝 らーめん滑皮さん(1) (ビッグコミックススペシャル)
真鍋昌平
小学館
¥693

闇金ウシジマくん外伝 らーめん滑皮さん(5) (ビッグコミックススペシャル)
真鍋昌平
小学館
¥693

Cyberpunk 2077 を大体クリアした

2キャラ目を作成してからちまちまというかがっつりプレイしていて、全エンディングと全依頼をクリアした。各地域のフィールドイベントはほとんど残したままだけど、この辺はDLCが出てから改めてやることにした。

結局総プレイ時間だと100hオーバーになっていてだいぶ楽しめた気がするので満足。全トロフィーも狙えるくらいではあるけど、一旦お休みにしてベヨネッタ3あたりを開始する。


2023/10/30 (月)

はてなブログの GitHub 連携ワークフローをデバッグしていた

Kaigi on Rails 2023 の 2 日目に、よっしゃ参加報告をすぐに出すぞというノリではてなから公開された、はてなブログのレビューなどで活用できる GitHub のワークフローを導入したり、動作を確認しているとどうにも独自ドメインだとうまく動かない箇所がありずっとデバッグしていた。

https://github.com/hatena/Hatena-Blog-Workflows-Boilerplate/issues/15

上の issue にもあるように、要は独自ドメインを使っている時に内部のリダイレクトなどを考慮した処理ができていなかった、というのと credential として渡している Secret の改行を truncate していなかった、という落ちだった。

結果として解決できたので助かった。こんな感じで、やりたいことに対して所属を超えて何かできるので OSS は最高。

Rake 13.1.0 をリリースした

Kaigi on Rails 2023 で、rake にパッチを送ってマージされたがリリースされてない、という声を聞いたのでリリースしておいた。

https://github.com/ruby/rake/releases/tag/v13.1.0

リリースとか何かの気持ちがないとやらないので、「この機能やバグ修正が含まれたバージョンをリリースしてほしい」というのは積極的に声を上げてもらえると助かります。


2024/10/30 (水)

ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 4 を読んだ

シリーズ購読でしばらく前に配信されたけど最初の方だけ読んでよくわからんな、と閉じていたのを改めて全部読んだ。

ここに来てやっと土地の権利争いが主題なので「ランズ」なんだなあというのはわかったけど、いまいちスタンド能力すらよくわかってないので一段落してから全部読み直すコースかな...。


ジョジョの奇妙な冒険 第9部 ザ・ジョジョランズ 4 (ジャンプコミックスDIGITAL)
荒木飛呂彦
集英社
¥543

旅人類 を読んだ

夏に旭川に行ったときのカフェにおいてあった本で吉田類が北海道のあちこちを旅していい感じの場所を紹介するという本で、だいぶ自分の方向性と似通っていたので Amazon で中古で全巻買ってしまった。

2015 年の函館や釧路なので、もうすぐ10年前にはなるけれど、Google Maps で確認してみたらほとんどの店や場所が今も開いているぽく、次回行くことがあれば寄ってみよう、となった。d design travel もだけど、こういう旅雑誌は手に入るうちに読んでおきたい。


旅人類
吉田 類
あるた出版
¥880

PITAKA のスマホ用ストラップを買った

何かをカメラで撮影するときにバックアップとして iPhone などでも撮影することが増えてきて、そのたびにポケット体して、ポケットにしまいとかやってると絶対落とすなという気がしたので、PITAKA が出している iPhone 向けのネックストラップを買った。

純正のファインウーブンでも使えるとは書いてあるものの、取り付けてみると下部が少し浮き出るかな?という感じで完全互換ではなさそうだった。とりあえずやりたいことはできるようになったのでしばらくはこれで。


[PITAKA] スマホ ストラップ 2 in 1 斜め掛け/首掛け/手首掛け スマホ ショルダー iPhone/Android対応 ナイロン PUレザーループ付き おしゃれ(ブラック)
-
-
¥4,599