情報処理技術者試験の名前って長すぎるというか名前があまりいけてないと思います。システムアドミニストレータはシスアド、ネットワークスペシャリストはネスペと略すのが一般的のようなのでセキュリティアドミニストレータはセキュアド・・・か。
ただでさえベンダ資格に押されて価値がよくわからない状況になりつつあるのに、セキュアドじゃ無理だなこれ。
あう、1.5のHEADを入れてたのですが、上手く動かなかったので1.4に戻す作業をしてました。データも日記本文だけ戻せたのですが、ツッコミなどが消えてしまいました・・・。
わからないなら手を出さないようにしよう・・・。
はてなアンテナを使うことにしたので消しました。
彼女からのメールで復活しました。さて、夜ご飯を食べよう!
6日に東京の箱崎にて研修初日のオリエンテーションがあるということで、京都から移動。
幸いにもゲームを通じて知り合いになった方が家に泊まってもいいと言ってくれたので、今日は俗に言うオフ会とやらを決行へ。
最高気温は19℃
寒いのでホットコーヒーを買ってあったまろうと思ったら、ぼーっとしていたのか、無意識のままアイスコーヒーのボタンをぽちっと押していた。
関係無いファイルを削除すればCD-Rに収まるということなので、SPメーカー+で途中で停止するのオプションを選択して、フォルダ整頓してからCD作成。
って、「CDイメージを最適化する」を有効にすれば自動的に一枚に収まるようにイメージが作成されるのね…。
今日はUMLの概要や生い立ちを説明した後に、先週作成したすごろくゲームを元に、ユースケース図、クラス図、シーケンス図の作成をRoseで行う。
なんというか、こういう実習はUMLの実習というよりもRoseというツールの使い方実習になっているような気がしないでもない。
今日は朝から打ち合わせのために札幌駅の方へ。
こっちに来て初めて通勤ラッシュもどきみたいなものに遭遇した。札幌くらいの通勤ラッシュですらめまいがするオレには首都圏での暮らしはたぶんムリだなあと実感したり。あと、通勤時間の読書タイムってのはなかなかいいね。30分必ずまとまった時間があるというのは、それはそれなりにいいかもしれず。
打ち合わせの後は、いつも通りの平日飲みへ。今日はやりすぎないようにほどほどにして帰宅。
今日は彼女の誕生日なので大丸でプレゼントを購入してから毎度おなじみルタオのスイーツカフェで皿盛りデザートを食す。10月のデザートは
というメニュー。大変おいしゅうございました。
外食に引き続き夕食は久しぶりにオレが作ってごちそうしてみた。本日のメニューは失敗しようがない味付けということで
というあたりに軟着陸。それなりにおいしくできたのでよかったよかった。
先日のすぎやまこういちコンサートで気をよくしたので、12月にある葉加瀬太郎のコンサートに行くことにした。
チケットは毎度おなじみ Pia で発券。Pia はネットで予約してカウンターで受け取るという仕組みなんだけど、システム利用料とか何だか意味不明な部分で余分に費用がかさむのは2009年にもなってどうなの。代替サービスがあればなあ。
mongodb 的な KVS ではなくて単純に揮発性のキャッシュサーバー的な用途として redis を使ってみた。ruby の場合は redis-objects を使うのが楽みたい。
とりあえず、使い方としては localhost で redis-server を起動してから
$redis = Redis.new(:host => 'localhost', :port => 6379)
という形で redis-server の接続先を初期化。後は Values や Lists のようにデータ形式に応じて require をしてからがんがんオブジェクトを突っ込んでいく。サンプルコードまんまだけどこんな感じ。
require 'redis/list' @list = Redis::List.new('list_name') @list << 'a' @list << 'b'
別の client から list_name を指定して new すると、最初に new したインスタンスに push されている a や b を取り出すことができる。便利。
Ruby レベルでやりたいことはこの程度なので、もう少し redis の方の運用的なノウハウを調べていくつもり。今日はここまで。
parallel_tests を導入してから rake parallel:spec を打ち込むのがだるくなったので rake タスクを補完する奴を設定してみた。ずっと前にどこかで入れたつもりの奴は Mac だと動かなかったので
zshでのrakeの補完 - znzの日記 - Rubyist
に掲載されているものに置き換えるなど。これで楽に parallel:spec が実行できる。
kw.rb のバグ修正と amazon.rb が試用する Product Advertising API のエンドポイントを http://rpaproxy.tdiary.org/rpaproxy/:locale へと変更する修正の二つ。
あとは今月末までは特に機能変更はしないでテスト補充と不具合修正な感じかなー。
今年はイナムラショウゾウのケーキと毎年恒例のオレ様特製エビチリだった。だいぶ満足してもらえたもより。
発売したのは今年の3月でクリアする間もなくスパロボやペルソナ4ゴールデンが発売したりして、ずっと放置だったクロヒョウ2をやっとクリアした。ラストバトルがピースウォーカーなみに盛り上がるのが良いね。中々面白かった。
昼間にリリースしたという案内が来たのでインストールしてみた。インストーラのサイズは 5.1 GB で、Mountain Lion からのインストールだと40分くらいであっさり終わった。
再起動してみたけど、ほとんどのアプリケーションが問題無く動いていて、何処が変わったのかわからん!という感じ。iBook や Map は特筆することもない普通な感じ、省電力とか効いてるらしいので、少し使ってみるとわかるのかなあ。
前から実行するようにはしていたものの、linux のテストはランダムに失敗する現象があってテスト結果自体は無視していた。せっかくコミット毎にテストが実行できる仕組みがあるのにこれはもったいない。ということでちょっと調べてみた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/10313
normal のアドバイスで突き止めることができたけど、古いカーネルだと tmpfs に対する fadvise(2) が効かずに EINVAL を返すらしい。なるほど。
これは小崎さんが Kernel 3.6 以降で何とかなるように直しているようなので、ruby の方は kernel のバージョンを見て 3.6 未満だったら無視するようにした。
https://travis-ci.org/ruby/ruby/builds
そんなこんなで travis でコミット毎に linux と osx, gcc と clang の matrix builds が出来るようになった。素晴らしい。
みんな大好き一新で妻の誕生日祝いをしてきた。今回も一新握りコースだったけど、一番上のコースだとアワビが出るので次回はチャレンジしてみても良いかなという気分。ごちそうさまでした。
結婚式も終わったので、再び旭川空港から羽田空港へ。空港に移動する途中にあった、壺屋のき花の杜でお菓子を買ってきた。地元びいきというのもあるだろうけど、やっぱりお菓子は北海道のものが美味しいんだよなあ。
@pragprog の Build an Awesome PC を読んだ。最近だとめっきり少なくなってきた自作PCのススメって本。汎用的なやつかとおもったら、結局最後に完成するのはガチのゲーミングPCだったので笑ってしまった。
今日は秋葉原の某所で開催。自分は Euruko 2016 の参加報告をして松田さんは RubyConf Brasil の参加報告をして、今月の RailsClub や来年のブダペストは行きたいわーって話などをしていた。久しぶりにダラダラ話すのはいいね。
何やらトラブって 6P への配信が遅れていたらしい Android 7.0 が 6 にもやっと降って来たのでサクッとアップデート。今の所とくに変わった部分は気がつかないけど、カメラの起動がありえないくらい遅いとか、そういうもっさりした部分が解消されるといいなあ。
Nexus 6 は Android 7.0 で終わりなので、今日から明日にかけて発表される Pixel に買い換えるか、iPhone SE にして Nexus 6 はこのままにして来年発表のモデルにするか悩み中。
ハンガリーのホテルで、帰りの飛行機で何かやることはないかなあと探していたところ、Switch の FE 無双の評判がいいというのを見つけたのでホテルでダウンロード購入して、帰りの飛行機でひたすらプレイしていた。
何とか無双、結構はずれが多くて厳しかったんだけど、FE 無双は三すくみ(剣と斧と槍)をうまく組み合わせるように初期配置して、ユニットに進行ルートを支持しないとすぐやられてしまったり、戦闘のテンポややりこみ要素もいい感じにそろっているのでかなり面白い作品だと思う。
この FE 無双を 10 時間くらいプレイしながらブリュッセルから東京に戻ってきた。今回はゲームしては寝て、ゲームして、という感じで過ごせたから割と楽だった。お疲れさまでした。
以前にランディングページで日本で開始したら教えて登録をしていたので、Google One 始まりましたというメールからいくつか確認ボタンを押したらアップグレードが完了した。
年額13000円でドライブのサイズは2TB、ファミリーシェアもできるので家族全体のキャッシュアウトは減らせてよかった。めでたい。
最後のステージまで到着してなんか難しいなあと放置していたのを、えいやっと再開してラスボス撃破まで到達した。
アイテムをふんだんに使ってちょうどいい難易度って感じだったので、もっと早くからアイテムショップに手を出すべきだったんだろうなあ。敵キャラにぶつかった時はハートが減るのに、谷間から落ちたときは一回で死亡というのはあまりにも理不尽でかなりストレスがたまった。
プレイ達成度を100%までやるってことはなさそう。
rbenv と組み合わせて複数の ruby をいい感じにビルドすることができる ruby-build の最新バージョンをリリースした。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20191004
Ruby 2.4.9, 2.5.7, 2.6.5 など安定バージョンの最新リリースが含まれています。ご活用ください。
Ubuntu など Linux で snap install ruby
をするだけで Ruby の最新安定バージョン、今年なら 2.6 がインストールされて使うことができる snap ruby に Ruby 2.6.5, 2.5.7, 2.4.9 を追加した。
Rails は動くかな...? くらいのレベルではあるので、本格的に使っていきたい、開発をしたい、という人は https://github.com/ruby/snap.ruby にパッチを投げてください。お待ちしています。
モンスターハンター・アイスボーンのアップデートが来て、イベントクエは大体終えたんだけどミラボレアスは野良パーティーだと最終フェーズまでたどり着けるというのがまだまだ難しくて何回かやったあとに折れたので週末に何回かやる、くらいまで封印することにした。ソロはつまらないからやってない。
というわけで、アサシンクリード・オリジンズに戻って、DLC のストーリーを進めている。一つ目の方はあっさり終わったので、二つ目の冥界と行ったり来たりする方を進行中。もう数時間ってところかなあ。
Netflix でながら見をするのにちょうどいいものはないかなあと思って探していて東南アジアの美味しいものを見つけるのにちょうどいいと思って全部見た。
https://www.netflix.com/jp/title/80244996
見ている途中に気がついたけど、グルメにフォーカスをするよりはグルメを作っている、関わっている人にフォーカスする番組で、これはこれでよかった。ラテンアメリカ編もあるんだけど、そっちは吹き替えじゃないのでもう少し後かな。
冬の乾燥に備えて象印のスチーム式加湿器を買った。以前に一台買っていたけど妻ともども在宅中心になると足りない!ということで去年追加で買おうと思ったけど既に予定生産台数は終了、という状態だったので今年はシーズンが始まる前に買ってしまった。
実際に動かすのはもう少し後になるので動作チェックだけしてクローゼットへ。
ZOJIRUSHI 象印 スチーム式加湿器 (木造8畳/プレハブ13畳) ホワイト EE-DC50(WA)
象印
¥19,998
今回も discord で開催。discord の Server boosts が 13/14 でもうすぐ Lv3 にできる、という状態だったので Nitro の subscription を契約して Lv3 にしておいた。特に使いたい機能はないけど気分的に、って感じ。
https://asakusarb.esa.io/posts/1110
10/5 から開催される DroidKaigi 2022 のタイムテーブルや開催場所を見たり、チケットの値段上がってるね〜という話をしたいた。あとは、再来週の週末に Kaigi on Rails が開催されるので、それに合わせて Asakusa.rb のみんなで配信を見ながら喋る場所を用意できないものか、ということで近所の貸し会議室などを探していた。
あと、いつの間にか RUBYCONF BRASIL 2022 が開催されていて、Ruby Conferences にも載ってない!!1とか、ポルトガル語全くわからん!とか盛り上がっていた。じわじわとカンファレンスが再開されていていいことっぽい。
ruby-build で地味に便利なリソースとして https://github.com/rbenv/ruby-build/wiki#suggested-build-environment というワンライナーで何も考えずに実行すれば、Ruby は大体ビルドできるようになります、というページがあるんだけど、ここに gmp と rustc を追加した。
rust は Ruby 3.2 以降に YJIT を有効とする Ruby をビルドするために必要で gmp は Integer の処理を高速化するために入れておいた方がいいよというやつ。この二つ、自分が確認できる OS で一通り調べた限り、libgmp とか gmp、rustc とか rust などと揺れてはいるけど、おおよその Linux で YJIT をビルドできるバージョンが提供されているので大丈夫そうだった。ただし、CentOS 7 の yum には rust がないので、CentOS 7 を使ってる人は RHEL なり別のディストリビューションなりに乗り換えましょう。
調べた結果は itamae-plugin-recipe-rbenv にも追加しておいたので、mitamae なりを使ってる人は plugin をアップデートするだけで suggested packages が勝手にインストールされると思います。
Shopify 方面から Ruby core team 側でも yjit のテストや CI などを整備してリリースを安定させる何かをやっていきませんか、と提案があったのでまずは Ruby CI に YJIT を有効とした状態でビルドするように @mametter と作業していた。
とりあえず chkbuild に YJIT 対応を入れた上で Ubuntu x86/arm, macOS M1 の3つに YJIT を有効としてみた。chkbuild なかなか複雑なんだけど、とりあえずこの辺からスタートで。
macOS Sonoma が正式リリースされたので今後はアップデートが終わり EOL となる macOS Big Sur な Ruby 開発用の Mac mini マシンを Ventura にアップグレードした。
このマシンは sasadake DC に設置しているマシンなので、今回は初めてリモートで OS のメジャーアップグレードに挑戦したけど割りとどうにかなった。さすがにリモートで実際に再起動で切断 > ping して立ち上がるかどうか、ssh トンネルできるかは不安だった。
毎年、こんな感じでローリングアップデートをしているけど、EOL となる macOS の UI をみると、使いやすさは別としてとても古いなこれ...と感じるので慣れというのは不思議なものである。
@igaiga555 が
Rubyのコード上から(=オブジェクトとして)インストールされて使われているGemパッケージ(たとえばJSONgemとかtimeout gemとか)のバージョンを取得ってできますか?
と書いていたので回答した。
https://twitter.com/igaiga555/status/1709478362702651853
個別には、いわゆる VERSION
定数を参照するというのがありつつ、RubyGems や Bundler によって activate = 読み込みされているものを出すなら Gem.loaded_specs
を使うのがいいと思う。これは key が gem の名前、value が gemspec となっている Hash である。
>> Gem.loaded_specs.map{|_,v| [v.name, v.version.to_s]}
=>
[["error_highlight", "0.5.1"],
["did_you_mean", "1.6.3"],
["syntax_suggest", "1.1.0"],
["irb", "1.8.1"],
["set", "1.0.3"],
...
上の結果は手元で irb を叩いた結果だけど、rails console など Bundler.setup
が呼ばれた後、もしくは irb で呼んだ上で実行すれば Gemfile に寄って制御された gem の一覧が得られる、はず。
ご活用ください。
今まで毎年やっていた Ruby コミッタの開発合宿、なかなかみんなの日程を合わせたり、「開発合宿」ができる宿や場所を探すのが手間がかかる様になってきたのもあり、なかなか難しい状況だった。
どうしたもんかなあと考えていたところ、RubyWorld Conference で松江に行くのに合わせて、それなら前日入りした人でコードを書くイベントをやればいいじゃんと天啓が降ってきたので shugo さんに相談して以下のようなイベントを開催することにした。
https://rubyassociation.doorkeeper.jp/events/177523
Ruby Hackathon は Ruby コミッタに限らず、Ruby のエコシステムやライブラリの開発をする目的なら誰でも参加できるようにしたので、とりあえず集まってコード書こうぜ〜というのをやりたい人は是非参加してください。
デイリーセールで安くなっていた時に買った地球の歩き方フロリダを読んだ。
フロリダ、というと RubyConf があったときにマイアミビーチに行ったっきりだったけど、マイアミビーチはほんとにマイアミビーチ、でしかなくてそれ以外の地域の解説などを読むとホント USA はでかいなあと感じる。
https://www.hsbt.org/diary/20240930.html#p03 で書いた Ubuntu で LD_LIBRARY_PATH
が見えてないんだけど、というのは nobu が configure.ac などを変更したのが原因だった。なんだってー。
--enable-shared
をつけた時に libruby.so などを見つけるパスからスペースが抜けたことで見つからなくなってしまった、ということだった。preview2 の出るタイミングだったので、出る前に見つかってさらに直せてよかった。
妻の誕生日ということもあり、仕事は早めに終わりにして二人で三越へ。ちょうどフランス展をやっていたので、いい感じのパフェを食べてお祝いをしてきた。それなりに高いパフェは美味しい。
パフェの後はケーキを色々買ってから帰路へ。今年はプレゼントとして、自分がメガネを新調したのに合わせて、同じように良いメガネを買ってあげたのだった。便利。
# むらけん [こっちは今受験票届いたわ。]
# しばた [こっちはまだ届きませぬ・・・。]
# こさか [ありがとうございます。駄文でお恥ずかしい限りです。Rubyはどうしても負荷がかかってしまうみたいですね。まぁアクセス..]