今日は特許関連のセミナーがあったのでもぐりこんで聞いてきた。
何でも特許というのはアイデアの実現性に関係なく(といっても地球を反転させるとか100MBを100KBに圧縮するというのはダメ)独占権を持つということらしい。って知ってる人には当たり前か。
こんな自分でも大学で勉強しているわけで、高専の情報工学科のようにアルゴリズムやら数式やらをいじくってばっかりいるわけにもいかず、一般教養科目で産業社会学なる講義を履修。
・・・わかんねえよこれ。
やっぱ、文系の考えることはおいらには理解できん。
さすがにもうSSHキーを吹っ飛ばすこともないだろうけど、備忘録としてメモ書き。多くがtDiary.orgに書いてあるWindowsにおけるCVSの使い方とおりなんだけど、sf.netのサイトデザインの変更に伴う修正がないので書いておく。
まずはputty ごった煮版に付属しているputtygen.exeを利用してSSH2-RSAの秘密鍵と公開鍵を作成。ファイル名は慣習的にidentityとidentity.pubにした。
続いて作成したSSHの公開鍵をsf.netに登録。
これでsf.netの方の準備は完了。引き続きクライアントのほうの準備をする。SSHクライアントはSFSetupに含まれているものを利用した。セットアッププログラム自体は色々と関係ない部分まで汚してしまいそうなので使わない。必要な設定は
の二つ。環境変数HOMEとして設定したディレクトリに.sshというディレクトリが作成され、雑多なファイルが保存される。WinCVSで設定するHOMEディレクトリと共通のほうがよい。
続いてWinCVSの設定に続くけど、この先はtDiary.orgに書いてあるとおりに進めばいいので省略。これでようやく開発環境に関しては前と同じになった。
ma.laさんから、RDFのContent-Typeを修正してほしいとツッコミ。
これは現在text/plainになっているContent-Typeをtext/xmlにするように変更すればいいのかな?ma.laさんの要望に答えているかわからないけど、.htaccessに
AddType text/xml .rdf
を追加してみた。Live HTTP headersで確認する限りtext/xmlは追加されているみたい。
ぬーん、それでも最後にtext/plainが入ってるなぁ。これは消さないとまずいのかな。誰かこの辺に詳しい方がいたら教えてください。
Twitter のステータスを表示する tDiary プラグインを入れてみた。
JSON版を作ろうかなあと思ってたりしたんだけど、プラグインにするくらいなら javascript を直接貼り付けた方が早いんじゃねーのとか。
日記に書くべき内容が一気に減ったような気がする。これまで IRC でわいわいやっていた内容を自動的に投稿してくれるような感覚かな。
今の tDiary のプラグインってそれぞれが独自に
<style type="text/css">
という感じに CSS を add_header_proc で追加してたりするんだけど、もっと気軽にプラグイン限定の CSS を追加できるように専用のメソッドを作るってのはどうだろう。
どうやって実現するかは全く考えてない。
今日は雨が降って、桜散っちゃうかなあと思ったけど、 円山お花見・開花情報2008(円山公園・北海道神宮)によると、まだまだ残っている模様。
土曜まで残っていたら参拝ついでに花見にでも行くかなー。
Xcode4 から emacs の trunk がビルド出来なくなっていたんだけど、emacs-23 ブランチでは対策されているらしい。今まではバイナリ配布されているパッケージを使っていたけど、やっぱり全画面にして使いたいので typester さんのパッチを当てて再ビルド。
git clone git://repo.or.cz/emacs.git cd emacs git checkout emacs-23 wget --no-check-certificate https://github.com/downloads/typester/emacs/feature-fullscreen.patch patch -p1 < feature-fullscreen.patch ./configure --with-ns --without-x --without-dbus make bootstrap make make install
あとは nextstep/emacs.app を /Application にコピーするなど。
去年に引き続き根津神社のつつじ祭りに行ってきた。今日の時点で早咲きと遅咲きがちょうど入れ替わるくらいの時期だったみたい。今日の根津神社で御朱印をもらって東京十社巡りの御朱印が全部そろったよ!
根津神社の後は上野公園をぶらぶらしてから浅草に行ってスーパー銭湯に入るなどしてきた。
今日は yokohama.rb とフランスから新規参加の人が4名集まって、だいぶいつも通り(特にゲストをケアすることなく好き勝手やってる様)の asakusa.rb だった
こんなところかなあ、反対側では RubyKaja とか、みなと Ruby 会議とかるびまの打合せをやってたみたい。nahi さんに DIS ってもらった場所は後で直しておきます。
http://www.hsbt.org/diary/20121024.html#p01 に書いたはずなのにやってしまった。
何が起きたかというと require して Facter.ipaddress_eth1
とか実行すると Object#metadata とか作り出して、ActiveRecord::Base なクラスで metadata というカラムを呼び出せなくなって死んでいたという状態。辛い...。
RubyConf Taiwan 2014 に参加するために台湾に来た。今回は羽田の国際線を使ったんだけど、新しくなったラウンジがかなり空いていて快適だった。羽田は優先チェックインゲートが無いのがちょっと面倒なので早く作って欲しい。
台湾はだいぶ暑いかなあと思ったけど、東京と余り変わらない位だった。あと一昨年に泊まったホテルのラウンジが新しくなっていて裏口から入ってしまったり。
この日はオーガナイザーの ryudou がカンファレンスホテルの Mellow Feilds 付近にある屋台っぽい所につれて行ってくれた。笹田さんが台湾ガールに囲まれてだいぶ捗っているようだった。
ここは台湾家庭料理が中心の屋台が集まったところで、現地の人が日常的に夕食を食べるところみたい。
満腹になったところでホテルに戻って一日目終わり。
Rails Girls Kyoto のお手伝いをしに京都に来ている。インストールデーの開催時間まで半日ほどぶらぶらする余裕があったので、会場の京都女子大学の近くにある三十三間堂に行ってみた。
三十三間堂、見るのは初めてだったけど、並んでいる仏像や建物の作りとかかなり良かった。
三十三間堂のあとは向かいにある京都国立博物館へ。
ちょうど琳派の特別展をやっていた。
最初に平成知新館に行って常設展示を眺めてきた。教科書で見かけるような戦国武将の書状とか、刀剣も展示しているのは中々見ることができないのでオススメ。
特別展はこちらで展示。時間あるつもりが、喫茶店でコード書いていたら余裕のある時間が30分くらいしかなくて駆け足で見ることになってしまった。とほほ。
京都国立博物館、広さと展示方法がゆったりしていてかなり良いので定期巡回したい。
京都で開催する三回目の Rails Girls イベントにお手伝いとして参加してきた。初日はインストールデーということで、Ruby と Rails の開発環境を作ったり、heroku のアカウント作成などを手助けしてきた。
Rails Girls のガイドは結構こまめにアップデートしているつもりだけど、heroku のサインアップ画面がリニューアルしていたり、xcode-select --install
で Command Line Tools をインストールできるのは OSX 10.10 のみ(以前は 10.9 でも出来た)になっていたりして、文章に書いてあることをベースにガイダンスしていくというのはだいぶ辛かった。
今日は午後から tDiary 15 周年記念パーティーがあるので、午前中に半蔵門線でしゅっと渋谷に行くことができる東京都現代美術館に行ってきた。今日はバスで行ったんだけど、メトロ使うより楽に行けるような気がする。
東京都現代美術館は改装前の最後の展示ってことでピクサー展とキセイノセイキという展覧会があったのだけど、ピクサー展入場までに30分待ちといううんざりする感じだったのでスルーしてキセイノセイキと常設展だけ見てきた。
キセイノセイキ、規制とかタブーというものをインスタレーションを中心に展示するという特別展だったけど、だいぶグッとくる展示が多くて大変良かった。
例えばこの、フェンスを上るというインスタレーション、美術館としては許可しないという方向で決定したと書いてあったけど、その告知自体がアートなのか、本当なのかよくわからなくなってくるあたりが大変良かった。
遠目から見たピクサー展の入場待ちの様子はこんな感じ。東京都現代美術館、この後 1 年は閉館してしまうというのが寂しいね。
メンテナかつユーザーでもある日記ソフトの tDiary がめでたく15周年を迎えたので、 @igaiga555 の企画のもと渋谷の dots. でケーキを食べたり、参加した人でゆるーく発表などをして過ごしてきた。
その場で演奏しつつハッピーバースデーを歌ったり、たださんがこれからの日記は人間よりも人工知能が読むからふがふがという話をしたり、Docker が~という話が参加者のあちこちから出てきたりと、15年前に作られたソフトとは思えないくらい最近の話題がたくさんあって面白かった。自分の発表資料はこちら。
tDiary おっせーぞということで、stackprof でプロファイルを素朴にとってから、 cpu を使ってる箇所を狙い撃ちでいくつか直しましたよという話。基本的には REXML を Oga に書き換えるだけでだいぶコストが下がるので、積極的に全部書き換えましょうって感じ。
あと、最後にちょっと実験してわかったこととして、コード断片を何回も instance_eval
するよりも、断片をつなげて一つの大きな文字列にして instance_eval
した方が 2 倍くらい速かったので tDiary のプラグインをロードしている箇所をこの方針で書き換えて高速化するつもり。
高速化、という観点だと改善箇所だらけっぽい tDiary なので、今年一年はこの辺をやり続けるだけでおなか一杯になりそう。まだまだ自分ウェアとして遊ぶ余地がたくさん残ってて tDiary はほんと飽きない。
前回の幹部会議で EC 事業部(kenchan くんさんが CTL をやっている事業部です)がストレングス・ファインダーというのをやっているという話を参加者に共有して、みんなで面白いじゃんと社でじわじわ広がりつつあるので、自分もシュッと買って読んだのちに診断をやってみた。自分のストレングスとなるような資質トップ5は以下らしいです。
終わってみるとなるほどね、という感じではあるので本に書いてある内容をもとにこれらを生かして何かをしていこうという気持ちになった。これ、本を読んでからテストを受けたというのが失敗したなと感じていて、テストの中に明らかに本に書いてあったあの資質の判定のやつだな、というのをエスパーできてしまってよくない。これからやろうと思ったり興味を持った人は本を買ったとしても一部だけ読んでからサッとテストを受けて、そのあとに二部を読むという感じのがいいと思う。
これ会社で結構な数の人がやっていて、1on1とか、チームビルディングとかの効果をより高めることができそうな感触があるので、だいぶおすすめです。
今週は神田の永和オフィスで開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/881
RailsConf の話を聞きながら、台湾の発表スライドの調整をしていたら時間切れになってしまった。ばたり。
Ruby の issuer tracker である https://github.com/ruby/bugs.ruby-lang.org/ は内部に redmine の plugin を git submodule として持っていて、それぞれは独立したリポジトリで開発をしていたのだけど、これらのプラグインはもう bugs.ruby-lang.org でしか使ってないものだし、さらに redmine_s3 という汎用的そうに見えるプラグインについても aws-sdk のアップデートが全然追いついてないという悲しい状態だったので submodule をやめて vendorize することにした。
https://github.com/jeremysears/scripts/blob/master/bin/git-submodule-rewrite
git submodule を止めるには単にファイルをデッドコピーするだけでいいんだけど、rubygems/bundler メンテナの Devid がコミットヒストリーを引っ越して保持してくれるというスクリプトを見つけてくれて試してみたらかなりいい感じに動いたのでサッと書き換えてしまった。
https://github.com/ruby/bugs.ruby-lang.org/tree/ro-4-0/plugins
これで heroku を chatops でデプロイできるようになったので捗る(heroku は submodule を使っていると chatops でのデプロイができない)
Netflix に加入した理由でもある攻殻機動隊 SAC_2045が公開されたので ep.10 まで一気に見た。3D 表現になったということで、事前の画像や動画を見たときは2020年の新規公開でこのクオリティは、「あー...」って感想だったけど、実際に見てみるとそこまでは「あー...」ではなかった。
ポリゴンというか、人物の表現はデスストや FF7R の時代にこれか...ってレベルなんだけど、アニメ全体のアクションや動きはまだ見れるレベル、って感じだった。なお、タチコマはかわいい。実写版を作ってみたら残念な出来だった、に比べればだいぶ実写に近しいレベルで頑張ってるって出来だったので、もう少し頑張ってって感想でした。
龍が如くシリーズがだいぶ好きと言うのもあって、キムタクが如くこと JUDGE EYES の PS5 リマスターが出たので買ってみた。
しばらくプレイしてみたけど、一日中キムタクのセリフをひたすら聞いていて「これキムタクだ...」という感想にしかならなくてすごかった。ゲーム自体は実際面白いので連休中は過去作をセールで買ってプレイかなあ。
妻が朝から所要をこなして北千住で落ち合おうというのを言い出したので、Far Cry 6 を中断して北千住まで移動してサニーダイナーでハンバーガーを食べてきた。
サニーダイナー、リニューアルというか店の仕組みが変わっていて、ポテトとかサイドメニューの頼み方やコーラのサイズも大幅に変わっていてちょっと戸惑ってしまった。味自体はいつも通りだったので満足。帰りに本屋で気になる書籍をいくつか見つけてメモして帰宅。その場で買おうかと思ったけど10人以上がレジに行列を作っていたりするのを見ると Amazon でいいや...ってなるんだよなあ。
プレイ時間 56h ってところで、ほぼほぼ全てのミッションをクリアしてエンディングにたどり着いた。FPS 苦手だなあと進めていたけど、デザートイーグルという銃を手に入れてスナイパー仕様に改造してからは、ステルスアクションゲームになってだいぶ楽しめた。高所からひたすらスナイパー狙撃を繰り返して目標を達成するってのはよかった。
DLC として追加されているミニゲームや回収アイテムがいくつか残っているのでもう少し消化はできそう。サンブレイクまでは繋ぐのはむずそうなので、5-6月は何をプレイするかなあ。
今持っているレンズは SEL35F14GM と SEL85F14GM という2本でちょうど中間の物が欲しいなあと思っていたところに 50mm というレンズが発売されたので RubyKaigi 2023 もあるし、今年は外に行く機会も増えるだろうということで買ってしまった。
早速、先日の重要文化財の秘密の時に色々撮影してみたが、35mm より目で見えているように撮影できるので普段遣いに丁度いいような気がする。あと割と軽いので旅行にはよさそう。
ソニー/標準単焦点レンズ/フルサイズ/FE 50mm F1.4 GM/G Master/デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ / SEL50F14GM
ソニー(SONY)
¥186,000
この前丸善に行った時に本棚を眺めてみたら、昨年行った芸術祭のあいち2022の図録が発売していたので買って読んだ。
作品紹介もだけど、芸術監督である片岡真美やキュレートメンバーの論考が読み応えあった。あいちトリエンナーレの表現の不自由展に対する極右による妨害活動やそれに伴う政治の圧力など、本当に大変な中で利害関係を調整して開催までたどり着いたという話をオブラートぐるぐる巻きにしたような内容で書いてあり、直接言及することさえタブーなのか...と相当にモヤついてしまった。
次回も開催されたらまた行こうとは思うので頑張ってほしい。
昨日のリリースに合わせて ruby-build についても新しいバージョンを含んだものをリリースした。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20240423
こちらについては、定義を追加してくれる人が多いのでマージしてリリーススクリプトを実行しただけなので楽。
Ruby の全バージョンのインタプリタが含まれている all-ruby にも新しいバージョンを全て追加してイメージを更新しておいた。
https://github.com/akr/all-ruby/commit/5913313aa06c4766c2a3ccccca46b86b29c61bd2
https://hub.docker.com/r/rubylang/all-ruby/ や https://github.com/orgs/ruby/packages/container/package/all-ruby から取得できます。今回から、ベースイメージが bullseye になっているので、何かおかしいところがあったら教えて下さい。
all-ruby とは別に、Ubuntu をベースとした Docker イメージの方にも 3.0.7 から 3.3.1 までを含むものを作成して push しておいた
上記から取得できるのでご利用ください。この辺、完全自動化できると良いのだけど、CircleCIから GitHub Actions に引っ越して力尽きたのでもうひと頑張り...
まだまだ続くバイナリパッケージ作業、ということで最後は snap の Ruby パッケージを更新した。
Linux などで、とりあえず新しいバージョンの Ruby インタプリタが動けば良い、という人はこの snap パッケージを使うのがおすすめです。ご利用ください。それにしても、この辺を全部やるのは、必要だからやるけど他の言語だとどうやっているのか気になる。バイナリパッケージとか知らん、みたいな感じなんだろうか。
PS5 Pro を買ってから引退した slim タイプの PS5 は外付けディスクドライブをつけて Blu-ray プレイヤーとして使おうと思ったまま、いまだに定価で買えない状態だったものの、定価より20%くらい高いが3000円ならもういいと買ってしまった。
初期セットアップは Sony のアカウントでログインしたのと自動ログインをオンにしただけで何もなし。これでディスク付きの初期モデルを引退できそう。slim と比較してちょっとの差分しかないけど、TV の近くに置くにはちょっとでかいな、という感じだったので改善されてよかった。
【純正品】ディスクドライブ(CFI-ZDD1J) PlayStation 5
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥11,980
https://bugs.ruby-lang.org/issues/21258 に詳細は書いたのだけど、流石にそろそろ Ruby から CGI ライブラリを引退させたい。昨年いくつか脆弱性対応で CGI ライブラリをいじったのだけど、2025年やぞ、って感じ。
ただ CGI.escape
などがあちこちで使われていて、ただ消しただけだとなかなか厳しいなあ、って状況なので URI
の下に移動した方がいいのでは、とか CGI.escape
などだけ残す?とかその辺が今後やる必要があるので調査をしつつ、ちょくちょくと修正を入れている。
https://github.com/ruby/ruby/pull/13164
とりあえず CGI.escape
などの仲間たちは cgi
じゃなくて cgi/util
を require すれば他の不要なメソッドを load せずに使うことができるので、上のように修正していた。次は URI
に存在するメソッドに置き換えても問題ないじゃん?とかやっていくところかなあ...。
# vlayusuke [こんな可能性ってないですか? 誤爆だったらごめんなさい。 http://inc-ikimono.jugem.jp/..]
# mala [あ、OKです。ありがとうございます。 readerに追加できないと報告があったので。 フィードのURLを直接入れた場..]
# しばた [大丈夫なようで安心しました。開発頑張ってください。vlayusukeさんも関連情報どうもです。]
# 北村 [text/xmlの場合、charsetパラメタが無指定だとus-ascii扱いになってしまうので、applicati..]
# しばた [なるほど、application/xmlにしてみます。]