Studio SixnineのFine Killing Libraryはここより(笑)もCygwinのアップデート内容やその他計算機のもろもろの情報が満載のサイト。非常にお勧め。
最近は毎週見ている。長年続く理由がなんとなくわかるような気がする。
し、知らなかった。しかもすげー便利だし。これで日記巡回も楽になるな。
自分は4兄弟の次男なんだけど、4人が代々使ってきた部屋を掃除した。
出るわ出るわ、思い出の品が。例えば
東映映画テレビ漫画主題歌ヒーロー大集合
これは、聖闘士星矢や北斗の拳、悪魔くんなどのオープニングテーマのビデオ、その当時の映像のままで残ってました。続いて
巨獣特捜ジャスピオン
の主題歌の入ったテープ。懐かしすぎる…。後は母親が買ったという初版の「あしたのジョー」全巻とかが出土された。
午後はこれらを堪能することにしよう。
アスカはとりあえず、最初のエンディングは見ました。そして更なるダンジョンへ…。
実は信長の野望online β Versionに当選しちまいました。今日はPS2にインストールしただけですが、明日からちまちま旅に出かけてみようと思います。
30日には デビルメイクライ2(-)も発売するし、ゲームの方は充実してきそうな予感。
Norton Antispamで振り分けたジャンクメールの中から教官のメールを探し出す作業。
どうも休み明けというのは深夜3-4時まで眠れず、睡眠時間が3時間程度となってしまう…。
ちょっくら父に弁当を届けたり、叔父の病院まで。
一人でG級をやり続けるのはアレだなあと言ったものの特にやるゲームが無いので、時間が出来たときにはだらだらとやり続けています。
で、HR4になるための緊急クエスト「雷撃の二重奏」に正月明けくらいからしばらくつまづいていたが、数日前にクリアしたので、火山採取ツアーでとてとて獄炎石採掘を繰り返して匠装備を完成。今の装備はこんな感じ。
武:ブラッシュデイム 頭:チェーンUヘルム 胴:フルフルSメイル 腕:モノブロスSアーム 腰:グラビドGフォールド 足:ハイメタSグリーヴ
スキルは「斬れ味レベル+1」で防御力164(守りの爪含む)。これで装備は胴と足をちょこちょこいじるくらいしか残ってないなあ。
そういや、今更気がついたのだけど、MHPは2体討伐クエストでの飛竜のステータスが単体のみの時に比べて雑魚すぎる。特に攻撃力の減少が顕著でフルフル2体よりも1体の方が苦労したという始末。まあ、一人でやりこむ分には丁度いい調整とも言えるか。
ついさっき、蒼と桜をクリアしてHR5になったので、2月のMH2発売までのつなぎには丁度いい感じかな。
いつの間にか発売していたので買っておいた。
この前に買った TWINBIRD アロマピュア パーソナル加湿器 シルキーホワイト SK-D974SI(-)だけど、水蒸気がでる場所が汚れてきたので、中身まで全部開けてみたら…うわぁ。
加湿器の中で入れた水を貯める場所から蒸発させる場所にかけて、いわゆる水道水の中に含まれている鉄分だか塩素系の物体が蒸発したものが固まってて凄いことになってた。こうやってみると水道水も凄いなあ。
やっぱり安いタイプはこういう所の手入れが大変だなあ。高い奴だとフィルター交換とかで楽だったりするんだろうか。
彼女が今日は夕食を作ってくれるとのことだったので、ダイエーで材料の買い出しとかしつつ、お任せして煮込みハンバーグを作ってもらった。久しぶりにびっくりドンキー以外のハンバーグを食べたけど、大変おいしゅうございました。
KDDI「ひかりone」の営業に危うくだまされそうになった話(1) - ただのにっき (2008-01-12)
うちは例によってBフレッツ+@nifty/BB.excite という回線状態なんだけど、郵便物や電話による光回線への勧誘はいまだに続いている。というか、特に状況も把握しないで対象アパート全部にビラまきしているんだろうけど。
とりあえず、捨てる前にぱらぱらと眺めたりしてるけど、詐欺まがいのようなひどい内容のものばかり。中でもひどかったのがBフレッツの勧誘ビラで仮契約みたいな書式で
重要書類のため、○日までに必ずご返送くださいますようお願いします。
みたいなことを平然と書いてあるもの。発行元をよくよく見ると最後の方に小さくNTTの代理店名が書いてあるだけ。こんなのよくわからない人なら萎縮してしまってついつい出してしまうんじゃないのか。こういうのを世の中では詐欺というのだ。
業務委託なのか契約形態はわからないけど、看板を使わせてこういうことをやらせるからには、もう少しちゃんとしたほうがいいんじゃないのか。
MHP2G 発売に向けてぼちぼちと再開しています。前回は☆7まで進めてから放置してやめたので、真面目に上位装備の作成から。今の装備は
という感じで「切れ味+1、業物、砥石使用高速化」を発動、「防御-20」も発動してしまうけど、それでも防御は350を超えているので許容範囲として処理。
今は各種属性武器の最上位を作成したり、訓練所のクエ消化をしたりなんだり。未だに集会所のティガレックス*2が倒せないので訓練所とかで修行中。
昨日、remedie のディレクトリ構造が大幅に変わったので、アップデートしようと思い、git remote update をしてみたんだけど、全く変わらず。このことを #remedie でつぶやいてみたら miyagawa さんから色々と教えてもらった。ありがとうございます。
19:23 hsbt: む、git remote update だけだとディレクトリ構成は変わらないのか 19:25 miyagawa: git pull? 19:26 hsbt: なるほど 19:30 miyagawa: git remote update は svk sync 相当かな 19:30 miyagawa: git fetch = svk sync 19:30 miyagawa: git merge = svk smerge 19:30 miyagawa: git pull = svk pull 19:42 hsbt: 今まで git remote update で更新しているつもりだったけど、実体は何も変わってなかったのか…。
なるほどなー。今まで svk を使っていた時も //mirror/foo を直接 checkout していたりしたので pull とか push をイマイチわかっていなかったんだけど、今回の件でそれとなくわかったような気がする。
この前 iPod touch で買った SimCity だけど、新年のアップデート後にやっとフリーズする現象が無くなったのはいいんだけど、まだまだ buggy な感じがする。
特に後者はお金がどんどん増えるのは楽と言えば楽なんだけど、もはやゲームになってないといえばゲームになってないので何とかして欲しい。
前回は3ヶ月前の2009-10-11だったので相変わらずなペース。引越後に似たような店を探すのがめんどいなー。
update done. Vistaで3件だった。
経緯やその辺についてはcontribのリポジトリをGitHubへ移動しますを参照のこと
http://github.com/tdiary/tdiary-contrib
参加方法はpull requestするだけというとっても簡単な方法になっているので、この機会に git を触ってみるだとか、OSSにコントリビュートするとかそういう経験を積む意味も込めて参加してみるといいと思います。
特に作りたいものがなくても、既存のコードをメタメタと修正してみたり、コードレビューしてみたり、テスト書いてみたりするだけでも十分なコントリビュートの方法です。
そのうち Contributor から Developer, そのうち Administrator になるかもしれないよ!皆さんの参加をお待ちしております。
数日前から net-irc に添付されている gig.rb を使い始めている。使い方は ruby gig.rb だけでだいたい動く。オレはサーバー上で常駐させたいので、gig.rb の deamonize な処理をコメントアウトしてから OS の daemontools で起動するようにしている。
これを limechat の showTwitterAvatar で見ると画像のようになる。github の follow とか watch ってダッシュボードで見ると何が起きているのかよくわからないし、たまに開いた時にたまたま目に入ったものを追いかける程度の用途しかないけど、gig.rb で表示するようになるとこの世界がだいぶ変わる。具体的には
という良い事ずくめ。 limechat のハイライトを使えば growl で通知もされるので見逃すことがなくなるのでだいぶライフチェンジング。
自分でサーバーを持っていてそこで運用しないとダメという欠点はあるものの、それがどうにかなる人なら今すぐにでも使った方が良いです。
昨日の夕方くらいから、この日記で twiter-text が require できないというエラーが出ていたらしいんだけど、これはオレがサーバーで 2.0.0 用に native extension な gem を再ビルドしようと思って gem prisitine コマンドを実行したことに起因する物だった。
というのも、twitter-text-1.5.0 の lib 配下の *.rb が何故かファイルパーミッション 640 になっていて、日記を動かしている apache2 からは読み込めないというのが原因で、手動でせっせと 644 に直したら解決した。
twitter-text-1.5.0 permission is 640 · Issue #81 · twitter/twitter-text-rb
ひとまず報告したので、ホープの @jugyo がさくっと直してくれるはず!
tDiary のコメント欄でも とかしたかったので gfm スタイル用に作った emoji の処理を汎用的にした上でコメント欄でも emoji を表示するようにした。
ただ制限があって、一覧の短縮表示の時は html を許さないということに今はなっているので、emoji 表示はしていない。まあ、何となく雰囲気は伝わるので emoji で楽しいというのは日付の個別表示の時に楽しむということで。
tDiary-3.2.0.20130113 以降で有効になっているので利用したい方はお試しください。
2014 年のエンジニア評価面談と2015年のアレコレおしゃべりするために福岡に来た。10:30 羽田発、12:30 福岡着という感じだったので、到着してからすぐ天神でマグロ丼を食べるなど。
引き続き面談を継続、色々話しているけど話した内容良いこと言ってると思うので社外に公開するかもしないかも。
夜にモツ鍋を食べてきた。モツ鍋、だいたいが最初にぐしゃっと全部入っているのを煮て食べるというのを想像していたけど、この店ではモツ、玉ねぎ、キャベツという一連の素材を順番に煮ては食べるというスタイルで大変美味しかった。また来たい。
予告通り、typo fix や documentation improvement 中心の 10.5.0 をリリースした。minor バージョンを上げているのは一部のコードを Ruby 1.8 専用にしたり、Rake::FileList
を継承したクラスの戻り値の挙動を少し変えたから。
10.x 系のリリースはこれを最後にして、11 では大幅に非互換な変更、特に Ruby 1.8-2.0 のサポートのドロップなどを入れていく予定。
引っ越してからずっと PS4 Pro を狙っていてずーっと在庫切れだったんだけど、「木曜に少しだけ在庫が復活する、すぐなくなるというのを繰り返している」という情報を何処かで見つけてたので、木曜に Amazon の在庫を監視していたら運よく定価で在庫が復活したのでシュッと買ってしまった。ついでに縦置きの台も。
PS4 Pro のセットアップは、Ver 4.00 から追加されたデータ移行機能を使って有線 LAN でせっせと転送、500 GB くらいのデータだったので 2h くらいかかったけど、特に意識する箇所がないくらい旧 PS4 と同じ状態で移行が完了。だいたい、こういうやつ、何かのアカウント情報を入れなおしたりする必要があったりするのだけど、これはよく出来てる。
まだゲーム用のディスプレイは 4k ではないので、恩恵はほとんどなくて PSVR 接続用の USB ケーブルを後ろから回すことができる、無線 LAN が 11ac なのでだいぶ速いの二つくらい。この辺は続く。
余った旧 PS4 は、初期化してから torne だけインストールしてリビングの TV で使うことにした。PS4 同士では Sony Entertainment Network(SEN) のアカウントを複数同時に使うことはできなくて、片方でログインすると片方ではログアウトされるというやつだったので、サブアカウントを作成してから torne をダウンロードして nasne のデータを閲覧できるようにした。この辺、同一ネットワークだったら ok、とかもうちょい雑な認証にしてほしいなあ。
PlayStation 4 Pro ジェット・ブラック 1TB (CUH-7000BB01) 【メーカー生産終了】
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥36,121
”PlayStation 4”専用縦置きスタンド(CUH-ZST2J)
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥1,500
近所にいい感じの洋食の店があるらしいということで、妻が見つけてきた香味屋というレストランに行ってランチを食べてきた。ポークカツレツとデザートにチョコケーキを食べたけどめちゃくちゃおいしかった。もっと早くに行ってればよかった。
年末に少しだけ準備して、ruby-lang.org のためにカスタマイズしているプラグインが alias_method_chain
を使っていてデプロイすらできない(デプロイしても動かないのだが)という状態だったので、休日を使ってエイっと直してはデプロイして様子を見て、なんかエラーが起きたら直して様子を見て、というのを繰り返してなんとか形になった。
以下、具体的な変更点です。
alias_method_chain, *_filter, protected_attributes という Rails のアップグレードやったことある人なら当たり前レベルのあるあるを 2019 年にもなってやるとは思わなかったけど、これなんだっけ...と思い出しながらエイっと片付けた。
あと、Redmine 4.0 は メール配信に ActiveJob を使うようになったようなので、この機会に sidekiq を導入してメールの再送などをできるようにしておいた。便利。ちなみに bugs.ruby-lang.org は全部 Heroku の上で動いてるんだけど、その辺も古い設定などを全部撤去して upstream にあまり手を入れなくてもいいようにしておいた。db:migrate
も heroku release でほぼ無停止で実行するようにしてたので楽だった。
それにしても、Redmine は 10 年級の言語開発プロジェクトのデータでも互換性を維持して、僕とかが適当に半日手を動かすだけで後は 1 年放置して大丈夫、って感じなのですごいと思う。
おかしいところを見つけた人は https://bugs.ruby-lang.org/issues/15530 にコメントで教えてください。
アニメが面白くなってきたので原作も読んでおこうかなあと思って買った。3-4部はジャンプで連載しているときに全部読んで、1-2部はさかのぼるように紙のコミックで読んでたんだけど、5部以降は中学校高学年-高専に行ったあたりというのもあって原作がどうなったのか全く追ってないというのあったんだよなあ。
ラストバトルはんん???という感じで展開を追うのが大変だったけど、ジョジョらしいストーリーで面白かった。せっかくだから6部以降も読んでしまうかなあ。
年末に開催されていたの Amazon プライム Day のセールで少しだけ安くなっていた時に買っていたゼルダの伝説 夢を見る島をクリアした。
BotW と違って、ゼルダだなあというゼルダで面白かったけど、リメイクの前のシステムをそのまま持ってきている個所などで、とっても不親切というか「こんなのわからんよ...」というストレスはたまりそうだなあというところがいくつかあったのはマイナスかなあ。
ubuntu を始めとする linxu distribution で macOS の AppStore のようにバイナリをインストールしたり、きれいにアンインストールできる snapcraft に Ruby 2.7.0 をリリースした。昨年の時点で自動ビルドされたパッケージを promote してリリースしていたんだけど、snapshot.tar.gz から作成してしまって、バージョンナンバーが dev になっていたのでやり直した、という物になる。
リリースの過程で気がついたんだけど、最近の ubuntu だと未知のコマンドが実行されると apt よりも snap の方が優先して suggest されるんだねえ。
ubuntu@primary:~$ ruby -v
Command ‘ruby’ not found, but can be installed with:
sudo snap install ruby # version 2.7.0, or
sudo apt install ruby
というわけで、今よりは真面目にサポートする気持ちが少しだけ高まりました。Rails 動くのか?というのが引き続き怪しいので、試す人や積極的に直してくれる人を https://github.com/ruby/snap.ruby で大募集してます。
ナニワ金融道っぽい漫画を改めて読みたくなったので、Amazon でそれっぽいコミックを検索で見つけて読んだ。Amazon は新しい本を見つけるという体験が最近はだいぶ良くて便利。
だいぶ作家の初期の作品ということもあってか、ナニワ金融道よろしく作画がだいぶ厳しいので、その辺は金融関係のテクの面白さとトントンにするってところかなあ。この辺はちゃんと画力が上がっている東風孝広はさすがって感じがある。
Kindle Unlimited で美術関連の本を適当に探していて良さそうだったので読んだ。千住明といつも間違えてしまう、千住博が絵を描くときに「自分はこう思ったっす」というのを集めた本だった。千住博の滝は最近見かけることが増えてきたけど、その裏側というかコンテキストを知ることができたのは収穫だったかな。
来る日も来る日も福岡で美味しいものを食べ続けている。
この日は昼にもう一つのチームメンバーとカキフライを囲みながら、社内 IT はこんな感じで、という話をして、夜はアラ鍋を食べながら出張で集まったチームメンバーでキックオフ第二弾。アラ鍋ってなんだろう?と思いきやクエのことで、大変美味しかった。店の支払い時に予約システムが見えたので軽く除いてみたら、予約の半分がキャンセル、となっていてなかなか厳しさを感じてしまった。
ケア特集、ってなんだ?と思い読んでみると代表的には介護、または人間が社会を通して誰かと助け合うということをアート、芸術でどう表現されているか、という特集でとても読みごたえがあった。
新型コロナな世の中になって2年がたとうとしているけど、このタイミングでケアというテーマで自分の知ってることと知らないことを俯瞰できたのはちょうどよかった。
vscode やその他の開発に関係するアプリケーションを使う時に、いわゆるターミナルとシェルの上で動かすことで任意の環境変数を渡せるというのは当たり前の話なのだが、これをターミナルやシェルを経由しないで動かした時も反映させたくて、いい感じの方法はないものか、と探していてやっと解決方法を見つけた
macOSでGUIアプリの環境変数を設定する方法探求 - Qiita
というのも vscode で rust や go, rbenv を使うときに上記のような環境変数を設定したくて、いつもシェルから起動しているんだけど、アップデートで再起動を押すとシェルをスキップして起動して何かしらのプラグインがエラー、とか $HOME の下に go
ディレクトリとかをばら撒くということがあってなんとかしたいのだった。
launchctl
を使う方法は以前も見ていて、load
だけだと反映されないけど、なんで〜なんでや〜と頭を抱えていたんだけど、 bootstarap gui/$uid
を付与することで反映されるのを確認した。(なお、~/Library/LaunchAgents
に入れることで次回起動時には反映される)
で、設定したい環境変数ごとに plist ファイルを作成するのもだるいので以下のようなファイルを作って
GOPATH,/Users/hsbt/.local/share/go
CARGO_HOME,/Users/hsbt/.local/share/cargo
VSCODE_PORTABLE,/Users/hsbt/.local/share/vscode
以下のような Rakefile を実行して自動生成するようにした。
task :push_system_env do
system "sudo cp toolbox/system/paths /etc/paths.d/paths"
uid = `id -u`.chomp
File.open("toolbox/system/env").each do |line|
k, v = line.split(",").map(&:chomp)
plist = <<~EOS
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE plist PUBLIC "-//Apple//DTD PLIST 1.0//EN" "http://www.apple.com/DTDs/PropertyList-1.0.dtd">
<plist version="1.0">
<dict>
<key>Label</key>
<string>#{k}.SetEnv</string>
<key>ProgramArguments</key>
<array>
<string>/bin/launchctl</string>
<string>setenv</string>
<string>#{k}</string>
<string>#{v}</string>
</array>
<key>RunAtLoad</key>
<true/>
</dict>
</plist>
EOS
system "launchctl bootout gui/#{uid} #{File.expand_path("~/Library/LaunchAgents/#{k}.SetEnv.plist")}"
File.open(File.expand_path("~/Library/LaunchAgents/#{k}.SetEnv.plist"), "w") do |f|
f.puts plist
end
system "launchctl bootstrap gui/#{uid} #{File.expand_path("~/Library/LaunchAgents/#{k}.SetEnv.plist")}"
end
end
task :purge_system_env do
system "sudo rm /etc/paths.d/paths"
uid = `id -u`.chomp
File.open("toolbox/system/env").each do |line|
k, v = line.split(",").map(&:chomp)
system "launchctl bootout gui/#{uid} #{File.expand_path("~/Library/LaunchAgents/#{k}.SetEnv.plist")}"
FileUtils.rm File.expand_path("~/Library/LaunchAgents/#{k}.SetEnv.plist")
end
end
$HOME
をできればハードコードしたくないのだけどこの辺はしょうがないのでなんか上手い方法があったら頑張ろうと思う。
上のエントリの続編です。書いたような launchctl を使う方法で PATH を設定しようと思っても、既存の PATH を壊さないで設定する、というのができないぽくなんか方法はあるかと調べてみたら
/etc/paths
にパスを追加する/etc/paths.d/
の下にパスを書いたファイルを追加するでできるということがわかったので、$GOBIN
や $CARGO_HOME/bin
, homebrew の bin などを追記したファイルを適当に作って /etc/paths.d
の下に入れることで解決した。
これで、XDG にこだわった vscode の上でも rbenv の任意のバージョンの Ruby で色々できるようになったかなあ。
朝起きて朝食食べたらすぐ仕事開始、気がついたら夜、みたいな暮らしをしていると11-12h労働の毎日なので今日は昼過ぎにチャチャっと終わりにして、日本橋のアーティゾン美術館に行ってきた。平日に机に座っているととにかく何かをしてしまうので外に行くしかない。
アーティゾン美術館にしては珍しく、所蔵作品を交えない展示が中心になっていてほとんどが撮影不可能だったのがうーむではあったけど、パリのオペラ座を中心にした構成は歴史を勉強できる意味でもよかった。4F の展示はいつも通りの所蔵品展ではあったけど、このいつも通りがアーティゾンの魅力なのでこれはこれで良い。
帰りに高島屋と丸善によって軽く買い物をしてから帰宅。毎週金曜はこんな感じでもいいかもなあ。
朝から昼を過ぎても頭痛がそこはかとなくあって、ゲームもなあって感じになったのでゴロゴロしながら Amazon Prime Video で配信されている ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー を見た。
あちこちにゲームの小ネタというかクスッとするような演出があって、任天堂のゲームが好きな人だと楽しめるのはたしかになーとなった。ストーリーはまあ...って感じのいかにも US 的なフォーマ ット(ピーチがやたらと主体的かつ活発とか)なので、そこには期待しない感じが良さそう。
B0B8S4LYY6
シリーズ購読で配信されていたので読んだ。前半は1巻の続きね、って感じだったが後半の流れは実にジョジョっぽくなっていてよかった。進むペースは遅いだろうけど、ジョジョリオンよりもジョジ ョっぽくて好みかも。
今メインの Windows で使っているのは Samsung 970 Plus という NVMe の 2TB モデルなのだが、原神やスターレイルを始めとしたゲームをワチャワチャいれたら残りが200GBとなってやや心もとなく なってきたので安いうちにと上位モデルの 990 の 4TB モデルを買って入れ替えた。
データの転送は Samsung 公式ユーティリティの Data migration を使ってみたけど、4h くらい待つと完璧にクローンしてくれて、再起動してドライバなどの更新とクラウドと常時同期系のソフトウェアのステートがなんかズレているやつの再設定をいくつか終わらせたら 2TB 分の領域が増えた C ドライブとして難なく使えるようになってすごかった。
あと、古いほうだと謎のリカバリ領域というかシステムの予約領域がついてきて数GBくらい使えなかったのが全部クリアされて、Windows のリカバリ、UEFI、C ドライブの3つのみが再構成されてとて も便利だった。システムドライブの入れ替えも楽になったものだなあ。
# Coke [おいしそう! 絶対に外食よりもおいしかったでしょ! 料理上手の彼女を持って幸せですな!]
# しばた [それでも本格的に料理をしたのは久しぶりらしいよ?]