ASCIIコードをPostScriptファイルに変換するプログラム。というより,ソースコードを整形するプログラムとして使用するのも○。
Webの容量の関係でToolsのバイナリ配布を停止することにしました。申し訳ありません。
今日はどんど焼きの日なので朝の8時にたたき起こされて、外したしめ縄飾りを神社まで持っていきました。
それにしても年配の人ばっかだったなぁ。最近はしめ縄とか付けないんだろうか。そういや車に飾りを付けているのもほとんど見かけてないしなぁ。
長岡から3ヶ月くらい離れて実家で暮らす予定なので、基本料金を節約するために向こうの電話回線を停止してもらおうと思ったら、停止と再開にそれぞれ工事料金2000円、しかも電話番号も変わるということらしい。
3ヶ月程度なら節約できたとしても5000円程度なので、電話番号の変更手続きとかの手間を考えて、現状のままにしておくことにする。
バックライト+充電池らしい。現行モデルは光の角度を調節するのに非常に疲れるので、買い換えようかな。
小さい頃から雪印の牛乳になれてしまったので、あの味じゃないとどーも牛乳を飲んでいるような気がしない。明日にでも試しに買ってきてみよう。
それはさておき、この名前って某巨乳アイドルを連想させるよな…。
/.でも触れられているけど、この記事の論調はおかしいと思う。
じゃあ、不幸の手紙や嫌がらせの手紙を出したら、「気軽に手紙を出せるようにした郵便が悪い」という論調になるのか?ならんだろ。
久しぶりにぼーっとAmazonを巡回していたけど、発売日前にレビューで星5つの物を載せたりとわけわからないな。手にとって読むなり、視聴なり、プレイもしないで星5つって?
発売した後から星の数が一気に減って期待と満足度のギャップを楽しむためのシステムなのかな?
AOMが期待はずれだったので、これには期待大。
父親を味方につけられるようにがんばります。
彼女の部屋の本棚にあるJCを読みまくる。
集めれば願い事がかなうドラゴンボールをめぐってなんだかんだ。
赤髪の桜木花道がバスケ部に入部してなんだかんだ。
「結城さんの本が欲しい!」とか書いてみる。デザインパターンについては、言葉程度しか理解してないのでこの機会に勉強とか。
あー、何も作業をする気が起きず。今日はダメダメ。定期的にこういう日が発生するなあ。
遅ればせながら北海道神宮へ初詣へ。
今日は地下鉄の円山公園駅から行ったので、正面の鳥居ではなく横から入る。
今日は小雨が降るなか風も冷たかったけど人が結構多かった。ちなみにおみくじは中吉。
お約束の御朱印を書いてもらう。なんか今日の北海道神宮は年賀の行事で特別仕様だったのかわからないけど、御朱印記帳の案内が無かった。しょうがないので、その辺にいた神主っぽい人を捕まえて記帳してもらった。毛筆のタイプが今までにないタイプでなかなかよさげ。
今日から仕事始めだけど、まだ完治していないので1回休み。
もう食欲は回復したので抗生物質のみ点滴。明日以降の薬を処方してもらって帰宅。いちおう、慢性的な腹痛はとまったので出社の許可が出た。通常営業は明日から開始予定。
発生頻度は 1-2 ヶ月に 1 回。現象としては iPod Shuffle を接続している時に以下の2種類のどちらかが発生した時に壊れる。
うちの環境だけ? これだとぺちぺちと☆つける気も起きなくてかなり困ってるんだけど。
ちょっとだらだら感が続いていたNY編が終了して二号店開店に向けての繋ぎの巻。地元に戻ったら別れて一年の元彼女が結婚することになったとかきっつい展開。
小物主義を目指しているけど、とりあえずバンビーノはもう少し買い続けてみる。
とは言っても何かプロジェクトを作ったわけではなくて、ローカルにコミットしてからリモートに反映させたりブランチを切ったりする手順とかを軽くやってみた。
どうにも git や github は概念というか思想そのものが理解できて無くて、右往左往していたんだけど、WEB+DB PRESS Vol.48 のモダンプログラミング入門のRubyの項目を読んでやっと理解できた(ような気がする)。以下引用。
GitHub では、「プロジェクト」に「人」がアサインされるのではなく、「人」が「プロジェクト」を持つようなイメージになっています。
まだ fork とか push/pull も理解の途中だったりするんだけど、この辺は kakutani さんの testable_tdiary をマージするまでにぼちぼちと進めることにする。
健康保険の任意継続切り替え。手続き自体は昨年末に済ませておいたので、新しい保険証が到着した今日から使用可能。
給与から天引きされている時はさほど気にならないけど、任意継続のように全額自己負担で納付となると医療費の上昇って深刻なんだなあって気分になるね。
以前は全く手を出していなかったハンマーのG級をいくつか作っててきとーにクエをこなすなど。
最初はかなり忘れていたけど体が覚えているのか、モンスターの動き予測とかもまだまだ大丈夫な感じ。後はランスやボウガンのリハビリかなー。
Macをサーバー、WindowsをクライアントとしてSynergyを使っているときにどうしても悩むのがIMEのON/OFFなんだけど、Google日本語入力の場合は割と簡単に設定できた。
これでだいぶMacと違和感なく使えるようになる。あとはお好みで。
年明け直後に出た rails-3.2.0.rc2 を検証していて through な relation を持つモデルの callback が上手く動かない現象を見つけた。
とりあえず原因は
この pull request っぽいんだけど、rc2では一部のコミットだけが revert されていたり、そもそも何で callback が動かなくなっているまでかはわからないので issue で報告だけしておいた。
ひとまずこのまま 3.2.0 が出てしまうと、面倒見てるアプリケーションを 3.2.0 にバージョンアップするのは無理な状態なので何とかしないとなあ。続く。
急にハンバーガーを食べたくなってきたので北千住のルミネにあるサニーダイナーでハンバーガーを食べてきた。
今回はベーコンチーズバーガーを食べたけど、わりとふつーで横須賀にあるハンバーガーよりはちょっとボリュームが足りない感じかなー。フライドポテトは妻がだいぶ好みだったみたい。
昨年末から年初にかけてまとめ記事をあまりかけてなかったので、書くことがないときに書いておこう。去年も色んな便利家電を買い続けていたんだけど、その中でも買って生活習慣が変わったという3品を紹介する。
nasne (ナスネ) (CECH-ZNR1J)【メーカー生産終了】
ソニー・コンピュータエンタテインメント
¥18,000
torne に加えて nasne を買うことで2チューナー録画できるようになっただけではなくて、BSの旅行や美術番組をふんだんに見ることができるようになったのがプラスかな。通勤時間や家にいるときはだいたい旅行番組を流している。
Withings WiFi 体重計
Withings
¥63,687
これを買うまでは WiiFit で記録していたんだけど、Wii を起動しないとダメだとか、Wii自体がそもそもオワコンとかで買い換えてしまった。 Withings だと置きっ放しにして乗るだけで毎日計測と記録ができるので大変便利。
30過ぎてから油断するとすぐ 2-3kg 増えてしまうので、これで体重を良い感じにコントロールするようにしてる。
フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン HX9333/04
Philips(フィリップス)
¥29,800
電動歯ブラシとかどんなもんさとあまり興味が無かったのだけど、妻が欲しいというので購入。歯の隙間はもちろんだけど歯の表面、特に奥歯方面にだいぶ効果を発揮するのでこれは買って良かった。
これも30過ぎてから歯は色々と弱くなり出すのでちゃんとコントロールしていかないと。
今日は新年一発目...ということで挨拶気分で行ったけど、割といつも通りな感じだった。
こんな事やってるうちに 2 時間経ってしまった。ばたり。
音楽聴きながら iPhone を使うときにヘッドフォンケーブルがぶらぶらと端末に付いているのが嫌な感じだったので、bluetooth レシーバを買って、ヘッドフォンケーブルは分離して使うという暮らしを始めてみた。
適当に amazon で評価が良いやつを買ってみたけど、音質も特に普通、という感じなので今のところ満足。もうしばらくこんな感じで暮らしてみる。
昨年購入だけしておいて、置く場所ないよ~からの積み置きしていた nanoblock サグラダファミリアを改めて作り始めて完成させた。サグラダファミリア、2,660ピースと通常のサイズのものより5-6倍というサイズなので相当作りごたえかつ、造形も非常によくできていて今まで作った中で一番良かった。
まずは土台作りからスタート、中央は LED プレートを付ける必要があるのあけておく。
土台と塀を一通り作り終えた状態がこれ。この時点で 1/3 くらい使っているけどまだまだ先は長い。
実際にサグラダファミリアの建物にあたる部分を作成中。この図の正面が 2017 年時点で完成している生誕のファサードになる。
さらに組み立てて中央のイエスの塔に至る四本の塔を組み立てている状態がこれ。だいぶそれっぽい形になってきた。
一気にジャンプしたけど、これで完成。未来予想図って状態だけど、最高によくできている。
これが正面にあたる栄光のファサード。今鋭意作成中かな。
これは受難のファサード。入口自体は完成しているけど、上部の塔はまだ完成してないはず。
最後に今完成している生誕のファサード。これを正面から見たのはよく見かけるやつ。
大きい nanoblock を作ったのは、これが初めてだったけど、相当良かったのでノイシュバンシュタイン城か姫路城も作るかなあ。
12月の半ばに発売していて読んだものの記録を忘れていた。
どこに向かっているのかいい意味で暴走してきているものの、ラッコやフクロウなどの料理にもちゃんと触れていて話自体はいつも通りの構成でよかった。
Ubuntu 18.10 が出てから LTS バージョンの 18.04 が Ruby CI から消失していたので、改めて VM を立ち上げて CI として回し始めた。また、Fedora 26 が EOL になってたので VM を廃棄するなどした。
そういや、wheezy で動かしていた i686 アーキテクチャの CI を EOL に伴って止めたんだけど、一年に一回くらいは踏む非互換を踏むから jessie などで構築して行いとなあ。最近、i386(i686) アーキテクチャな VM は提供されなくつつあるので、早いところ作らねば。
映画を見にいこうと思いつつなかなか機会がないままだったので、小説の方をシュシュっと読んでしまった。UC 本編と不死鳥狩りの延長ということならなるほどな〜と面白い内容だったけど、映画を見るとどういう感想になるかはわからないかな。
どこかで見かけたけど、最初から最後まで「鳥になりたい...」ということが本当に書いてある感じで笑ってしまった。それにしても、PGかMGのフェネクス欲しいなあ。
いつの間にか 24 が出ていてそれに気が付かずに 25 が出ているということに気が付いて両方買って読んだ。相変わらずスタンド攻撃が何なのかを理解することが難しくて読み終わった後もよくわからんて感じだった...。
Amazon の評価はだいぶ良いので理解できてないのは自分だけっぽい。終わってから何度も読み直したら味が出てくるんかな...。
そういえば Rails 6.1 が出ていたなあと Ruby CI を Rails 6.1 にしておいた。
https://github.com/ruby/rubyci/commit/9855f9c2d5900f00c75932ec32637acdb96abfcb
アップグレード自体はシュッと終わって、ちょっと踏んだのは上の update_attribtues
くらいだった。
割と惰性モードになってしまっているけど新刊が出ていたので読んだ。
なんか、プロットというかこれはネームレベルのものでは?というような作画だったりして、ちょっとなあという感想だった。ストーリーは相変わらずなんかわからんけどボコボコやってるというのが続いているので、こっちはこっちでやや厳しい。
Apple の初売りで何を買うかなあと眺めた結果、バッテリーが 6h 程度もつという第二世代の AirPods Pro を買うのがよかろうということになったのでシュッと買った。ついでに前に買ったメーカーと同じ保護用のケースも。
音質はなんか変わったかな、程度ではあるけど初代の2-3hというバッテリーは新幹線や飛行機などで家を出てから微妙に到着までもたない、という時が多かったのでこっちで頑張ってみる。
昨年、Treasure Data のイベントに参加するために表参道付近に行った時に青山ブックセンターに行って買った CONTEXT DESIGN を読んだ。
https://aoyamabc.jp/products/context-design
この本は TAKRAM RADIO のパーソナリティの渡邉康太郎さんの著作で、コンテキスト、という話には興味があるので通販または青山ブックセンターのみで販売というものだけど、ちょっと頑張って手に入れた。
内容としてはかっちりとした理論という状態まで昇華した内容ではなくて、ぼんやりとした輪郭と、それを裏付けするような事例の紹介に止まる内容だった。読み終わった後にコンヴィヴィアル・テクノロジーの本っぽいなあ、という感想を持ったのでまだ構築途中の考えなのかもしれない。
三井記念美術館は円山応挙の雪松図屏風を年末年始の恒例展示としていて、要は東博の松林図屏風と同じような扱いなのだけど、車を手に入れてから三井記念美術館は定期巡回コースになったので年間パスポートを使って見てきた。
朝イチで行ったので、人が少なくてじっくり見ることができてよかった。この屏風、近くで見るとすごい輪郭がくっきりしているんだけど、ちょっと離れるとぼやけて見えるのがなんかすごい。同時に能面の特集をやってたけど、こっちはあまり知識がないので「ふむふむ〜」と眺めていただけ。
三井記念美術館の後に、スルガ銀行の横にできたはまの屋パーラーというコーヒーショップに行って一休み。モーニングにするかなあと思ったけど、季節限定のリンゴホットケーキにしてしまった。
いかにも古い喫茶店です、という内装なのに禁煙だったりして中々良かった。定期巡回コースにいれてもよさそう。
休憩の後はそのまま高島屋方面に向かって、アーティゾン美術館で開催されているマリー・ローランサン展を見てきた。パス自体は先週買っていたので予約などは特にせずにフラッと行って見れて便利。
アーティゾンは名称を変えて開館してからモリゾなど女性画家の作品にフォーカスすることが多くて、このマリー・ローランサンについても色々と新しいことを知るきっかけになって中々良い。常設展示の方も何度も見ているものも含めて満足。
美術館をはしごした後は高島屋と三越をはしごして、パンとか惣菜、ケーキを買って帰ってきた。ほんとシュッとでかけて買い物して帰ってくるというのが楽で便利。
年明けなので、3.4.1 で見つかってる問題って何かありますかねえ、みたいなゆるい話をしつつ Ghostty とかから始まりターミナルエミュレータあるあるな脆弱性の話とか iTerm で見つかったやつなどの話をしていた。
午後からは新年一回目の開発者会議の準備ということで議題に上がっているものや上がってないものを眺めて議論したほうがいいね、というのを選んでいた。合計で5hくらい話したり聞いたりしていたのでなかなかに疲れてしまった。
bugs.ruby-lang.org の Redmine を Ruby 3.4.1 で動かすようにしつつ、Redmine 6.0 にしてからちょくちょくレスポンスの悪化の通知がくるようになったので今更ながら DataDog APM を入れるなどしていた。
https://github.com/ruby/b.r-l.o/commit/17136b8f64669ff7756f29f19e0e51044596e936
APM ではない方の runtime tracing は heroku に特化した設定をいれて前から有効にはしていたんだけど、rails console で接続した時に stdout に runtime log が延々と表示され続けて使い物にならんなあと思っていたところ、ログレベルを変更すれば消える、というのを見つけたのでこれも設定しておいた。
$ heroku config:set DD_LOG_LEVEL="error"
APM をパッと見ただけでは、これが遅いな、というのはわからなかったのでもう少しデータを貯めてから真面目に調べることにした。datadog gem で思い出したけど、以前は ddtrace という名前の gem で rename したけど cli の ddtracerb というのが昨年の一時期残っていて、datadog gem をインストールするたびに binstub がコンフリクトするという症状があったのを思い出した。
https://github.com/DataDog/dd-trace-rb/pull/3506
今は、上のように名前を変えて解消されているぽい。
仕事始めからミーテイングで話すことが多いこともあってなかなかのお疲れだったけど discord であけおめ〜の挨拶。
https://asakusarb.esa.io/posts/1233
RubyKaigi 2025 の proposal を書かないとだめなので、昨年のコミット一覧を眺めていい話できそうなネタをいくつか考えたり LLM に何を話せばいいですかね、とか聞きつつ自問自答しているうちに時間切れ。
2024 年にやったことといえば、Windows 対応の細かすぎて伝わらない話、とか結構できるけど本当に伝わらないからなあ。
# ohya [MEGUMILKの第一印象・・・・母乳。ベタベタですな]
# ゆあさ [アドバンス買い換えるなら古い方ちょうだい(^^)ノ←貧乏人]