メモ。障害対策はなかなか公開されないから、このような資料は非常に勉強になる。
グループ単位でのJSP+Servletを使ったWeb作成。TAがグループごとのシーケンス図やクラス図等々のチェックとか。
利益誘導と公言してるところがわかりやすくていいやん。落選しちゃったけど。
申し込み完了。8月はひたすら試験勉強。
だるかったので21:00に寝たら5:30に目が覚めてしまった。
mixiに書くことはmixi内部のコミュニティネタとかマイmixiに登録している人だけがわかる内輪ネタです。
mixiの外にmixi内部のネタを振っても、読んでいる人には何のことなのかさっぱりわからないし、mixiのアカウントをもっていなければネタを読むことも出来ない。そんなことはmixiの外にまで持ってくる必要は無いと思ってます。
とは書いたものの基本的にmixi日記は放置中
tDiary-users wikiを眺めていると2.1系開発項目の検討の部分にsubtitle_enter_procとsubtitle_leave_procというものが追加されていた。
これが実装されると、各styleファイルをいじらなくても、プラグインだけでセクションの横にはてなブックマークやMM/Memoに追加するためのアイコンを置くことが可能になるので、期待しながらまってます。
when sending TrackBack Ping: 500 "Internal Server Error" (TDiary::TDiaryTrackBackError)
試してみようと思い1.2のバイナリをダウンロードして解凍するとAVG Anti-Virusが反応。Trojan horse Agent.CJらしい。なんだこれ。 virusのデータベースは267.8.12/46,リリース日時は2005/07/11 11:35:00
他のアンチウィルスソフトで試してみるかのう。
追記:トレンドマイクロのウイルスバスターオンラインスキャン、ノートPCに入ってるNorton AntiVirusで検索しても検出されなかったので、AVG Anti-Virusの誤検出っぽい。
昨日の続き。今日は作成したWebアプリのテストの確認作業。Junitを使っていた時は緑になったのを確認するだけだったが、JSPだとボタンを一つ一つ押して動作の確認チェック。結局、時間の関係で5人くらいしかチェックが出来なかった。
cached_time = nil cached_time = File.mtime( file_name ) if File.exist?( file_name ) if @conf['lwws.cache'] == "t" and Time.now > cached_time + cache_time update = true end
こんな処理してりゃ、動かねーわけだ。
キャッシュファイルがある時だけupdateをtrueにするかどうかの判定を行うように修正してコミットした。
今日も今日とて PowerPoint と Excel と戯れているうちに一日がおしまい。やっぱり Microsoft は Microsoft Office 方眼紙 を作るべきだよなあ。
発売は7月23日(月)からで、価格はもちろん100円(税込)。
え、近所のマックではもう売ってたんだけど、北海道だけ先行発売とかなんだろうか。確かに味については、GIGAZINEに書いてあるとおりペッパーがきいててそこそこうまい。
オレはどちらかというとマックチキンの方が好きだから、やっぱり終了ではなく、平行発売とかして復活してほしい所。
むー、思っていたよりふつーの展開だったな…。
久しぶりに何も考えないでゲームしかしてなかった。本日の成果。
相変わらず音楽はかっこいいし、シナリオも前回よりこなれている感じ。
二つ目の果実を入手して、船で新しい大陸に移動した所まで。転職は微妙にシステムが変わっていて使いどころが難しい。
金がとっても貯まりやすくなっているので、店売り装備をそろえるのは楽だけど、最終的には錬金じゃないと強い装備をそろえられなくなったりしそうだなあ。
良い天気だったので昼過ぎから散歩ついでに西11丁目付近にあるスープカレーの店 BUZZ に行ってきた。老舗の店舗らしく、よくあるスープカレーな味ではないけど美味しかった。
満腹になった後はヤマダ電機に行って白物家電を物色したり。
前からやろうやろうと思っていて放置していた cocoa emacs に移行してしまった。とりあえず、bzr にある最新版では全画面表示が出来ないので typester さんの全画面表示対応を使うなど。
http://github.com/typester/emacs
あとは Terminal.app と同様にフォントを Menlo にしたりするなど。init.el はこんな感じ。
(create-fontset-from-ascii-font "Menlo-14:weight=normal:slant=normal" nil "menlokakugo") (set-fontset-font "fontset-menlokakugo" 'unicode (font-spec :family "Hiragino Kaku Gothic ProN" :size 16) nil 'append) (add-to-list 'default-frame-alist '(font . "fontset-menlokakugo"))
他にも emacs22 な .emacs.d/init.el を emacs23 っぽく書き換えたりした。cocoa emacs 的な使い方はまだ見つけてはいないけど、その辺はゆっくり時間かけてやっていく。
今日は一足早く来日した tenderlove と Thomas(JRuby guy), Francesco を連れて、asakusa.rb メンバー with masuidrive 夫妻で浅草界隈を観光した後に水上バスに乗ってお台場に行ってきた。
昼食はドジョウ、おやつにたこ焼き、夕食にふぐ鍋を食べたんだけどどれも美味しかったようでよかった。今日は tenderlove の親父ギャグが光ってたなー。
Akira Matsuda
@a_matsuda
本日のAaron語録
* (ドジョウ鍋を食べながら)「How do you learn to cook this? Is there a 道場?」
* (柳川鍋を勧めながら) 「どーじょどーじょ」
* 「醤油?」「show me.」
* 「夏のnuts」
#asakusarb 2011-07-12 14:52:04 +0000
Reply Retweet Favorite
オレも broken english と日本語を織り交ぜて話していたんだけど、みんな日本語を勉強しているので何だかんだで意思疎通は出来ていたのでよかった。勇気を出してやってみるもんだなあ。みんなも RubyKaigi 当日には沢山の海外ゲストに会うだろうけど、もし使ってるライブラリやサービスの作者に出くわしたら broken english でも良いからガンガン話しかけると良いよ。
通勤時間の1時間でちまちま進めております。
やっとペルソナ登録率が 51% になって、直斗救出&クリア後の強力ペルソナを倒したところまで。今作は希少ペルソナを倒しやすくなったこともあって、LVがガンガン上がるからノーマルくらいの難易度だと割と楽だね。
sorcery-0.8.1 は Twitter API 1.1 に対応してなくてローカルパッチでしのいでいたんですが、やっと対応したバージョンが出たのでバージョンアップしました。ドキュメントに書いてない非互換な変更が入っていてまたぶち切れたのでメモっておきます。
config.register_last_ip_address = false
を追加して無効化上の二つの対応でバージョンアップは出来たけど、sorcery は trailing-whitespace だらけだったり、コメントアウトしたわーみたいなコードを残していたり、バージョンアップも上のようなポリシーなのでとっとと omniauth に置きかえるつもり。ホント辛い。
今まで惰性で IDE 接続にしていたさくらのクラウドのストレージを virtio 接続に変えた。以下手順。
割と簡単に実現できたのでもっと早くにやっておけば良かった。
オランダと言えばフェルメールということでアムステルダム駅から一時間ほど特急列車に乗ってデン・ハーグに行くことにした。
ちなみにオランダ国内のメトロやトラム、鉄道はスイカのような電子カードを使ってゲートを潜りつつ運賃を支払いということができる便利。この辺はだいぶ東京っぽくて良い。仕組みは最初に20ユーロ引かれて、降車時にタッチすることで運賃の差額が戻ってくるという方式。
デン・ハーグに到着後徒歩でマウリッツハイス美術館に移動。ここでオランダ国内の美術館に無料や割引価格で入場することができるミュージアムパスなるものを59ユーロで購入した。これがかなり便利で大体の美術館は入場料金が15から20ユーロくらいなので二つ三つ入るだけで十分元がとれる。
マウリッツハイス美術館はフェルメールの真珠の耳飾りの少女とデルフトの眺望を所蔵していることでおなじみの美術館で、広さこそそれほど大きくないものの絵画の展示や所蔵品は大変良いものが多く展示方法も館内の装飾にマッチしているものが多かったので大変満足。
デルフトの眺望もよかったわあ。
美術館の後はハーグ市立の美術館へ。ここではモダンアートとオランダの風景画展をやっていて、特に有名な画家であるとかアーティストの展示はなかったけどぼんやり眺めるにはちょうどよかった。常設展はモンドリアンのコレクションがあったので眺めたり。
この辺でハーグからアムステルダムに戻ってきて今度はアムステルダムの近代美術館へ。ここは通常バスタブと呼ばれるおもしろ建築物で、古い建物と近代建築が悪魔合体した。というやつ。
近代美術館ではちょうどマティスの展示があって、ルーブルの天井画と同じモチーフのアートが展示されていた。こういうのあちこち見るようになると楽しめるポイントなので本当に便利。
美術館の近くの公園で青空チェスをやっていた。
近代美術館の後は花市場に行ってみてどんなものか観察してきた。花市場、本気の花屋はあまりなくて、お土産屋という感じの観光客向けの店が大半だったのでちょっとだけ期待はずれ。球根がやたら安いのでついつい買っちゃいそうになったけど日本には持って帰ることができないのでお預け。とほほ。
アムステルダム、あちこちに花が飾ってあってとても良い。のどか。
そろそろ疲れてきたので引き続き徒歩でアパルタメントの近くにあるパンケーキのお店へ。パンケーキといえばお菓子と思っていたけど、ここではベーコンを挟んだりするピザ形式のものがメジャーでなかなか美味しかった。
1日目の散策はこんなところで、スーパーに移動して次の日の朝食の食材を買って帰宅。
実際に依存をなくしたのは aws-sdk が依存している jmespath の 1.3.0 からなのだけど、このバージョンから json_pure への依存がなくなった。これで stdlib でちゃんと C extension の json があるにもかかわらず Ruby 実装の json_pure をインストールするということがなくなってエコ。
aws-sdk を触っている人はもれなくアップグレードすると良いです。
いい加減 bundle
で環境が揃わない hoe は辛いのでえいやっと bundler を使ってリリースするようにしてしまった。
https://github.com/tenderlove/psych/pull/285
これで今年何個目の migrate だろうか。
pysch には java 実装もあるので Rakefile と gemspec に JRuby 向けのリリースコードを用意して java platform でもリリースできるようにして 2.1.0 をリリースしておいた。
https://github.com/tenderlove/psych/blob/master/Rakefile#L10 https://github.com/tenderlove/psych/blob/master/psych.gemspec#L26 https://rubygems.org/gems/psych/versions/2.1.0-java
JRuby 向けの gem をリリースするのは初めてなので、なんかおかしい場所があったら教えてください。
重版おめでとうございます。
https://www.lambdanote.com/products/ruby-ruby
初版で買って読んでいた。素朴にプログラミング言語をどう作るかという話から AST をどう解釈していくか、という話まで発展させて解説していく内容でスラスラ読めてとても面白かった。AST 作るの大変だと思うけどどうやるんだろう、と思っていたものの、そこは mame さんが用意したライブラリを使う、という感じだった。さすがにしょうがない。
この本を読んでやっと、 Ruby のスクリプトを実行した結果をまたスクリプトに入力して実行する、という仕組みを理解できた。なるほどなあ。
朝の大名から天神にかけての何とも言えない雰囲気って好きなんだよなあ。
この日も時間いっぱい 1on1 や下期こういう感じで、来年やってくぞ、みたいな話をしているうちに夕方になったので、福岡空港に移動してシュッと羽田に帰還。お疲れさまでした。
散歩の達人で連載している東京都内を中心に美術館を巡ってコミック形式で紹介しているぶらぶらミュージアムを読んだ。
ここ最近読んでいる美術館紹介の紀行の読み物に比べて新しい美術館と言うのはなかったけど、コミックにするとこういう見方もあるのか~というあたりが新しい発見かなあ。文章ではなくこの本で美術館をさらっと抑えるということだと最初の一冊には良さそう。
ゲームとアートということで、最初はん~?という導入だったけど、読み進めていくとこんなゲームがあったのか~とか、どうぶつの森について考察などがあってなかなか面白かった。ただ現状で総括するほどゲームとアートについての論考が充実していたかというとそうではなさそう。
東博で開催される特別展の賛助会員向け内覧会が開催されたので散歩ついでに上野公園まで歩いていってきた。それにしても暑い。
聖徳太子とされている仏像や法隆寺所有の各種仏具などを中心に、東博自体が保有している法隆寺宝物館の品を展示という感じで仏像が好きな人向けっぽかった。オーディオガイドのナレーターが杏だったので、最初から最後まで世界遺産の番組のようだったのが面白かった。
ランチの写真を撮り忘れた。データエンジニアリング研修を開催するために、福岡からチームメンバーが東京に来ていたので、どんなに人数が多くてもシュッと入ることができるパンダレストランに行って中華を食べてきた。
ランチの後はいくつかミーティングをこなしてから、四半期毎にやってる社内イベントに参加してから帰宅。
Bundler は lockfile である Gemfile.lock に含まれている BUNDLED WITH
のバージョンを解釈して、そのバージョンを自動でインストールして再実行するというマジカルな機能が含まれているのだけど、個人的には常に開発バージョンを使わせてくれよ、と思っているので .dev
が含まれていたら無視するというのを作ってみた
https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6808
deivid が dev バージョンを使っていても BUNDLED WITH
にしたい人はいるのでは、という流れで bundle config
でもうちょい設定をいじれるようにするのが良さそうとアドバイスをくれたのでサクッと作ってみた
https://github.com/rubygems/rubygems/pull/6817
特に異論がないならこの機能はマージするつもりなので、今後は bundle config --local set version global
とかやれば、 BUNDLED WITH
に関係なくシステムインストールされているバージョンや bundle config --local set version 2.4.16
とかやれば常に 2.4.16 を使うようにできるので便利だと思います。
大奥のアニメ版が Netflix に来ていたので一気に見た。ドラマだと描写が難しい殺傷シーンなどがストレートに表現されているのもあって、だいぶ面白かった。
https://www.netflix.com/title/81464005
Netflix だと一気に全話配信なので盛り上がらない、という人がいるけどコンテンツがあふれかえる今だと更新に合わせて毎週見続けるのも「何話まで見たっけ?」「こいつだれ?」とかそういう状態になるので、個人的には一気に更新される方があってるなあ。
科博で開催される昆虫MANIACという特別展の内覧会の案内が届いたので、夕方手前で開発は切り上げて上野公園まで行ってきた。
昆虫、そもそもが小さいので標本と動画の展示中心になるのは仕方ないものの、特別展のフロアの結構なスペースが解説ボードだけというのはしょうがないかなあ。
こんな感じの巨大化した昆虫の模型に加えて、ゴキブリの標本が大量に展示されていたり、寄生虫が宿主から出てくる動画など、なかなかどストレートな展示ではあったので、苦手な人は要注意って感じがあった。それにしても、前回の哺乳類と今回の昆虫との間にある、不気味の壁というか「これは無理!」というあたりはどの辺にあるのかは興味深い。
ちょうど夕食時になったので、上野駅で何か食べるかね、と検討した結果、千疋屋でパフェを食べようということになり行ってみた。
上野駅の店舗では夕方以降限定でアルコールが入ったパフェが提供されているので、奮発して桃のそれっぽいやつを頼んだ。桃、旬な時期というのもあって大変美味しかった。ごちそうさまでした。
# kyoun [シャチョさん,俺をサークルのオセロ担当として雇いません?]
# しばた [オセロ担当・・・。でもね、システム構築とかデータベース構築ならあるかもよ。]