そういや今月号の月刊アスキーにOliverの写真が載ってたね。
そういや自転車買ったんですよ。パナソニックのデュアルステージFADです。毎日10km以上走り回ってます。今日は長岡駅からインターチェンジまでをぐるぐるこいで20kmくらいは走ったかなー。
ぽかぽか陽気だし、気持ちいいね。
新居は大屋さんの会社の二階にあるんですよ。んで、市の水道局に電話したら
「えーと、そこ(新居)は一回と共用になっていますので別途水道料金の請求はないので大屋さんに相談してください」
ラッキー。内緒内緒。
進学せずに就職するT井君の送別会。T井君が就職する会社に高専同期のS木君が就職するとな…。巡り合わせとは不思議なものです。
本人にオメメールを送ったら違うとか言われたし…。聞いた話はいったい誰なんだ?
今日って金曜日だったのね。素で木曜日だと思いこんでいた。
#<REXML::ParseException: Missing end tag for 'HR' (got "BODY") Last 80 unconsumed characters: … (plugin/delicious.rb):76:in `new' (plugin/delicious.rb):76:in `deli_parse_xml_by_date' (plugin/delicious.rb):96:in `instance_eval' (plugin/delicious.rb):93:in `call' …
ぬ〜、なんだろう。
長いものには巻かれるタイプの人間なので、たださんやきたさんが使っているMM/Memoに乗り換えることにする。
tDiary表示用にmm_footer.rbを導入。ついでにbookmarkletとか色々。
gnotifyやfirefoxが突如として使えなくなった。
gnotifyはbad data(6)うんぬん言われて最新メールの状況を引っ張って来れない模様。firefoxの方はプロセスとしては動いているが、画面に表示されない。今日はダメダメな日だなあ。
一年に一回くらいは台所の下を大掃除しようと思って、賞味期限切れの醤油やら色々片づけていたら、奥の野菜を入れている箱の中から、ネギになりかけているタマネギが出てきた。
ここまで成長したら、畑に植えて本格的に育ててみたい。早く畑付きの家を買えるようにならんとなー。
小樽港内をまったりと巡航中。何か帰りは酒を飲んでも3時間くらいしか眠れなくて、さすがに疲れた。
案内によると小樽港のフェリーターミナルは4時から売店やら何やらが営業しているらしいので、そこで始発の5時くらいまで過ごすか…。
始発の列車から眺めた朝焼けがきれいだったので置いておきますね。
なんか、メールの処理をざっとやったけど、研究室関連の雑用連絡が卒業式の前日や当日になって、メールだけで連絡とかしているのが数件あった。
ぬーん、卒業式の前後なんて、引っ越し(オレのように終わらせている人は少数派)とか祝賀会とかあるんだから、どう考えてもPC起動して反応するのなんてムリだよな…。その辺の配慮というか、祝賀会に来ているんだから口頭で連絡するとか、最後の最後まで学生との間にいかんともしがたい断絶があるというか何というか。
書き出したら止まらないのでこの辺で。それではおやすみなさい。
今日はmoの人と、はるばる旭川から来て参加したT内さんと飲み会。
まー、色々あったけど…、三人とも全く関連性のない業種で、アレな話やコレな話ができて非常に有意義だった。肝心の料理の方は、バリ料理ということで辛めのものが多かったけど、白ワイン(銘柄不明)に良い感じにマッチして大変おいしゅうございました。
帰りに二次会ということで、mixi-ingというクラブイベントに参加(と言っても、2時間弱で終電で戻ったけど)しつつ、BARでもったりと談話して終了。
忙しかったのもいつのことやら、やることが無くなってきたモード。
ちょうど良い機会なので、振り返りついでに悪かった部分の改善策とかを考えたり、Trac や周辺ツールのメンテナンスをしたりなんだり。
古龍のネコパンチがむかつく
昨日入れた Yahoo! Widget 4だけど、Widget Dock のかっこよさもさることながら、同時に公開された Flickr Widget がかなりよい。
これまで、Flickr に写真をアップロードするときって、Flickr::Upload を使ってたんだけど、それよりも視覚的に Tag を付けたり、Titleを編集できたりする。アップロードするだけじゃなくて、自分の好きなGroupをランダム表示させたり、Contactの写真を順番に表示させたりできる。使うときの設定らしい設定と言えば、初回起動時にAPIへのアクセスを許可するくらいだけで、その後は特になし。
そういや、Yahoo! Widget 4 は英語版だけど、設定画面とかは日本語リソースがすでに入ってたりするんで、Yahoo.com にアカウントを持っているなら、英語版を使った方がいいと思う。
嵐山のトロッコ列車は旅行代理店とかで予約しないとダメらしく、帰り道にある JTB に立ち寄って調査。なんか販売は一ヶ月前らしく、時刻を確定してからもう一度行くことに。ついでに保津川渓谷の急流下りも乗れるといいなぁ。
死んだ。神経だけになった歯に詰め物をしたんだけど、神経がほぼむき出しの状態だったんで、何をしても激痛。送風とかほんと勘弁。
終わり際に「2年間、詰め物が外れても対応します」的なことが書いてある保証書みたいのをもらったんだけど、最近の歯医者はこんなのも発行してるんだねえ。
次回は外れた奥歯以外にも大量に虫歯やら歯が欠けているのが見つかったので、そこら辺の治療。まだまだ長引きそうだなあ。
明日の花見の準備ついでに @a_matsuda, @genki, @brentsnook とすき焼きを食べてきた。日本人同士が会話するにも英語な状態だったので、典型的なシャイな日本人を演じてきた。
話していることはだいたいわかったんだけど、いざ話そうとなると口が止まってしまうなあ。とほほ。
先週に引き続き今週も神田の街をぶらぶら歩いていせ源でアンコウ鍋を食べてきた。アンコウって食べるのは初めてなんだけど、部位でホントに食感や味が変わるもんなんだねえ。鍋、おじや、唐揚げで一人5000円くらい。
店員さんに色々聞いてみると、地震の後からだいぶ客足が減っているみたい。地震報道でぐんにゃりしている人は、今のうちに並ばないと入ることが出来なかったようなお店やひいきにしている店に積極的に行っておくといいんじゃないかなー。
インストーラが終わらない件やその他のバグが直ったバージョンが出ていた。
AppStore からダウンロードした後に /Application に置いておくのは邪魔なので 別のパーティションに移動したんだけど、AppStore経由のアップデートだとちゃんと移動した先のインストーラが上書き更新されていた。よくできてる。
数日前から porticron が送ってくる eix の diff 結果が以下のようになってしまった。
Usage: eix-sync [options]
Call layman/emerge --sync/--metadata and/or show updates. (eix 0.25.3)
Unless the -t option is used, the old database will be saved to
/var/cache/eix/previous.eix.
...
どうやらeix-sync
コマンドの何かに失敗しているらしい。調べてみると、これまで diff を出すために使用していた eix-sync -d
というオプションは無くなったらしいので、/etc/porticron.conf
を以下のように書き換えて対処した
DIFF_CMD="/usr/bin/eix-diff"
動作チェックは root 権限で porticron を手動実行しておしまい。
今日は花見の募集サイトをオープンしてきた。
今日は Toryist meetup の翌日でちょっとヘロヘロだったので早めの帰宅...
昨日、あれこれ準備していた icc を使って chkbuild を実行した結果を rubyci に追加した。
http://rubyci.blob.core.windows.net/icc15-x64/ruby-trunk/log/20150326T042715Z.fail.html.gz
chkbuild でコンパイラを切り替えるには単純に CC=icc ruby chkbuild
でよかった。便利。ぱっと見ると float 周りで結構テストが落ちてる感じ。
Wii U のゼルダの伝説 トワイライトプリンセス HD をクリアした。プレイ時間は 29 時間というところ、騎馬戦かなりストレスだったけど、ゼルダ的な面白さは全体的にあってよかった。これ Wii のヌンチャクだったらまず無理だっただろうなあ。
Asakusa.rb 恒例の花見が隅田川で開催されたので参加してきた。ちょうど AIGLE の靴のかかとが壊れてきたので浅草の松屋で修理に出してから、地下の食品外で惣菜を買ってから会場に合流。
今年は昨年同様に @joker1007 さんが朝から場所取りをしていてくれたので、いい感じの場所を確保できて助かった。いつもありがとうございます。桜はまだ1-2割くらいしか咲いていなくて枝とつぼみを眺めるという感じだったけど、日向は暖かくて天気も良かったのでいい日だった。
花見は日本酒をちびちび飲みながら、ruby, rubygems, bundler 界隈のあれこれやメンバーの近況をふんふん話したりして過ごすなどしていた。なんか最近突然目眩を起こすことが多いので数時間してから早めの帰宅。お疲れ様でした。
妻が表参道で買い物をしたいということだったので荷物持ちでついて行って、そのついでにエスパス ルイ・ヴィトンで開催中の展覧会を見てきた。
このダン・フレイヴィンの蛍光灯を使った展示は、ミュンヘンのモダンピナコテークでも展示されていて、その時はへーって感じで見ていただけのものが違う場所でもう一度見るとなるほどね、という気分になるのが不思議な感覚でよい。
ニーア・オートマタもクリアして Switch のゼルダをぼちぼちと開始している。あちこちで聞く情報などからこれ時間が無くなるやばい奴だと感じたので、用事がない週末だけ集中してプレイするというスタイルで進めている。地図を全部埋めて神獣を2つまでクリアしたというところ。
最初はゴブリンアジトも避けて通って恐る恐るという感じのところに、慣れてきたら特に止まることなく攻略できるようになるという MGS5 の基地潜入にも似たようなプレイヤーの腕が上がるとやりたい放題というのがゲームバランスやデザインとしてよくできてるなあと感じている。面白い。
来月の今頃は台湾だよ~という気持ちを確かめるために台湾の本を読み始めている。まずはお土産というか民藝ともいえるような品を紹介しているこの本。
鉄のフライパンやナイロンバッグなどはすでに持ってるわ~という感じのものが結構多かったので改めて買うということは少ないかもしれないけど、改めて押さえておくって感じで。パイナップルの紙の飾り物はちょっとほしいかも。どこに行けば買えるのだろう。
今年から始めた四半期に一回部長・副部長で集まって、「トップマネジメントも大変だね」「うんうん、それもマネジメントだね」という感じにそれぞれを相互にメンタリングするというような会の二回目があったので参加してきた。会場はネパール料理のネパリコです。
各部長のコミットメントが割と自部門に閉じがちなので、こういう感じで横を繋げる会は相変わらず良いので 3Q も開催します。
前回の王朝文化に続いて、第二巻では神仏の美術についての解説だった。如来などの格の解説については知ってることがほとんどだったけど、それぞれの仏像や絵画が何故国宝や貴重とされているかという解説はよかった。
博物館も閉館が続いていて、こういうので買い支えないと続編や次の企画が頓挫してしまうので頑張ろう。
四半期に一度開催している副部長以上のメンバーが参加する経営合宿が開催された。された、と言っても最近の状況から完全リモートで開催だった。リモートで打ち合わせや 1on1 というのは普通にできているけど、一日つなぎっぱなしで議論というのはなかなか慣れないので試行錯誤だった。
二日目に続く。
1日目に続いて2日目の開催。この日は幅広いテーマについてディスカッション、て感じで初日よりパワーを使ったような気が...する...。
夜は nonpi でオードブルをみんなで食べながらおしゃべり。こういう雑談というか半分仕事、会社のことについて喋るという時間、意図して作らないと最近はないので仕事仕事しないようにしつつどう時間を用意するかってのがポイントだろうなあ。
2020年から外に出る機会が減ったこともあって、やや疲れ気味だった靴いくつかをそのまま2022年の今まで使っていたけど、さすがにって感じのレベルになったのでえいやっとモンベルで異なるタイプ2つをかって置き換えてしまった。
ついでに服もいくつかモンベルで買いそろえたけど、いろいろ悩むのがだるいので身に着けるものは全部モンベルでいい気がする...。困るのは店員と商品について会話するときに「どの辺の山に行く予定ですか?」「や、会社に行くときや街で履きます」「あ、なるほど」みたいな感じになって会話が何も弾まないことかな。とりあえずそんな感じで。
備え付けているガス警報器の保証期限が5年たって切れてしまったので、有償ではあるけど新しいものに交換した。
風呂の栓の故障とは異なるけど、交換は15000円だったりして安いものではないので、「は~」となってしまった。出費が重なるときは重なるなあ。
アップデートが続いているゲームに途中から参戦すると、システムの理解に時間がかかってこんなことできたんだ...ということがあるので書籍も読もうとファンブックっぽさはあるもののるるぶっぽくワールドを紹介している本を買ってみた。
ちょうど進捗が稲妻エリアをすべて終えて、地下に潜るというところなのでちょうど進行に合わせて世界やアイテムを全部解説という内容でまずまず面白かった。オープンワールドのゲームをやってると、最初は印象にないところでも、あー、あそこね、という経験が出てくるのでこの手の本は面白い。
で、ゲームの方は世界レベル 4 と 5 を行ったり来たりしながら、冒険レベルが 43 という状態。冒険レベルが上がりすぎて、全然キャラの育成が追いついてなくて辛い。あと、シールド前提のボコボコバトルも辛くて、それなりに対策はしてもなんだよこれ、ってことがあってフラストレーションがたまることがある。とはいえ、単に育成不足じゃん、というのはそのとおりで、育成のみを数日やってから挑むと「こいつ、こんなに弱かったっけ...」ということもあるのでゲームバランスはとても良くできている気がする。
やっと、今の時点で開放されているマップはすべて開放したので、後はストーリーを進めながら埋めていく感じかなあ。それにしても、☆5キャラは出すために通常3万円くらい必要で、これを6回繰り返さないと完全に強化できない、ってまじかよって感じがある。いやあすごい世界だ。
今週も Zoom に集まってゆらっと開始。しばらく話題がなかったので、カンファレンスネタをふったりしていた。
Matz はさすが Matz という感じであちこちから招聘があるものの、毎週は無理...となっているみたいな話を聞いていた。後今年はアフリカで2つもカンファレンスがあるんだねえ。いい事っぽい。
この日は上野公園で花見の予定だったけど、朝から明らかに雨、という状態だったので延期にして discord に集まっていた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1192
週末と来週の火曜は晴れっぽいので花見はそちらへ、という話をしながら自分は春のカンファレンスの準備をしていた。
月曜から IP ban を続けていたがまだ解消しないので引き続きお手入れ業。アクセスログをざっと見るとボットがめちゃくちゃ多く、cgit なんぞみないで GitHub の方を見て、という気持ちになったので robots.txt
で全部拒否するようにした。
https://github.com/ruby/git.ruby-lang.org/commit/9b0fed687a8d156372235fb0dda4eb5a1d32c6ae
その後、git の ssh アクセスが必ず 2min かかるようになったという症状の調査。旅行中の先週の後半から発生しているとのことだったので、apt の unattended-upgrade
で何か変わったかな、とログを調べてみたけど特に関係ありそうなものはなし。
しょうがないので /var/log/auth.log
を tail -f
しながら git fetch などを試してみたら systemd-logind
というプロセスが timeout しているのを見つけたので、こいつか?と systemctl restart systemd-logind
してみたらビンゴだった。再起動してから以前通りすぐにセッションを作れるようになった。
Bot などのアクセスがすごくて高負荷になっているところでプロセスが変な状態になった、とかそんなところだろうか。
Ruby 3.1 最後のバージョンの 3.1.7 と Ruby 3.2 通常メンテナンス終了バージョンの 3.2.8 をリリースした。
アナウンスにある通り、Ruby 3.1 は今後リリースなし、3.2 はセキュリティの修正のみとなるので、まだ手元で 3.1/3.2 を使っている人は 3.3 または 3.4 にアップグレードするのを推奨です。
今回は昨年仕込んでいたリリース自動化のピタゴラスイッチが全部バッチリ動いたので気分が良かった。もうちょい楽にできる部分があるのでその辺は少しずつかな...。
# smbd [す、すごい育ち方だ(笑]