あわわ、洗濯機を初めて動かしたら水道ホースから水が漏れてた。絨毯が濡れただけで助かったけど、これが床までいったら0が5個つく金額の請求になってたね。危ない危ない。
請け負った仕事の契約書に印を押さずに郵送しちゃった。担当の方ごめんなさい。
明日新潟に帰るというのに北海道は大荒れ…。もう数日で4月ですよ?
結局新潟に帰るのは来週になりそう。鬱だ…。
彼女から住んでる場所を晒すな!と怒られてしまった。しょぼーん。
研修中のネット環境について2ヶ月宿泊するウィークリーマンションの方に電話で問い合わせてみたら、「ダイヤルアップしかございません」とのこと。このご時世にダイヤルアップのみて、もうね(ry
付近の漫画喫茶やネットカフェを利用するのを考えたりしたけど、さすがに長期間手元のPCにデータを落とせないのはアレなので、付近の喫茶店やファーストフードで朝食や昼食ついでに公衆無線LANを使う方向で検討開始。とりあえず、悩んだときはIRCで聞くのが一番なので「どこがいいすかねー。」と投げたら色々教えてもらったので、「宿泊施設付近で利用可能かどうか」、「利用するために必要な手続き」等を重点に色々考えてみた。
というわけで、DoCoMoが提供しているMzoneを使うことにした。明日とか申し込みに行ってみるかなあ。色々調べたら申し込み時にwireless LANアダプタのMACが必要とのことなので忘れずにメモっておこう。
今日は、arataさんが札幌に出張できているらしいので、ススキノでお出迎え。スープカレーを食べたことがないとのことだったので、ホットペッパーで適当に見つけたSHO-RINというお店に行ってみた。
スープカレー自体はまだ二回しか食べたことがないので、スープの「コクが効いてる」とか「あっさり風味」とかその辺はよくわからんけど、ここのスープは普通においしく、特にチキンが大変おいしゅうございました。
カレーを食べた後は例によってボトムカフェへだらだらと移動して、まったりと酒を飲みつつ、すでに酔って眠くなっているarataさんのアレな話やコレな話を聞き出す。今日は聞き役ってことで(笑
次回は東京や横浜の方でおいしい店をよろしくー。
別に CSharp でも Java でも何でもいいんですが、上周り、いわゆる画面系のテストってどうやって自動化するんだろ。どこも所謂 Excel に羅列されている何千ってテスト項目を人力で片付けていたりするんだろうか。
下回りについては、ほとんど自動化できてるんだけど、画面系だけが最後の砦になってて、定期的に同じような人力試験を繰り返し実行しないといけないのが嫌すぎる。なんか、良い方法ないかなぁ。
この前始まったFolding@Homeだけど、うちの PS3 はガンダム無双も無かったことになるくらいフル稼働でタンパク質をぷるぷる解析中。
これ、特にやるゲームもないし、とりあえず起動しておけって人が多そうだなぁ。
圧倒的なスルー力の高さに感動した。もう少し自由になるお金があれば参加しに行くんですがねぇ…。
以前に予約はすませていたので、昼休みにさくっと駅前のヨドバシで購入。なんかレジには30人くらい並んでいたり、ゲーム売り場前のテーブルでは既にプレイしている人が数人いたり、マックでもプレイしている人がいたりと近年まれに見る光景だった。みんなモンスターハンター大好きなんだねえ。
昼休みにプレイしようかと思ったけど、全力で我慢して帰宅してから開始。システム自体に大幅な変更は無いものの、
とか細かいところでかなり快適になっている。
とりあえず、上位のフルフルやったら報酬で竜玉出てきた。開始早々ついてる!
昨日治療した歯だけど、食事は問題無いものの冷水を飲もうとすると激痛。治したばかりだからこんなもんなのかなあ。無視して耐えているとそのうちなれてきたりするんだろうか。とほほ。
ドラマティックモードは錬成素材が条件となっているもの以外は全部出したところまで。錬成素材は入手済みのものでも獲得条件として出るから、入手管理がめんどいなあ。
勢いに任せて、以下の三冊を注文
持ち歩けるのは岡島さんの本だけかなあ…。
Release It! 本番用ソフトウェア製品の設計とデプロイのために
オーム社
¥6,106
アート・オブ・アジャイル デベロップメント ―組織を成功に導くエクストリームプログラミング (THEORY/IN/PRACTICE)
オライリージャパン
¥1,922
ソフトウェア開発を成功させるチームビルディング 5人のチームを上手に導く現場リーダーの技術
ソフトバンククリエイティブ
¥1
10時くらいから松田さんと場所取りしてだらだらと参加してきた。
ちょっと肌寒いかなーって感じだったけど、天気は晴れだったので今日開催で良かったんじゃないかな。花は三分咲きくらいなので、来週の平日か来週末には良い感じになるかもね。
話したことはこんな感じ。
特に今日はベックのピザがうまいということと、子供はお父さんの上に乗りたがるのは全国共通ということがわかったので良かった。お疲れ様でしたー。
今持っているレンズは SAL50F18 の単焦点とシグマの18-200mm F3.5-6.3の二つなんだけど室内でそれほどズームを必要としないで撮影するレンズが欲しかったので SAL20F28 を買ってきた。
だいたい目で見た状態と同じ絵が撮影できるみたいなので用途としてはだいたい良い感じかなあ。これで来月の某氏の披露宴の準備はばっちり!
150回なので記念に何処かに行きますかねという話をしていたにも関わらず、全く準備してないので前半はいつも通りモクモクしているという流れ。
オレは、tDiary のキャッシュを memcached にする奴の続きや Jenkins のプラグインを Ruby で書くための gem を読んだり pull request を投げたりしてた。
50GB くらいある iTunes のライブラリは MBA で動かしていたんだけど、vagrant とか仮想環境をバンバン作るようになってから 250GB の SSD が 90% 前後をふらつくようになってしまったので家で使っている Windows マシンの Drobo に引っ越した。
最初は引っ越すのは無理かなあと思ったんだけど、Mac のライブラリを丸ごとコピーして
これだけですんなり移行出来た。いくつか謎のリンク切れを起こしているファイルがあったので、それは刺身タンポポで修正して一段落。これで MBA も安心して使い続けることが出来るようになったのでよかった。
あんまり情報を拡散してませんが今年もやることになってます。
http://connpass.com/event/5664/
ぶらっと集まってぶらっとコードの話してぶらっと解散といういつものスタイルです。興味のある人はぶらっと寄ってください。
最近は OpenStack とかインフラ方面を色々やっていたけど、たまには Rails もキャッチアップしないとな〜と Rails アップグレードをさくっとやってみた。社内のいくつかのサービスを Rails 4.2.1 にしてみた所、いくつかのサービス共通でハマる箇所があったので紹介する。
Rails 4.1 までは
get "#{foo.url}/..."
のように、get で呼び出す url path の先頭に "/" を付けなくても動いていたけど、Rails 4.2 からは get "/#{foo.url}/..."
というように明示する必要がある。どのサービスでも2-3つ、つけ忘れている物があってテストが落ちていた。
Rails 4.2 では update_column に record が destroyed かどうかのチェックが入るようになったので、いわゆる >>> 論理削除 <<< なことを paranoia などでやっている場合に、論理削除状態の record を更新しようとすると raise してしまう。
論理削除状態なのに何で更新するんだよ!!1みたいな話もあるけど、ユースケースとしては
みたいな時のマーク処理で死ぬことになる。
update_column では死ぬけど、update_attribute では死なないのでそっちに置き換えて何とかした。
ActiveJob integration を ActionMailer で使おうとしたときに、destroyed なレコードを渡してメールを送るだとか、時間を渡して何かしようとした時に、global_id のシリアライズで死んでしまって ActiveJob 経由でのメール送信を実行できない。これ仕様なんだろうけどユースケースとしてはかなり辛い。
しょうがないので delayed_job とかが提供している ActionMailer integration を使って回避した。
html 生成時に id と href の順序が変わったとか、<br />
が <br>
に strip されるようになったことで、生成される html をテストしている箇所がいくつか落ちていたので雑に直した。
ssl_requirements が url_for をモンキーパッチングしていて爆死した。しょうがないので、この機会に全部 force_ssl に書き換えることで問題そのものを無くした。
PS4 は 2.50, Vita は 3.50 が来ていたのでアップデートをしておいた。
秋葉原に 2011 年くらいに買ったガジェットを買い取ってもらおうと御徒町付近を中心に散歩してきた。まずは御徒町のリトルサイゴンキッチンでフォーを食べてから、妻と別れて単独秋葉原へ。
下取りに出してからは、秋葉原を軽くうろついてから駅高架下の物産館で妻と再び合流して軽く買い物。北上しつつ御徒町で再びメトロに乗ってからシュッと帰宅した。高架下、いつの間にかB級グルメ街というのができていたので、今度焼きそばなど食べに行こう。
先日の株主総会と取締役会で、取締役それぞれの管掌範囲が変わったので、今までお疲れ様でした & 今後もやっていくぞ会に参加してきた。
関東IT健保会館の日本料理の店舗は初めて入ったけど、一新同様に大変美味しかった。ごちそうさまでした。
今週は上野公園の桜の下で開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/877
どうにも咳が回復しなくて、帰り道の途中にシュッと寄って軽くおしゃべりしてからシュッと帰るという感じだった。早く健康になりたい。
四半期に一回開催している部長以上の役職者が集まって今後の事業戦略や経営戦略を話あう会が熱海で開催されたので参加している。熱海まで新幹線でシュッと移動できるからよゆーよゆーと思っていたら、意外とギリギリでダッシュで新幹線に乗り込む、などしていた。
二日目に続きます。
1日目に続いてリモートで開催。リモートだとアジェンダに従って進むというフォースが強いのもあって、予定時間よりやや早く終わった。そして開催している風景を撮影し忘れてしまった...
来週は株主総会で、また一年頑張ろうという感じなのでいろいろとやっていくことを組み立てていかねば。
経営合宿が早めに終わったので、一週間外に全く出ないのも健康に良くないなあと思い、御徒町まで山の手で移動してから歩いてきた。途中、アメ横のビタールによってコーヒー豆を補充してから、上野の森美術館へ。
特別展の VOCA 展 2020 は昨年までは知らないイベントだったけど、モダンアートをシュッとみることができてなかなか良かった。この後はまたしばらく歩いて花やケーキを買ってから帰宅。もうしばらく WFH は続きそうなので、外を歩くということだけでも習慣にする必要がありそう。
毎年一つは出るライブ映像てことで Blu-ray で買った。ハイライトは Take a shot とシンフォギアの主題歌、挿入歌メドレーかな。だいぶ良かった。
ライゾマティクスの個展が開催されるということで事前に予約をしていたものの、数日前になって妻に仕事が入って休日出勤!!1となってしまったので清澄白河まで行って一人で見てきた。これ予約必須な割には払い戻しとかないのきついなあ。
ライゾマティクスの展示は「はー、すごい」という感想ではあったけど映像表示の部屋に人が密集してフィルムが終わったらゾロゾロと移動という状態になっていて、今の状況でその流れに沿って見るような感じではないので適度に人混みを避けつつざっと見てきた。これ、結構人は少ないはずなんだろうけど混み出したらだいぶしんどいんじゃないかなあ。
ライゾマティクスのあとは同時に開催されているマーク・マンダースの回顧展へ。こちらは金沢21世紀美術館でちらっと見たのは記憶にあって、単独で展覧会が開催されるのと撮影が全て可能という状態だったのでかなり楽しみだった。結果としては期待通りという感じで、なんともいえない雰囲気を出している粘土の造形の迫力もあって良かった。こっちは比較的人も少なくてライゾマティクスの方より良かった気がする。
二つの特別展を見たあとは常設展へ〜と思ったら、都独自の要請により文化施設の一部は閉鎖=常設展の中止という状態になっていて残念だった。しょうがないのでもう一つの展覧会をさっと見てから美術館の喫茶店でコーヒーなどを飲んで一休み。
この後は仕事が終わった妻と東京駅で待ち合わせて、買い物したりご飯を食べたりしてから帰宅。東京駅に行く途中に聞いていた ossan.fm でのギターショップでのトークが面白すぎて一人でニヤニヤしながら木場公園を歩くという怪しい人になってしまった。桜満開だったなあ。
以前に高島屋に行った時にたまたま催事の物販コーナーに並んでいたので買った「天童木工とジャパニーズモダン」を読んだ。
天童木工自体は、バタフライスツールを買った時からファンではあったのだけど、天童木工という会社の成り立ちとデザイナーたちとの関わり、昭和、平成を経てのモダンデザインとの関係性などをプロダクトと建築をベースとして網羅しているいい本だった。装丁も特徴的で電子書籍ではなく手元に置いておきたい感じなのも良い。
最近はこういう本を読む時間を増やしたいんだよなあ。頑張ろう。
先週の木金にかけて、rubygems の CI がやたらと詰まっていてなんだこれ、と調べてみたら macOS の runner が全体の 1/10 くらいに制限されていることに気がついて、以下のように macOS のジョブを減らしていた。
Reduce macos-12 jobs on GitHub Actions by hsbt · Pull Request #6504 · rubygems/rubygems
team プランの場合は全体の runner の上限が 60 になって、さらに macOS はその中で 5 が上限という状態だった。ちょっと前にはこういう上限は無かった気がするんだけどなあ...。で、rubygems は macOS でのテスト対象バージョンを減らすしかないのだ...ということを呟いていたら、GitHub の DevRel プログラムマネージャにコンタクトを取ることができて、OSS ということで上限を上げることができたので再び戻した。
Enable macos jobs again by hsbt · Pull Request #6530 · rubygems/rubygems
ライブラリの開発などをしている人で macOS がやたらと詰まるということに遭遇した人は、自分または組織アカウントの runner 上限を確認した後に macOS のジョブを調整するかプランを上げた方が良さそうです。
Kindle Unlimited の対象になっていた時にダウンロードしておいたのをパラパラと眺めた。
春画、なので内容は春画そのものなんだけど、ここまでデフォルメというか漫画のように描かれると各種神社のお祭りとか女神転生のマーラ様みたいな感じでちょっと笑ってしまうところがチラホラとあった。現代アートでは話題になるものの、中世以前の絵画と同様に春画についても改めて評価なり各種展示がなされていてもいいのでは、などを考えていた。
昨年の 12 月に公開されていたらしいけど、公式ページにも掲載されたので改めて告知。4/11-12 にオーストラリアのシドニーで開催される RubyConf AU 2024 に登壇します。
https://2024.rubyconf.au/speakers/
RubyConf AU は登壇したいなあと思いつつ、proposal がなかなか通らなかったので今回は楽しみ。シドニーは1度行ったことはあるけど、それからいくつかの施設やエリアでアップデートがあるようなのでその辺も巡る予定。
フライトとホテルの手配、発表準備もだいたい終えたので、あとは資料をギリギリまでアップデートしつつしっかり発表するというところ。頑張ろう。
4月の前ということで、1つの本を掘り下げるのではなく4つを4人が紹介するというスタイルで、広く浅くという感想だった。
松下幸之助の道を開くとかは、自分には全く合わない根性論でしかなかったので、紹介しているビジネス書をすごい読んでいるというひとの解説も含めていまいちだった。他の3つについてはまずまず良かったと思う。
メモツールは Emacs で howm とか、Day One にながれて Apple の Note を経由して Notion、そして Obsidan へと流れてきたけど、どうにもエディタ相当のものを複数起動するということになれなくて使うのをやめた。
Obsidian では iCloud Drive を使って同期していたけど、全部 GitHub の private リポジトリに push して、今後はどうするかなあというところ。
この2つだけ満たしてくれれば、tDiary の日記データとともに copilot 的なやつに食わせて自分のナレッジツールとして使える気はするんだけど、イマイチこれ!というのがなくて困る。
行く予定の大阪・関西万博 公式ガイドブックが発売したので紙の書籍の方を買った。こういうのは記念になるので Kindle ではない方で。
誤植とかその辺は、よく見つけるねえ、という感想だけどそれ以上に日本以外のパビリオンの情報がコンセプトアートと概要だけでほとんどない、というのが困る。あっても国の紹介、ショップとレストランのどちらか(もしくは両方)があるか、という情報のみで、ほとんどの国が工芸品、コーヒーを販売する、みたいな情報しかなくて判断の材料としては何も機能しなかった...。
世界にはこういう国があるんだな、とか主要産業はコーヒー栽培なんだな、みたいなことがわかるのは便利で良いのだけど、それが分かってもなあっていう。あと、3000円する本なのに中に万博協賛企業の広告が入っているのがびっくりした。
最近は建築にお興味が出てきているので、万博に行くのはそれなりに楽しみなんだけど、もうちょい頑張ってほしい。
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK)
JTBパブリッシング
¥3,080
# やまぐち [苫小牧と言われてパッと場所が浮かぶ人ってあまりいないっしょ。 しかも苫小牧ってなまら広いし(笑)]
# むらけん [浮かびますた(テヘ]