メモツールは Emacs で howm とか、Day One にながれて Apple の Note を経由して Notion、そして Obsidan へと流れてきたけど、どうにもエディタ相当のものを複数起動するということになれなくて使うのをやめた。
Obsidian では iCloud Drive を使って同期していたけど、全部 GitHub の private リポジトリに push して、今後はどうするかなあというところ。
この2つだけ満たしてくれれば、tDiary の日記データとともに copilot 的なやつに食わせて自分のナレッジツールとして使える気はするんだけど、イマイチこれ!というのがなくて困る。
行く予定の大阪・関西万博 公式ガイドブックが発売したので紙の書籍の方を買った。こういうのは記念になるので Kindle ではない方で。
誤植とかその辺は、よく見つけるねえ、という感想だけどそれ以上に日本以外のパビリオンの情報がコンセプトアートと概要だけでほとんどない、というのが困る。あっても国の紹介、ショップとレストランのどちらか(もしくは両方)があるか、という情報のみで、ほとんどの国が工芸品、コーヒーを販売する、みたいな情報しかなくて判断の材料としては何も機能しなかった...。
世界にはこういう国があるんだな、とか主要産業はコーヒー栽培なんだな、みたいなことがわかるのは便利で良いのだけど、それが分かってもなあっていう。あと、3000円する本なのに中に万博協賛企業の広告が入っているのがびっくりした。
最近は建築にお興味が出てきているので、万博に行くのはそれなりに楽しみなんだけど、もうちょい頑張ってほしい。
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK)
JTBパブリッシング
¥3,080