うーん、引っ越しが完了したnolwiki.netだけど、昼からずっと落ちっぱなし。SSHでログインしてほげることも出来ないしどうしたものか…。
今日は総合研究棟の安全点検の実施日なので、朝から研究室で雑用しつつ待機。
朝はバスで登校したが、2週間前は2m近く積もっていた雪もすっかり解けてしまった。ぼちぼち、花見の場所取りの季節かなあ。
日程を4月15日19:30〜に確定。あとプログラムのライトニングトークスについて、全員がプレゼンというのはパーティーにしてはちょっと敷居が高すぎる感じがしたので、自己紹介程度からという感じに緩くしてみた。「参加したいけど、プレゼンはちょっと…」という感じの人もガンガン来ちゃってください。
現在の参加予定者は20名ですが、会場は25人くらいがちょうどいいらしいので、まだまだ参加可能です!
そういえば、MLですが作ったはいいもののどういった手段に使うのか思いつかなかったので、今回は特に利用しないことにした。勉強会とか、プレゼン会とかなら色々ありそうですが、パーティーということなので(良い意味で)適当にという感じでいこう。
さすがにぼさぼさ頭で卒業式に参加するのはアレなので、新札幌でそこそこ評判がいいらしいグランという理髪店へ。
うーむ、評判通りなかなかいい感じのサービスだった。これからも行きつけにするかな。
今日、4-5月の研修中に滞在する宿泊施設の案内が届いたんだけど、なにやらネット環境は無い模様…。
ぬーん、二ヶ月だけエアエッジというのも何だし、ノートPCを持ち込めるネットカフェを探すのがいいのかなぁ。ちょっと困った。
日頃の残業の分をたまには休暇で取得してみた。
オレが暗記しているのは、0x30-0x39 くらいだなあ。0x61から先も使うことが多いけど、これについては暗記はしていない。
最速インターフェース研究会 :: livedoor Readerにdel.icio.usのブックマーク数を表示するGreasemonkeyスクリプト経由。
というわけで、section_footer.rb も追従してみた。追従と言ってもなんてことはなくて、画像取得用のURLである
http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/
に、permalink の MD5 ハッシュをくっつけるだけ。たとえば、このエントリなら
http://del.icio.us/feeds/img/savedcount/a1e20768ae5184e6255bafa68e8b5375
となる。ちなみにRuby で MD5 を計算するときはこんな感じ。
irb(main):001:0> require 'digest/md5' => true irb(main):002:0> Digest::MD5.hexdigest( 'http://www.hsbt.org/diary/20070322.html#p03' ) => "a1e20768ae5184e6255bafa68e8b5375"
実際に作ってみたけど、表示画像がちょっとこの日記にはあわないのと、0件の時も 0 と常に表示されてしまうので json 版を継続することにした。とりあえず、section_footer.rb では json 版と画像 API 版の両方を残しているんで、好みに応じて使い分けてください。
分散コンピューティングのプロジェクトである Folding@Home が搭載。これ、分子を拡大表示と、縮小表示、背景(地球儀の夜景? Google Earthみたいのがぐるぐる)の3つを選択できるんだけど、分子の拡大表示が微妙に気持ち悪い。
動画はFolding@Homeにてご覧ください。
今年の冬は風邪対策のために加湿してすごしたのが原因で、カビが発生していたり段ボールがしっとりしてたりとなかなかひどかった。そんなわけで今日は彼女の手伝いを借りて、クロゼットの中身を全部取り出してひたすらカビ拭き取りやらエタノールで消毒作業。
ついでに部屋中全てを掃除しはじめたけど、1日で終わらせるにはあまりにも多すぎて台所は来週に持ち越しとなってしまった。とほほ。
Google の検索履歴は消しておくこと。これ約束な。
ドラマティックモードの☆3以下を全部終了。これ、ストーリーモードよりも敵が弱いわりには数が多いから、レベル上げにはこっちのがいいかもなあ。
春の陽気に誘われて家にあるコミックを半分くらい売ってきた。今回売ってきたのは
という28冊で合計2700円ちょっとだった。一冊100円くらいだから、コミックの買い取りとしては優秀だね。
さて、問題は obsolete な技術書なんだけど、gtk-1.0 系列のプログラミングの本とかどうすればいいのやら。雪が完全に溶けたら、この辺の大型本は段ボールに入れてから、まとめて捨ててしまうかなー。
荷物の搬入も一段落したので、式の内祝い的な何かを買い出しに銀座まで行ってきた。
ついでに、有楽町のビックカメラで新しいドライヤーとしてパナソニックのEH-NA91-Wも買ってきた。似たようなちょっと上位のドライヤーで他のメーカーのもあるかなと思ったら、今ってパナソニックで寡占状態なんだね。選択肢が無いってのも何だかなあ。
B0025VK00C
今日はたまたま支社に行く用事があったのでそのまま asakusa.rb に参加してきた。と言っても上野開催ではなくて神楽坂付近の モバリーン さんで開催。参加者はモバリーンの paul さんと michael さん、nahi さん、takkanm、オレという5人。
だいたいこんな感じ。来週からは通常開催できるかなあ。
ここ数日さくらのクラウドのストレージ周りが不安定ということでさくらのクラウドの現状報告および課金対応についてに書いてあるとおり無償期間になってしまった。
んで、hsbt.org はさくらのクラウドの上に funtoo をインストールして動かしているので、さくらのクラウドの調子が悪いときは例外なく日記も見れなくなってしまいます。(と、ここで告知してもしょうがないんだけど)
EC2とかVPSに引っ越してもいいんだけど、今はサーバー引っ越しにかける情熱が無くて、さくらのクラウドが終わる時にしょうがなくやるくらいの気分でいるので、アクセスして何かおかしいなというときはさくらのクラウドもろとも落ちていると思ってください。とほほ。
DLC にしてはストーリーの追加も違和感ないし、トロフィーもこじゃれた感じのものなので満足。DLCはまだ2つ続くみたいなので、もうしばらく遊べるかなー。
テーマに続いて、るびま用に作られた hiki のプラグインを公開しました。
https://github.com/rubima/hiki-plugin
一般的には使えないもの(というか hiki 自体が...)かもしれませんが、考古学の一貫としてご利用ください。
hiki を sequel 経由で使えるようにした。
https://github.com/hiki/hiki/pull/24
実際にはるびまが動いているサーバーの奥底に眠っていた mysql.so を require してクエリを発行しているコードを sequel で動くように書き換えた。なので、mysql2 や pg, sqlite3 とかで動くと思います。
まだドキュメントが追いついてないので、その辺を加筆したらバージョン 1.0 にしちゃうかも。これで ruby 2.0 + rack + rdb という環境で動くようになるので、sqale や heroku でお気軽 wiki が構築できて便利。
日本橋に出来たという COREDO 室町に行ってきた。中の店舗はちょっと値が張っても良い物を揃えるというコンセプトっぽくて、ぶらりと眺めているだけでもなかなか良かった。今日は流石にオープン直後で人が多かったので、落ち着いたころにまた行ってみよう。
そういえば、お気に入りのコーナンフーズが韓ガーデンという名前で出店していたので偵察してきたけど、上野の本店よりもグラム当たり50-100円ほど高かった。日本橋に行ったついで、なら良いかもしれないけど、そうじゃないなら引き続きコーナンフーズで買うのが良いかな。ネギキムチ-。
日本橋ついでに、昨年の RubyConf の帰り道で壊れた QC-15 を修理に出してきた。有償修理というか本体交換で 12000 円。
輸入品でもレシートや店舗証明があれば期限内の無償修理には応じてくれるみたいだけど、その辺の判断はケースごとにバラバラみたい。なので、この辺の修理規定で安心したい人は、日本語の保証書がついてくる日本の正規代理店で買うようにした方がよさそう。
日本橋のコレド室町で開催している食べるアート展に行ってきた。事前に調べた情報によると結構行列ができているという話だったけど、それほど混んでもいなかったし、日本橋のあちこちで呼びこみをしているところを見ると、想定入場者数よりは入りが悪かったのかも知れない。
この展示はテーブルにプロジェクションマッピングで天ぷらのカウンターと調理場を投影して、天ぷらをあげる音を楽しむというやつ。調理場の方に立って、カウンターを見てみると、なんとも言えない違和感があってよかった。
今日は最後の週末ということもあって、福田屋の料理をちょっとだけ追加料金で食べる事ができたのでお得感高かった。展示会場にあるサントリー響のハイボールを飲みつつ、料理を楽しんで満足。
先日、和菓子を買うときに見かけた鶴屋吉信の生和菓子をカウンターで食べてきた。カウンターだと注文してから目の前で制作を実演してくれて、出来上がりの和菓子を食べることが出来る。食べるだけじゃなくて、見て楽しむの部分で制作過程も見ることができるのでとてもお得。
Ruby の昔の YAML パーサーである Syck の 1.1.0 をリリースした。すでに Psych に置き換わっていて obsoleted ではあるのだけど、Ruby 2.2.0 などで require すらできないという issue があったので、それだけは直しておこうと hoe から "bundler/gem_tasks" にぐわっと置き換えたりしてから gem のリリースまでやっておいた。
積極的な不具合修正は全くやる気がないので困ってる人は自分でパッチ書くかメンテナ権よこせなどアピールしてください。
四半期ごとに開催している経営課題について検討とアクションを決める合宿がトスラブ箱根で開催されたので参加してきた。この日は朝に新宿に集合してからロマンスカーで箱根湯本に移動してそこからタクシーでトスラブ箱根へ。結構山奥にあるので若干車酔いしてしまった。
合宿は会議室にこもって進めるというスタイルで 20 時過ぎまでずっとプレゼンや議論をしていた。自分は特に議題を持っていくということは今回はなかったけど、担当をいくつか取ってきたので早速取り組んでいくって感じで。合宿中、参加者全員が合宿中ずーっと生産性、生産性言ってるのは面白かったので頑張りがいがある。
Rubygems の regression や forwardable のバグなどが直ってる最新の安定バージョンの 2.4.1 がリリースされていた。成瀬さんお疲れ様です。
https://www.ruby-lang.org/ja/news/2017/03/22/ruby-2-4-1-released/
ついでに ruby-build タグ打ってリリースしておいた
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20170322
ご活用ください。
毎年四半期ごとに開催している副部長、部長、執行役員、取締役が参加する幹部合宿の時期になったので神田の某所(画像見ればわかる人はわかる)に集まって一日会議室にこもっていろいろ議論していた。
神田はだいぶ家から近いのでシュッと参加できてよかった。夜は神田にあるタイ料理の店で夜の部を再開。なんかもともと体調が悪いところに夜から咳が止まらなくなって、早々にホテルでばたりという感じだった...
Rails DM 2019 で RubyGems 3 の話をするために青山の Oracle オフィスまで行ってきた。山手線と銀座線を駆使するってかんじだったけど中々遠い。
オープニングで DHH の AMA があって、Ruby 3 に期待することは -> Ruby は十分速いよ、というコメントが面白すぎてよかった。話も流暢だし、毎年 RailsConf でキーノートやってるだけあるなあと感心してしまった。一回くらいは RailsConf に行って会っておこう。
この後は発表を聞きながら軽く資料を手直ししたりしていた。RubyKaigi と違って practical な話が多くてだいぶ面白かったなあ。お弁当を食べながらスタディプラスの、英語学習の動画を見てよくできてるなと興味を持ったり、チラシをもらいながらぶらぶらしたり。
発表はメインホールで半分か 1/3 くらいの人が座ってたって感じで。
主に去年の後半のカンファレンスで話したことと最近のアップデートって内容の発表でした。主に過去の内容しか話してないので、未来については RubyKaigi 2019 を期待してください。質問アプリに来ている質問はここで回答しておきます。
http://railsdm.herokuapp.com/issues/117
良い質問ですね。SemVer にするメリットが何もないからですね...。実際、不具合修正と機能追加を分けたとしても不具合修正だけで絶対に regression を起こさないってのはリリースマネジメントで難しいんすよね。なので、不具合修正を大変にして少しだけ機能追加を teeny にして、割と大きい機能追加を minor, 明らかな非互換を major という Rails と似たようなリリースマネジメントの方がやる側が楽だからです。
あと、個人的に SemVer を強制する強硬派の対応に疲れてるってのもあるかもしれません。
これもいい質問ですね。実は脆弱性対応、というのは公表する側にとっては、公表しない限り脆弱性ではないのです(禅問答)。なので、脆弱性が公開されて、対応しなければいけないというアプリケーションやライブラリの利用側と違って、対応する側にとっては時間をコントロールしながら改修や調整をすればいいので、実は盆栽いじりのように対応ができるんです。この辺、builderscon あたりで、採択されたら話す予定です。
発表は久しぶりに 30min で収まるように良い感じに発表出来たので、あとはメインホールで電源を使いながらコード書いたり、なぜか会場にいた Matz とおしゃべりするなどして過ごしていた。どの発表も面白かったなあ。懇親会では主に業務的なことばかり話して、ちょっと先に抜けてから帰宅。
一日目お疲れさまでした。
以前に使っていた M91p は実は Windows 7 から 8.1, 10 を経由してずーっとアップグレードで使っていたというもので、アカウントの情報などもついうっかり Microsoft アカウントと同期してしまったがばかりに日本語で作られてしまうなどだいぶ厳しい状況になっていたので、今回は 0 からすっきりとセットアップした。
やったこととしては
ここまで来て ruby の mswin ビルドができるようになる。続いて入れたものとしては以下の通り。
WSL2 の環境を用意するのに Insider Slow ring にするかは迷ったけど、来月くらいに正式リリースらしいので少し待つことにした。Office もスタンドアロンなアプリケーションで使うことはまずなくなったのでインストールはしないことにした。
こうやって見ると、ほとんどが Chrome でできることがほとんどになっていて再セットアップも楽になったなあ。だいぶコンパクトになってよかった。
セットアップで、OneDrive, Google Drive, Dropbox を古い環境で使っていた SSD をそのまま持ってきて統合することで同期の時間を短縮、というのを考えていたのだけど、結局うまくいったのは Dropbox だけだったので、失敗した二つの挙動についてメモっておく。
結局、再セットアップで一番時間かかったのが、この辺だったので Dropbox のようにシュッとなればいいのになあ。クラウドにバックアップしたら、ローカルには保存するなよ、はその通りではあるけど、技術的というよりは今後の何かのサービス内容の変更などで現物が失われますということの方がリスクなんだよなあ。困った。
@_ko1 さんが Ruby 3.1 では debugger をめちゃくちゃ便利にするぞといろいろやっているので、それに合わせて reserved になっていた debug gem を rubygems.org 側に掛け合ってリリースする権利を手に入れた。
https://rubygems.org/gems/debug
これ、前からやらないとなあと思っていたけど、Ruby 3.1 でやるんで〜という理由がついたことでシュッとできてよかった。後は @_ko1 さんがいい感じにしてくれるはずです。
ロシアによるウクライナ侵攻と同時期に紛争でしたら八田まで、のウクライナ編が無料公開された、というのを何人かが話題にしていて、まったく知らない漫画だったので全巻買ってザーッと読んだ。
作画が割とコミカルな割には、世界各地の紛争、に留まらない細かい文化の解説がたくさんあって好みの漫画だった。一番面白かったのは思い入れもあるけどシンガポール編かなあ。せっかくなので引き続き買うことにした。
Ruby の FreeBSD でのテストがちらほらと timeout していてなんだろうな、とインスタンスを眺めているときの調べ物で FreeBSD 12.4 がリリースされていることに気がついたので以下の手順に従ってアップデートしておいた。
https://www.freebsd.org/releases/12.4R/installation/
結局、CI で timeout していたのは 12.4 にアップグレードしたところで解決しなかったので雑に timeout を伸ばして対処した。
この辺の FreeBSD でだけなにか、というやつ雑に入れまくってるだけなので、もうちょいフラグなどでわかりやすくしたいけど特に妙案なし、という状態。
脆弱性対応で今週の仕事は終わり、というムードになったので午後休暇を取って旧・東京国立近代美術館工芸館 で1週間だけ開催される展覧会を見てきた。まずは竹橋について毎日新聞の社屋でトンカツを食べてから散策開始。
伝統工芸の展示ではあるものの、割と若手の人も多くて見ごたえがあった。この建物もいい味を出している場所なので何かしら活用がなされると良いなあ。
今回の展覧会の目的だった山本茜の截金ガラスも久しぶりに間近で見ることができて良かった。東京富士美術館でも展示されているようなので行っておかないとなあ。
行ってから気がついたけど、森口邦彦の三越の紙袋柄の着物も良かった。三越といえば、というくらいのトレードマークになっているけど着物になってもかっこいい。
神田方面に移動しようと東京都近代美術館の隣を歩いたら、期間限定で桜の絵などの展示をしているということだったので寄り道して見ておいた。他の展示は前回見たものと同じだったのですすっと次へ。
久しぶりに神田に来たので、和菓子の店のささまに寄って生菓子と桜餅を買った。ここは何故かお釣りに2千円札が出てくることでおなじみだったのだけど、今回は千円札のみだった。
もう少し定期巡回の回数を増やせればいいんだろうけど日曜は休みなんだよなあ。
今回の散歩の2つ目の目的である、ボッテガ・ヴェネタのブランドブックを手に入れるために、都内で3箇所のみ配布している書店の1つである小宮山書店に行ってみた。
小宮山書店自体は初めてだったのだけど、アート、特にファッション関連の品揃えが豊富でなかなか良かった。ブランドブックは5000円以上の購入者限定で配布しているとのことだったので、いくつか気になる図録を買うことでゲットすることができた。ほくほく。
この後は恒例の近江屋洋菓子店に寄ってケーキを買ってから帰宅した。図録などの本3冊、A7CとGMレンズ、和菓子、ケーキを背負ってちょっとした行商みたいな感じだった。お疲れ様でした。
この日は夜になかなか寝付けなくてだいぶ睡眠不足だった。
それでも朝食はルートインで食べた。和歌山もオリジナルメニューがあって美味しかったのだけど、ここではパンをその場で焼いて出来たのを出すというスタイルでめちゃくちゃ美味しかった。最近はドーミーインのコスパが悪くて、ほとんど使ってないけど、その分ルートインの評価が爆上がり中。
なぜ豊田から多治見へ、というと今回の旅行の寄り道先に多治見にあるモザイクタイルミュージアムに行きたかったから、というのがある。というわけでホテルからシュッと目的地へ。
ここはこの外観を見れただけで大勝利、なんだけど晴れていたということもあってほんとよかった。中の展示はそれほど広くなく、多治見でのモザイクタイルの歴史や現代のタイル産業や活用、デザインの展示って内容だった。
最近は、建築の力、というか良い建築物はそれだけで人を惹きつけるというのを感じることが多い。もちろん、継続性という観点ではコンテンツも重要なんだけど、建築、というのが学問や士業として発展するのもわかる気がする。
多治見の後は東名を走って掛川へ。ここでも寄り道先として、資生堂のアートハウスがあったのでそこに行く前に昼食ついでにきみくらというお茶販売の本店へ。
支店の方だといちごパフェがあったけど、本店は抹茶のパフェやあんみつのみだったのでしょうがなくそれらを注文。抹茶は夜眠れなくなるので避けてはいるけど、この日はそういうのは抜きにして食べまくってきた。
きみくらの後は街中に移動してアートハウスへ。ここは1年のうち数ヶ月しか開館しない美術館で、資生堂が所蔵している絵や工芸品の展示が中心だった。何回も東京から来るか、というとそれはないけど、住んでいる土地にこういう施設があるなら定期巡回はするな、といういい場所だった。
掛川の後は東名を東に向かって、海老名や用賀で渋滞に巻き込まれつつも18時すぎくらいには帰宅できた。
今回の戦利品の皆さん。フェリーを使って、遠くに自家用車と共に移動して、そこから東京にドライブかつ寄り道して戻ってくる、というのが思いのほか良かったので、今度は北海道とか別の場所に範囲を広げようかな〜というのが妻と一致したところ。まだまだいろんな暮らしの楽しみが増えて良いことだなあ。
# 三色 [>オレが暗記しているのは、0x30-0x39 くらいだなあ。 暗記の範疇にはいんねーよwwwww]
# しばた [mjd-.]