なんか今やってる特集を見て思う。この会社って全部きちんとJASRACに著作権料払ってるのかどうかが疑問。明らかに無許可のような発言が多い。機材と人材があるだけで大量に作れるだとさ。
JASRACもここら辺を思いっきりたたけば収益を得られるだろうに。
ムネヲさんは本当に覚えてないような気がするなー。野党ももっとしっかりしろよ。
とりあえず、卒業式にだけは参加する予定なのでどうやって会場までたどり着くかを考えてみたので自分用メモ。
問題なのは24日早朝に新潟港についてから、11時までに長岡に到着することが可能なのか?ってことと、26日早朝に小樽についてから始発の電車まで2時間弱あることなんだが…。うーんうーん。
例の件から、酒の量が増えたんですが、最近はもっぱらワインにはまってます。まあ、安酒中心なんですが…。
今日、買ってきたのはサントリーのデリカメゾンの赤、380円。飲みやすくてかなり良い感じ。1000円未満のワインでコレがお勧め!というのがあったら募集します。白赤どちらでもOK。
突然ですが4月にtDiary開発者・ユーザーを集めてtDiaryについてわいわい語るtDiaryパーティーというものを開催したいなあと計画中。というのも、tDiary: 2.0リリース記念パーティ?で何となく企画したもののそのまま置き去りになっていた奴のリベンジ。
自分は4-5月は首都圏で研修なので、その機会に開催してしまおうという計画。思いつきで15人前後くらいの参加を計画していたりするんですが、開くとしたら参加する人はどれくらいいるものなんでしょうか。適当に日記で反応してくれたら補足して人数計画を再検討します。時期としては4月の8,15,22のいずれか、もしくは前日になりそうです。
で、Adminのたださんときたさんには参加してもらいたいのですが、きたさんの予定が今のところ謎のまま…。(たださんは4月29日以外は空白)
HSBT Hiki - tDiaryParty2006で情報をまとめてます。
VAIO Type T の C ドライブが残り 2G を切ってしまったので、Partition Magic を使って D ドライブを 3G 程縮めてから C ドライブを拡張して再起動! …したら、Windows のシステムファイルが壊れていますとかいわれて起動できないの巻orz
そんなこんなでリカバリディスクを箱から引っ張り出してきたり、Officeのアクティベーションを電話でやったり何だりで一日つぶしてしまった。とほほ。市販のメーカーPCでパーティション操作はやっぱりやばかったかなあ。
朝は雨降っていたのに夕方には吹雪。北海道はさすがだな。
本家が utf-8 化されたので、CodeRepos の方も Test_UTF8 ブランチの内容をマージしたり何だり。
to_euc タスクそのものは残してあるので、
rake rake to_euc
とかすると package/ 以下のファイルに対して文字コードを実行してくれる。んー、この辺は
rake package:to_euc
みたいな to_euc するパッケージタスクを新規に作った方がいいのかな。
CodeRepos の tDiary-contrib に Test_UTF8 ブランチの内容をマージしてたんだけど、posttdiary.rb には CodeRepos の方で変更が入っていたのに気がつかなく丸ごと上書きして変更を消してしまった。とほほ。
とりあえず、
svn merge -r BASE:7269 posttdiary.rb
で巻き戻してから、UTF8の対応を入れた。あと、今更杉て今更なんだけど
platform/tdiary/
の feed を 購読して変更履歴を把握していないのがばれちゃったので LDR に登録。
mongodump と mongorestore で --help してみると
$ mongodump --help options: --help produce help message -h [ --host ] arg mongo host to connect to ("left,right" for pairs) -d [ --db ] arg database to use -c [ --collection ] arg collection to use (some commands) -u [ --username ] arg username -p [ --password ] arg password --dbpath arg directly access mongod data files in this path, instead of connecting to a mongod instance --directoryperdb if dbpath specified, each db is in a separate directory -v [ --verbose ] be more verbose (include multiple times for more verbosity e.g. -vvvvv) -o [ --out ] arg (=dump) output directory
という感じでポート指定に関する記述が無いんだけど、同一PCで複数の mongod プロセスを走らせている時とかにポートを指定できないのは困る。
そんな時は強引に
$ mongodump -h localhost:27018
とかするとポート指定でダンプやリストアをすることができる。mongoimport/mongoexport も同じかな。後で試してみる。
生きてます。
16時くらいにこれはもうやばいなーと帰宅してから、妻を迎えにレンタカーを使って移動したんだけど、災害時に車を使うのは救急車・消防車の妨げにもなるし、大渋滞で結局疲れるだけで誰も幸せにならないということがわかった。自宅から離れている人は無理に帰ろうとしないで宿泊する手段を確保する方向に力を入れた方がいいね。
良い天気だったので、秋葉原で妻にリュックを買ってあげてから、湯島天神まで散歩してきた。途中、にしん蕎麦を食べたり、和菓子を買ったり。今日の湯島天神は梅祭りの最終日ということで、だいぶ人手も多かった。肝心の梅の花は5分咲きくらいで、満開になるのは来週末くらいな予感。
今日撮った写真 → http://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157629559189759/
湯島の後は毎度お馴染みコーナンフーズによって、キムチ一式を補充。今日は今季最後という牡蛎のキムチが残っていたので試しに買ってみた。さていかに。
土曜くらいから違和感があったんだけど、昨夜になってかがむのも辛くなるくらいの腰痛が発生。そのおかげで寝不足だったりとボロボロな一日だった...着々とおっさん化が進んでいるなあ。
tDiary では日記データの erb コンパイル結果をファイルか memcached にキャッシュしてるんだけど、この保存先として redis も選択できるようにしてみた。
https://github.com/tdiary/tdiary-core/commit/3e40de0e2879f668b1c3e0ad1e442973db2be171
memcached は一つのデータの上限が日記データとしては割とシビアなラインということもあって、redis だと嬉しい人がいるかもね。
今回 redis-rb を生で使ってみたんだけど、redis-rb は redis に文字データしか保存できないんだねえ。Array や Hash を保存したい時は json, Ruby のオブジェクトを保存したい時は yaml を使えってことらしい。なるほど。
二日目はやっと本番の PaaS セッション。PaaS どうなんすかという以外の質問としては下のような感じ
だいぶ質問が WIDE っぽい感じで面白かった。上のレイヤというとOSIのアプリケーション層、という人達の中でこういう話をするのは中々面白かった。
先月くらいに妻から Vermicular の無水調理鍋が 18 ヶ月待ちが解消してすぐに手に入るようになったという情報を聞いたので、日本橋の高島屋で実物を見て色を選んでからオンラインショップで注文してみた。
注文してから 1 週間ほどで到着。さっそくキャベツを無水調理してみた。
最初は鍋からあふれるくらい入れたのに、弱火で30分加熱するだけでいい感じにしぼんで食べごろになった。これ楽だし野菜も食べられるしいいね。一人暮らしでも良いんじゃないかなあ。
Wii のトワイライトプリンセスを 9 年くらい前に買ってプレイしたとき)は途中までプレイして飽きてやめてしまったけど、Wii Uのゲームパッドプレイなら最後までできるかな、ともう一度買ってみた。
最初の羊追いがミニゲームモードとして始める必要があるということに気が付かなくて1時間くらいあれこれしていてがっくりきた。今のところふつうに進められている。
リフレッシュ休暇で1週間ほど札幌の実家に帰ってしまった...
八重洲ブックセンターで本を眺めていたらふと目に入ってパラパラと眺めてみたらなかなか良い本だったのでさらっと読んでみた。手引きと書いているけど、中身は日本の労働環境について
という三部構成でかなり濃い内容だった。特に二つ目については、他社が行なっている人事制度というものは一般には知ることができず、人づてに聞くことしかできないものが多いので、とてもためになった。また三つ目についても、労働生産性、給与水準、雇用統計などが県別、年代別に詳細に乗っており、自分の会社で何かを起案、上程するという時にとても役に立つ印象だった。
人事や労務、その他マネージャなどをやってる人は読んでおくと良いと思います。
ふるさと納税もいいけど文化・芸術に寄付をしてそれで控除というのもいいなと感じたので、東京国立博物館の賛助会の個人維持会員に申し込んだ。事前にインターネットで申し込むこともできるようだけど、窓口に行ってシュッと申し込んだ。15分くらいかな。
寄付金額5万円で、所得税が既定の金額だけ控除、かつ二人まで年間無料で東博や京都・奈良・九州の常設展や特別展に入場できるパスがもらえるというやつ。他にもサントリー美術館で開催してるような会員向けの内覧会なども開催されるようなので、中々楽しみ。
会員パスを手に入れてから、さっそく東博で最終日の仁和寺の特別展を見てきた。
仁和寺のものではないけど、千手観音像が圧倒的な迫力でとてもよかった。最終日で混んでいたので少し疲れてしまったけど、次回以降の特別展は内覧会で見ることができるかなあ。
平成館の特別展の後は常設展をいつものコースでぶらぶら歩いてから、表慶館で開催していたアラビア美術の展示をみてからイナムラショウゾウによってケーキを買ってから帰宅。東博はほんとよい。
自動アップデートで何かしらの拡張かプロファイルの設定を踏んで、66.0.3359.22 が起動すると同時に強制終了するという状態に陥ってしまった。Twitter やフォーラムを見ると同様の症状がちらほら見つかるので、自分の環境だけが原因ではないみたい。
しょうがないのでアンインストールしてから、%localappdata%\Google
の下にある Chrome のプロファイルをすべて削除、その後 Chrome Dev を改めてインストールしてからログインして各種データを同期という方法で何とか復旧した。
再インストールして知ったけど、最近の Windows の Chrome はチャンネルごとにインストールディレクトリやプロファイルが分離されていて、複数のバージョンをインストールできるようになってるんだねえ。2013年からずっとアップグレードで継ぎ足ししてきたプロファイルだったので掃除をするのにちょうどいい機会だった。
@tokuhirom さんが、OKR って表紙の本よりこっちの方がいいよというのを Twitter ではなしていたので、読むならいい方をってことで、最初にこちらを読んだ。
OKR 何となくはわかっていたけど、これを見ると実際に組織をどう変えていったか、というエピソードと一緒に背景にある仕組みについて理解できるのでだいぶ良かった。「優先事項にフォーカスし、コミットする」というのはほんとそうだなあと思うけど、これ以外のことを全部やらない、というような強い気持ちとそれができる組織というのはどういう感じかなあというのを考えたりするのもいい機会だった。
あと OKR をやってる組織での報酬の決定ってどうやってるの、についても触れている個所が少しだけあったのも良かった。本にあるようにマネージャか部門に報酬のバジェットと裁量を全部渡してしまって、OKR と切り離したうえで個々のパフォーマンスに対して報酬を設定する、というのは方法の一個とは思うけど、実際にじゃあ自分の部門でやってください、となると、それはそれで「うーん」と大変だろうなあとも考えた。
エンジニアに限らないけど、評価制度とか、目標管理制度などについて、何か考えることがある人は読んでみると良さそうです。
Measure What Matters(メジャー・ホワット・マターズ) 伝説のベンチャー投資家がGoogleに教えた成功手法 OKR
日本経済新聞出版社
¥1,782
これもいつの間にか発売していた...というやつで、しかも 2 巻というひどさ。Amazon はこの辺の新刊発売しましたの通知ちゃんとしてほしい...めちゃくちゃ買うのに...
コミック自体は相変わらず狂った SF ものって感じで面白くてよい。まだまだ全貌が全く分からんという状態なので、のんびりと買っていく。
JAPANNEXT のモニタが返ってきて何に使うかと考えたところ、デスクに縦に置いて使うかとなったので前から気になっていた Amazon ベーシックのモニタアームを買ってみた。
これはエルゴトロンのOEMで、出来は良さそうというのを聞いてはいたけど、実際に組み立ててみると無名メーカーのものより遥かに使い勝手が良くて最初からこれを買っておけば...となった。おすすめです。
Amazonベーシック モニターアーム シングル ディスプレイタイプ ブラック
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥12,860
100分 de 名著の 2 月だったので読んでいた。
日蓮が書いた手紙を題材として、大河ドラマとちょうど同じ時期の仏教や生活について学ぶことができてちょうどよかった。仏教はもともと女性差別がすごいというところに、日本でちゃんと路線変更をした解釈を出したのが日蓮ってのを知れたのも収穫だった。
この日は妻をまた羽田空港に迎えに行ってそのままエアポートガーデンで梅蘭の中華を食べていた。土日の羽田、国内線のターミナル付近の駐車場は満車ですごいのに、国際線の近くになるとがらがらなのはもうちょいファシリティを頑張ってほしいなあ。
その後は首都高往復をしてから、ダラダラと積んだままのヒプマイの 8th ライブの Blu-ray を見ながら原神をプレイしていた。ライブ、Blu-ray も公演同様に、まずは先行して行われた横浜と大阪のライブからスタート。大阪のゲストの Creepy Nuts のパフォーマンスが相変わらず良くて、Blu-ray でも買ってよかった。積んだままではあるけど、3月中旬にすぐに次の2枚、新宿と名古屋が発売されるのでこっちも楽しみ。
『ヒプノシスマイク ‒Division Rap Battle- 8th LIVE CONNECT THE LINE to どついたれ本舗』 [Blu-ray]
キングレコード
¥6,948
Kindle Unlimited で読める本をダラダラと眺めていて、対象となっていたときにダウンロードしておいたのを読んだ。Kindle Unlimited、消してしまうと再ダウンロードはできないのだが、対象となっているときに一度購読しておくとそのまま読めるのは良いのか?と思うけど、まあ良いんだろう。
内容としては美の壺の書籍シリーズと同様に4-5章の文庫サイズでパラパラと日本の伝統とされているような事柄について発祥から現在までざっと解説されていて面白かった。Kindle Unlimited ならまあね、って感じかな。
和菓子 WAGASHI ジャパノロジー・コレクション (角川ソフィア文庫)
KADOKAWA/角川学芸出版
¥1,012
東京都が QR コード決済を使えば 10% 還元という取り組みを始めたので早速恩恵にあずかることにした。
https://kurashisupport.metro.tokyo.lg.jp/
PayPay の場合はアプリから PayPay を使用可能な店が地図に表示できるので、そこから東京都の取り組みの対象かどうかを確認したら、お気に入りの町中華の店が対象だったので妻と夕食を食べてきた。
いつもチャーハンを頼んで「こんなに食べられない...」というのを繰り返しているので、サラダ、レバニラと鳥麺という感じで頼んでちょうどよかった。ごちそうさまでした。
Amazon Prime Video で配信されていたキングオージャーを最終回まで見た。
仮面ライダーシリーズもなんだけど、わかりやすい敵というのが居なくて「お前死んだはずでは?」みたいな敵キャラが繰り返し復活なり似たようなキャラが登場しては頑張って倒すという繰り返しだった。配役以外はフルCGだった分、創作の幅は広がっていてチープなドタバタドラマみたいなものがなかったのは良かった気がする。
次のブンブンレンジャーは https://www.amazon.co.jp/dp/B0CW3NNGPP で配信されているようなので、数話ためてから消化という同じ感じで。
この日は Matz もいたけどずっと無言だったので笹田さんに雑になんか話題ないですか、と振ったら ppl の話とか本屋の話が始まったので良かった。全く知らなかったけど Matz Essays と言う本がアスキードワンゴから昨年出ていた、と言うのをきいて聞いてないよ!とちょっと面白かった。
https://asciidwango.github.io/MatzEssays/
しかもこの本、上のように Web で全文無償公開している上に txt を置いてるだけじゃなくてちゃんとテーブルなども用意していて本として売る気あんのか?とちょっと思ってしまった。ここまで頑張らなくてもいいのにね。
午後からは3月の開発者会議で議題に挙げる項目を眺めて何が論点なんだ?と言うのを確認していた。ついでにフルタイムコミッタ勢で最近の話題をあれこれと雑談。
なんかこの日、というか最近節々で頭痛が起きて調子があまり良くないのでこの日は Asakusa.rb はお休みにして、夕食食べて終わり。お疲れ様でした。
Before...
# jtsune [早朝に新潟港着なら余裕じゃない? 高速バスで1時間。平日で通勤時間帯にかぶるからバスも多いと思うけど。 帰りの小樽の..]
# よしだ [ご卒業おめでとうございます。 とりあえず新潟駅かバスセンターまで出れば楽勝だと思いますよ。時間つぶしに困るかも…。]
# NT [トートワーズ・クリーク。これは、たぶんスーパーなどで見つかると思います。ラベルの絵がどうだろうと思いつつ。 http..]
# しばた [>jtsune 新潟の方は問題なしかなあ。さすがに4時間超あればたどり着けるか。 >よしださん ありがとうございま..]
# しばた [>NTさん む、ありがとうございます。今度探して飲んでみます。]