第二金曜日はリサイクル品のゴミの日。ゴミステーションとアパートを何回も往復して昨年から貯まっていた雑誌や段ボールを一掃。
専用サーバーに申し込んだら、redhat9をインストールしただけのマシンのIPが通知されてきた。
ここからSSHやWebminを使って設定は自分でやってからドメイン移行という手続き。んーむ、まずはhttpとftpをまともに使えるようにしないと…。
お勧めワインを募集したところ、NTさんとkengoさんからいくつか紹介があったのでメモ。
一つの店で買えるなら、ネットでまとめて注文してしまうんだけど、そうも行かないので、とてとて探してみるかー。
日記で反応したら補足しますと書いてもあれなので、HSBT Hiki - tDiaryParty2006というのを作ってみた。作ってから思ったけど、これはtDiary-users Projectの方に載せるべきなんだろうか。もう少し予定が固まったら、引っ越しするかも。
とりあえず、参加する!/してみたい/するかもしれないという方はコメントをよろしくお願いします。何をやるかはこれから考えたりするのですが、こういうのをやってみたい!とかあればどんどん募集します。
今日も CoreDump。なんかいろいろ書くことがあったような気がするけど、忘れちゃったよ!
地下鉄でも快適に MHP2 をプレイするために「ゼンハイザー ダイナミック・オープン・インイヤー(カナルタイプ) 」と北海道ではどこも売り切れ状態の「レイトン教授と不思議な町」を購入。
ゼンハイザー カナル型イヤホン ブラック CX300 Black【国内正規品】
ゼンハイザー(Sennheiser)
(no price)
レイトン教授と不思議な町(特典無し)
レベルファイブ
¥4,900
なんか:かんがえて-4 » tdiaryはなんでコメントをいちいちRSSエントリにするのだろう - HsbtDiary (2007-03-10)に対する御大の反応を読んで、feed からコメントを抜き取るのなんて「それPlagger」でできるよって書くのを忘れていたのを思い出した。
今日はここまで。
*1 miyagawaさんによるとテストが異常に長いらしい
ちょっと前から @nifty の Bittorrent の規制が嫌で別の回線を引いているんだけど、特別な用途も無いのに 2 セッションも維持するために2000円を払い続けるのも馬鹿らしいので、@nifty の方はメールアドレスのようなアカウントのみを維持するプランに変更してみた。
もちろん、手続きをするときに @nifty と NTT東日本の間でいざこざがあったのはお約束。我が家では
NTT東日本:Bフレッツの接続機器のレンタル料とか色々 1800円 @nifty: @nifty 光 with Bフレッツ 4400円(Bフレッツ料金は2500円くらい)
という感じで、@nifty に対して NTT の B フレッツの利用料金をまとめて支払っているので、この辺で面倒な手続きでもあるのかなと @nifty に聞いてみたら
「まずNTTに移転手続きをしたうえでご連絡ください」
しょうがないので NTT に電話したら
「ISPの変更や支払いに関しては(NTTは)関係ないので ISP 側にご連絡ください」
とのこと。まあ、お約束だわな。とりあえず Bフレッツ使用料を ISP が代行徴収していること、Bフレッツの回線を撤去する意思はないこと、別の接続サービスに切り替えるだけということを説明したら
「そのような回線を撤去・移転しない変更ですと ISP にお支払いしている B フレッツ利用料が当社(NTT)から直接請求する形になるだけですので、そのように ISP にお伝えください。」
という情報を貰った。で、かなりイライラを貯めながら @nifty に電話して、上記の内容を事細かく説明したら、すんなり手続きが進んだ。なんじゃそりゃ。
わかったことは接続料金も ISP に一括支払いしている場合は「回線は撤去しないで残す」ということを伝えた上でサービスの解約をすると、単に請求元が ISP から NTT になるってことかな。囲い込みな業界は何かとめんどうだね。
年休消化ということで半分休み。
社外向けの提案書とかって、毎月単位で作って出していたりするんだけど、オレの場合は下のような感じかなー。
あとは時期と社会情勢と空気を読むことくらい。
内容がよくても相手にも都合があったりするので、提案が通らなくても悲しまない。作成した資料自体は残るし相手に印象もつくので、エンジニアはもっとがんがん提案資料を作って外に出すべし。
ちょっと直した。
全く文面が同一なので spam なんじゃないのとか思っているんだけど、広報とかマーケティングには、まともな日本語を話せる人間を配置した方がいいと思うよ。
「拝見していただき〜」なんて表現始めてみたぞ。
最近、社内でプロジェクトで使う ITS を何にするかねーという話題が空前の大ブームになってて、オレのプロジェクトでは隣の隣に座っているチーフプログラマがオススメしてきた Pivotal Tracker というのを使うことにした。
チュートリアルを見るとだいたいわかる。
最初は Trac や Redmine のようないわゆる ITS も候補に挙がっていて、追加で Mantis や Retrospectiva も考えてみたんだけど、どれも"こちら側"でのチケットとリポジトリ管理が主な機能。これらは開発側だけで使うなら問題はないけど、顧客と story や goal の共有することには向いてない。そもそも顧客に
foo_controller.rb の bar を直す
とか
model/buzz.rb を作る
のようなチケットを見せてもしょうがないし、混乱するだけ。顧客と一緒にやりたいことって goal の位置や story のボリュームを共有することなんだよね。
そんなこんなで Pivotal Tracker にたどりついたわけだけど、これはホントに細かいところで良くできている。主な特徴としては
他にもたくさん機能があるんだけど、今は使い込みながら発見した機能を共有している状態。欠点としては日本語をリターンキーで確定するとストーリーも確定してしまうってところかなあ。それ以外は目立った欠点はない。
補足しておくと、Trac のようなチケット管理システムを全て Pvotal Tracker に置き換えてしまえというわけではなくて、イテレーション単位で開発を進める場合に最も適している ITS が Pivotal Tracker というだけ。
Pivotal Tracker で管理されているストーリーをどのように実現するかについては"こちら側"で Trac や Redmine を使った方が良いし、特にチケットとコードリビジョンの紐付けとかは必要な要素であることは変わりない。
というわけで、顧客と毎週ミーティングやってるけど、どうにも優先度や何をやるのか決まらないまま終わってしまう、御見積を出したところであまり使われていないというようなことに悩まされている人は Pivotal Tracker を使ってみると良いと思います。
オレに出来ることは募金くらいなので家からさくっと募金できる下の二つから募金したよ。
各位、間違っても被災地に千羽鶴とか古着とかは送らないように。
Mac AppStoreに登場していたのは知ってたものの、今までのLimeChatとは設定が分かれているようで様子見していたけど、Xcode4のインストール時にまとめて移行してしまった。
やったことはMac AppStoreからLimeChatをダウンロードしてから
~/Library/Preferences/net.limechat.LimeChat.plist
を
~/Library/Preferences/net.limechat.LimeChat-AppStore.plist
に上書きコピー。同様に独自のテーマファイルを格納している
~/Library/Application Support/LimeChat
を
~/Library/Application Support/net.limechat.LimeChat-AppStore
にリネーム。
これで今までのLimeChatの設定を引き継いでAppStore版を使うことが出来る。
週末に Nodeビギナーズブック という初心者向けに絶好の教材があって、粛々と js2-mode を使って書き写していた。
仕事で javascript を書くときは rails-3.2 なこともあってほとんど coffeescript を書いていて、js2-mode をまともに使うことも無かったんだけど、これインデントがだいぶ変態的な仕組みなんだね。ということで、自分がなって欲しいようにインデントしてくれるjs2-mode fork版 に入れ替えた。この状態で javascript を直接書いてみたけど、セミコロン忘れとかも無くなるし、大量の function も割と気にならなくなったかなー。
肝心の node の方は npm init とか node っぽいお作法のライブラリの読み込み方とか渡し方はだいたいわかった気がするから、次は何か作って見るのがいいのかなあ。続く。
あれ、200回は何処行ったの? というのは週末へ。今日はひたすら大江戸の資料作成と作っているものの Rails4 化をしていたのでおしまい。後はるびまや大江戸のオペレーションの話をしたり。
パネルディスカッションも終わったので3日目は完全にお客さんモード。この日は招待した弁護士による半年分のIT事件棚卸しや標準化の話だった。初日から全体的に Web、さらに言うとモバイルの話が増えているような気もするのは時代の流れなのかな。
やたら多くて 31 件だった。Office とか Visual Studio も入れてるからかなあ。Hyper-V に入れている Windows 10 にも幾つか来ていたけど UI や機能面で何かが変わるというのは特に無し。
Rake::TaskManager#last_comment
を major のバージョンアップということでメソッドを消したのだけど、rspec や rubocop でそれらを使っていて、それぞれの新しいバージョンでは修正済みなものの、rake をバージョンアップしただけで動かないから Rake 10 で version lock するというのは不本意なので 11.1.0 として deprecated warning を追加した上で last_comment
を復活させた。
このメソッド Rake 0.8.0 のころから alias になっていて deprecated だし、nodoc になって 2 年経つというようなものなので、今使っている gem はどこからこのメソッドを知って使っているのか、と素朴に疑問なんだよなあ。0.8.0 のころから存在している gem だ、ということならしょうがないとは思うけど。
Rake 12 では確実に消すので、関係者各位におかれましてはリネームの対応をお願いします。
表参道のエルムタージュという店でキャンドルを買いに行くついでに表参道から六本木にかけてを散歩してきた。
昼食は表参道にあった HANAMI というレストランでアメリカンランチ、ここでは世界各国の料理を食べれるようで、オーストリアのカツレツなんかもおいしそうだった。また来よう。この後はダイソンのショールームでデスクライトを見てから千代田線で六本木へ。
六本木では 21_21 でやっていた雑貨展を見てきた。展示しているものはなるほど雑貨だなあという感じだったけど、ディレクターがアーティスト集めて雑貨並べましたという域のものでちょっといまいちだった。もう少し、雑貨という範囲を広めたり、狭めたりするような展示があったらよかったなあ。
この後はいつも通りとらやで和菓子を買ってから帰宅。
ちょい前に1周目をクリアしてからそのまま雑に2周目、3周目をクリアしてから一通りのストーリーのエンディングを見終わった。
このシリーズ、特にプレイしたことはなくてジャーゴンとかノリがいまいちわからなかったんだけど、それでもプラチナゲームズが作ってるということもあって、メタルギアリベンジェンスに期待していたような斬撃アクションをひたすらプレイできて、グラフィックも最高な感じでとても良かった。
DLCが出るのかわからないけど、サブイベントやエンディングの回収などをやりつつ、もう少しプレイかなーって感じ。
今週は神田の永和オフィスで開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/928
来週の Rails DM の発表の準備の進捗があんまよくないので、発表するための最低レベルの準備というのをやりつつ、RubyKaigi の気配を伺ったり、もりすさんの腕の心配などをしていた。
発表準備もだけどそもそもの成果としてのコードを書かないとな...
バッテリーが膨張してこれどうするかなあという Pixel 3 XL を Android 12 のベータバージョンを入れて遊んでみるかと入れてみた。
Android 12 は ROM を丸ごと入れ替えるという必要がなくて、Developer Preview だと zip で転送が必要なものの OTA 同様にデータを保持したままアップデートができる。アップデート自体はサイトから Pixel 3 XL 用のイメージを zip でダウンロードしてから adb コマンドで転送をする。自分の場合は Windows で scoop で入れた adb を使った。
https://developer.android.com/about/versions/12/download-ota
イメージの転送は Pixel 3 XL を Recovery モードで起動してから USB ケーブルでつないで下のような感じで実行した。詳細はサイトをみてください。
PS C:\Users\hsbt> adb devices
* daemon not running; starting now at tcp:5037
* daemon started successfully
List of devices attached
8CRY16HY7 sideload
PS C:\Users\hsbt> adb sideload C:\Users\hsbt\Downloads\crosshatch-ota-spp1.210122.022-e5e4639f.zip
serving: 'C:\Users\hsbt\Downloads\crosshatch-ota-spp1.210122.022-e5e4639f.zip' (~94%) adb: failed to read command: No error
94% で終わってしまって大丈夫か?と思ったけど一応再起動してそれなりには動いているっぽい。
なんか公式サイトができたというので話題になっていたので1巻だけ読んでストップ、となっていたのをまとめて全部読んでしまった。
アムロやミネバをここでも使ってしまうのは、νやUC が既にあるのに大丈夫かなあというのはひたすら気になるけど、ムーンガンダムはだいぶかっこいい。サンダーボルトに慣れているからか、作画が微妙に少年コミック風に見えるけど引き続きって感じで。
六本木ミッドタウンのサントリー美術館や 21_21 に行ってみるかと、車で六本木まで行ってみた。首都高だと湾岸線に行くところの分岐を少し気をつけるくらいで割と苦労なく六本木に行くことができて便利っぽい。
まずは 21_21 で開催されている "The Original" へ。いわゆるデザイン家具、というものからもうデファクトとなったようなデザインまでまで広いカテゴリでキュレーションしていてまあまあ良かった。まあまあというのは、単に有名なデザインを年代別に並べただけのように見えてしまったところかなあ。
今回始めて気がついたんだけど、21_21 は年間パスに準じる会員システムをやめてしまったらしく、かなり残念だった。うーん。
引き続きサントリー美術館に移動して木米の作品展へ。ちょうどこの時期は年間パスの更新時期だったので事前にインターネットで支払いを終えてから、窓口で会員証を更新していた。1年って早い。
木米、という名前自体知らなかったのだけど、陶器だけじゃなくて炉とそれに詩を書くという芸術作品があるってことを知らなかったので新鮮だった。サントリー美術館はいくつか撮影可能としている取り組みをする美術館だったんだけど、今回の展覧会は繰り返し撮影禁止を呼びかけているのが気になった。個人蔵の物が多いからか、作品を多数の箇所から借りて展示しているからとかかなあ。
サントリー美術館のあとはとらやであんみつを食べてから帰宅。復路のルートは往路よりも高速の入口に向かうのが大変だった、気がする。お疲れ様でした。
午前中にでかけたあとは家で札幌のお菓子を食べながらひたすら原神をプレイしていた。
千秋庵が生ノースマンというお菓子をだしていて、妻が買ってきたのだけど道民が昔から知っているノースマン、ではなくて「なんだこのカロリーがめちゃくちゃ高い甘いお菓子は...」という感じでとても美味しかった。最近の北海道のお菓子は味もデザインもブランディングもだいぶ頑張っているので応援したい。
原神の方はやっと1章をすべて終えて、稲妻エリアにたどり着いた。稲妻エリア、日本をモチーフにしているっぽいけど、全体的に暗い雰囲気が漂っていて、すごい独特な感じがする。世界レベルは3になって、適当に通常攻撃を連打してるだけだと、雑魚にも勝てない、という感じになってきたのでちゃんと元素反応の組み合わせを考えたりし始めて、やることが無限に増えている。
今週はモクモクモードになりつつ、話題が出てきたら話すということをやっていた。注目すべき URL は以下のような感じです。
ONCE は 37signals がなんとなく話しているのは知ってたけど、12factors みたいにフィロソフィーを示すページを作っていたのは知らなかった。Solid シリーズも含めて sqlite3 サポートの強化とか面白い感じになりそうなので頑張ってほしい。
今週も discord にぶらっと集まって開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1189
前半は yhonda さんと Solid シリーズとか、once の話をしつつ、最近の rails/rails の動向などを雑談していた。 https://rubyonrails.org/2024/2/6/documentation-update-work-has-begun という Rails foundation サポートのドキュメンテーションプロジェクトが進んでるんだねえ。頑張ってほしい。
後半は、そろそろ桜が咲くけど花見どうする?ということで開花予想と花見日程をざっくり目星をつけていた。今のところ 3/26 と 3/30 あたりになりそう。
Kindle Unlimited を眺めていたら船旅の雑誌があり、来週だったなと思い出して総仕上げという位置付けで読んだ。
事前に調べまくっていることもあって、新しい情報はほぼなかったけど唯一「この船は現金のみ」という記載などがちらほらあったのはよかった。あとはどうなるかな〜。
昨年はツボミはできたものの花が開かずにそのままポテっと落ちてしまった椿が今年はちゃんと咲いてくれた。大変めでたい。
昨年の失敗から対策を見ると、水が足りないというのを見たので切らさない程度には大量にやっていたのが効いたのかもしれない。
bundled gems のテスト実行などの対応のために一時的に開発版を指定していたけど、バージョンをあげてもいいかな、という変更がいくつか溜まったので新しいバージョンをリリースしておいた。
気になる変更がある人は上記バージョンへアップデートしておいてください。
# kdmsnr [あ。忘れてた。]
# 匿名希望彼女 […ふ…(笑)]