ドキュメント関係の修正
RPMSに追加。ダウンロードはX on Windowsのページからどうぞ。
RPMパッケージ作成。エラーだらけなので完全無保証です。日本語は使えるような感じですがなんかおかしい。パッチ当てはこれからやります。
家そのものの電源周りがあきらかにおかしい。30Aで契約しているにもかかわらず、調べてみたら家のブレーカーの電源容量は20A×2という有様。しかも適切に振り分けられているわけではなく、片方に集中しているので実質的には20Aと大して変わらない。
これじゃいかんとおもって北海道電力に電話したら、電力会社では屋内の配線関係までは知らんとのこと。うーむ、電気工事を扱っている業者なんてこの辺にあったかな…。
信長の野望Onlineに関係する話題はこのカテゴリにしました。下手したら今年一年これやってるかもしれません。それくらい面白いです。
どうやら自分は運転しているときに文句が凄いらしい。自分では意識してないけど、
「ウィンカーくらいつけろ」
とか
「国道で渋滞している時にハザードつけて降りてるんじゃねーよ」
とか言ってるらしくて、そのたびに彼女に「ぐだぐだうるさい!!」って怒られてしまう…。
実現されたら、欲しいですなぁ。
寄合所の日記が増えてきたので有効にしたみた。
kdmsnrさんによるとiconvは
/usr/local
に入ってるらしいので、ruby-1.8.1のソースを引っ張ってきて
./configure --with-opt-dir=/usr/local
でコンパイルして作成した/ext/iconv/iconv.soを適当な場所におけば何事もなく五月雨が動作した。後は設定ファイルを書いてcrontabに登録するか…。
入れてみた。
保安器は結局有料ということなので放置することにしたので、電話が来るたびに落ちる現象は変わらず。
実家は1日に3-4回電話がかかってくるんだが、普通はこんなものなのかな。ポイントカードとかで個人情報を垂れ流しの俺ですらセールスの電話は2週間に1回程度なんだけどなー。
入れてみた。
太巻きは食べたけど豆まくのを忘れた。
プログラムのミスか操作のミスかしらんけど、全く同じメールが65通届いたよ。なんじゃこりゃあ。
実証実験の担当者からお詫びのメールが届いた。どうやらシステム不具合らしい。
実証実験担当者からツッコミが。ご苦労様です。
これが、住基カードのICから読み取った情報が漏れたとか、電子証明書が嘘っぱちとかだと、実験とはいえちょっとあれですけど、メールの重複送信くらいは余裕で許容範囲。
[2006/02/02 21:04:13]を最後に全く動いていない。アップデートの影響か何かかなぁ。よくわからないので、いったんクローラーオプションを解除して再度申し込みしてみた。
直った。何が原因だったんだ?
「本日のリンク元 大改造」というのを見て、久しぶりに本日のリンク元の整頓を始めていたんだけど、登録されていないリンク元を眺めると
http://www.activereader.net/alpha/activereader/feedshowcat.php?c=c62937f
というリファラが。新手のRSSリーダーかなあと思ってアクセスしてみたら、Basic認証で弾かれた。トップページらしき「http://www.activereader.net/」にアクセスするとCentOSをクリーンインストールした状態のApacheの画面が。
はてなでも新サービスのためにドメインを作ってサービスの準備をしている最中に、ユーザーに見つかってしまったりしているからなー。はてなの場合は、ユーザーの期待感を高めるという意味でいいかもしれんけど、無名の会社がこの辺を迂闊にしてしまうと、新サービスの情報がリークというちょっとアレな状態になってしまいそうだ。
とりあえず、クリーンインストール直後のApacheのデフォルト画面というのは変えたほうが良いと思います。Fedora coreとかで見られるあのデフォルト画面のままWebに公開しているというのは、マイナス評価されてしまうという危険性もあるからなー(そんなことない?)。
とおりすがりさんの言うとおり調べてみた。
whois activereader.net
という感じで。結果を転載するのはアレなので、何処の企業が開発しているサービスかは各自でお確かめください。
む、逆引きってwhoisではなくて、
nslookup activereader.net Name: activereader.net Address: 210.188.206.194 nslookup 210.188.206.194 Name: basic.sidefeed.com Address: 210.188.206.194
こういうことかな。って、sidefeed.comですか。
長岡の一部の人には有名らしいが、2月は美松屋というケーキショップがシュークリームを一個39円で販売するという祭りがあるらしいので、K田、O田さん、T羽さんとで行ってみた。
流石にこの吹雪の中並んでる奴はいないだろーとか言っていたらこの始末。
並ぶこと1時間弱で、ようやく店舗の前に到着。1時間に1回焼きあがるようで、無くなる直前だった。
いくつ買うかーという話で、適当に1人1箱(10個入り)、合計40個買ってきた。結局、4つ食べて飽きましたが…。29個残ったので、そのまま冷蔵庫へ。
シュークリームをひたすら食べつつ、昨日に引き続きPowerPoint地獄と配布資料作成。
# oya [あのメールが来たときアンケートの催促かと思ったよ。それにしちゃ多いな、って思った。]
# とおりすがり [その「新しいWebサービス」に関しては、送信元を逆引きしてみるとどこのサービスかわかるかも。]
# 実証実験担当者 [このたびはシステム不具合により、皆様に多大なご迷惑をおかけ致しまして誠に申し訳ございません。 今回の不具合の状況に..]
# しばた [>実証実験担当者 こんなところまで、お気遣いありがとうございます。例のアンケートはあくまでも実証実験ですから、特に深..]
# とおりすがり [whois じゃなくて、アクセス元 IP アドレスを逆引きしてほしかったのですが。]
なんか朝っぱらからアップデートが来てるな。
と言っても、del.icio.us の公式サイトにある奴ではなくて、del.icio.us Bookmarks | Firefox Add-ons | Mozilla Corporation の方の奴。
これを入れると既存のブックマークバーが上書き(←注意)されて、ブックマーク全体が del.icio.us とマージされる。なんというか Flock みたいにブラウザ全体が統合された感じになる。ちょっと癖はあるかもしれないけど、del.icio.us 大好きな人にはいいかも。
よくみたら、del.icio.us のサイトで配布されている奴は「del.icio.us」 で、Firefox Add-ons で配布されている奴は「del.icio.us Bookmark」で別物なのか。紛らわしいって。
なんか、昔申請した奴の3回目の配分が決定したらしい。
流石に3回目ともなると初回の22%らしい。なんかもう引っ越して新潟県とはほとんど縁がない身なんで色々と複雑ではあるけど、もらえるんだからもらっておく。
かなり良い感じに恵方巻の完成!ちょっと2人で食べるには多すぎるくらい大量生産しちゃったけど…。大変おいしゅうございました。
MovableType OpenSource と ActionStreams プラグインを使って、Twitter とか del.icio.us とかその辺の全てをまとめるサイトを作ってみた。いわゆる Jaiku とか Tumblr 的なもの。参考にしたのは「Action Stream をインストール : MTで、FlickrやTwitterなど色々なサービスの更新状況を表示:Goodpic」のみ。
出来たのがこれ → SHIBATA Hiroshi(Action Streams)
参考にした情報以外としては MTOS を 0 からインストールしないとダメなのでまずはバックエンドの DB の用意。hsbt.org をホスティングしている Joyent(旧 TextDrive) では最初から MySQL が使えるので、他の人とぶつからないような適当な名前でデータベースを作成。その後は svn で MTOS のコードを取得してから、ウィザードに従って必要な情報をぽちぽち入力していく。
最初、全ての設定が完了したのに、自分の profile が表示されねーなと思っていたら、テンプレート自体に変数として自分のユーザー名を設定する必要があったという罠。MTのテンプレートの仕組みが全くわかって無いから結構はまるなー。
後は試行錯誤しながら、Widget とかを入れたり何だりでそれなりのものができた。
全体的に B 評価ばっかだけど何とかクリア。一番うざかったのは M11 のダンテ戦かなあ。コントローラをぶん投げそうになるくらい最悪なミッションだった。その他のでかい BOSS はMHよりも簡単な回避運動であっさり倒せて爽快。
後はちまちま DevilHunter モードを進めていくかなー。
金曜にSAPICAを買った時にはパンフが無かったような気がするんだけど、月曜に見てみたらふつーに置いてあったので申し込み。なんかカード会社(ニッセンレン)に届いてから、登録完了通知→通知を持って駅窓口という流れみたい。結構めんどいなー。
昨日からiPhoneがらみのアップデートが続いている。
iTunes-9.0.3 なんだけど更新内容にある
“購入用パスワードを保存する”の設定内容が無視される問題を修正。
これとかセキュリティ的な要件で一定条件でクリアされる仕様だと思っていたよ。バグとかひでーな。
オレはApple製品には概ね満足しているんだけど、こういう肝心の部分での作り込みの甘さが結構あるよなあ。
機種変更で不要になった au の W61K を持って行ったけど見事に外れ。とほほ。
本体だけではなくて、バッテリーやACアダプタも回収対象みたいなのでまとめて持って行ってしまった。手続き自体は回収ケータイを店頭の担当員に渡して、名前と台数を記入するだけ。後は目の前でケータイをバキバキーっとピンポイント破壊(ボタンと液晶)するのを確認しておしまい。
これ、予算の都合もあるだろうけど、2月末までじゃなくてずっとやった方が良い試みの一つだなあ。
引越と同時に冷蔵庫と洗濯機は捨てる予定なので家電リサイクル法に従って廃棄処理。札幌市の場合は以下の2通りの処分方法がある。
電話で軽く調べてみると回収してもらう場合と自分で持ち込む場合とで6000円くらい差があるので、持ち込んで処分することにした。
リサイクル代金の支払いは郵便局に行って、メーカーと冷蔵庫(170リットル以上)、洗濯機という分類を伝えてから、本人氏名住所を記入するだけ。二つの合計で8000円近くかかったけど、この辺はしょうがないかなあ。
約1年半ぶりにNDSのソフトを買って起動するなどして動くのを確認してから、そっとふたを閉じるなど。
最近は色々溢れて満足にゲームできないのがつれー、まじつれー。
atig-0.3.7 で github の api 経由で取得している最新の commit と動かしている atig のバージョンをチェックしてバージョンアップを促す機能を直したんだけど、これが atig を rubygems でインストールして使っている場合は延々とバージョンアップ通知が出て邪魔なので出さないようにした。
後はテスト実行時のヘルパーであるとかその辺を整頓したり、しばらく更新されていなかった公式サイトを sphinx 入れてから html を再生成して更新したり。公式サイトの情報はまだまだ古いものが多いですが、オレが更新してやるぜ!という人が Pull Request お待ちしております。
http://railsgirls-jp.github.com/sqale/ が外部のドキュメントを参照しつつ、微妙に食い違っているという指摘を受けていたのを、ちゃんと体裁揃えて直した。
余談だけど、jekyll でまともに文章を書く時、syntax エラーで regenerate されないという奴が書いている人に全く出てこないというだいぶ辛い。みんなどうしてるんだろう。
今月末が定期リリースなので、今のうちに一回出しておくことにした。
今月のリリースは大きい機能変更とかはなく、安定化に向けた変更が中心になる見込みです。
これまた昨年末に駆け込みで、北海道の七飯町(ななえちょう)にふるさと納税したお返しの粗品としてコアップガラナセットが届いた。定期的に Amazon とかで箱買いしているので、粗品一覧から選べるのはお得感高くて良かった。
PS4 Pro を買って、家の中の nasne 視聴環境が PS4 オンリーになったので、この機会にネットワークやアンテナ回りを整備した。
まずはネットワーク、これまでは Time Capsule と接続できる無線 LAN 中継器を経て有線 LAN で nasne を三台つなぐようにしてたけど、今の家には部屋ごとに有線 LAN のコネクタの端子があるので、ハブを Gigabit にした上で Time Campsule とは有線でつなぐようにして映像開始時などに転送待ちが発生しないようにした。
あと、今のマンションの戸数が多くなったからか、nasne をカスケード接続するとフジテレビやTBSが映らないという信号レベルの低下がみられたのでアンテナの分配器を導入してカスケード接続によるレベル低下を抑えるなどしていた。
今のところ、快適な録画・視聴環境が構築できてるので、nasne が壊れるということが起きるまではこの状態を維持って感じかなあ。壊れたら、4k 録画に対応した何かがそのうち出ると思うのでそれで。
BUFFALO Giga対応 プラスチック筐体 AC電源 5ポート ブラック スイッチングハブ ローコスト版 LSW4-GT-5EPL/BK
バッファロー
¥3,542
HORIC アンテナ3分配器 BS/CS/地デジ/4K8K放送対応 全端子電流通過型 HAT-3SP326
ホーリック(HORIC)
¥734
前回は芸大美術館に展示されている作品のみ見てきたので今日は油画、彫刻、先端美術表現、デザイン、建築というあたりを見てきた。二日に分けて2-3時間くらいずつ見て回るのがちょうどいいぽい。
ビルドできる ruby インタプリタ全部入りの rubylang/all-ruby に 2.6.1 を追加した。
イメージサイズがなんか大きくなる問題についてなんか対処したので 30GB くらいまで縮んだと思います。もっと小さくするにはどうすればいいかなあ。
手元の環境が壊れていたのか、Ruby 2.6.0 リリース時には何度やってもビルドできなかった Ruby の snap パッケージを 2.6.1 で改めてリリースした。
Ubuntu の最近のバージョンなら snap install ruby
でしゅっと Ruby 2.6.1 が使えるようになるのでお試しください。nokogiri をビルドした後に使うことができない、というような known issue は少しずつ直していきます。
37signals のシリーズの本で、雑にまとめるとティールっぽいやり方を 37signals ではこうやってるよ、という本でこういう方法で利益出せるのはすごいなあというのがマネジメントサイドからの感想だった。
いわゆる昭和な時代の目標管理しか見かけないので、目標を設定してそれを達成するために突き進むのが経営なんだ、ということになっているけど、そうじゃなくても成果出せるよ、という話はもっとたくさん出てきてもいいと思う。他にも会社は家族ではないとか、休日出勤よりも平日休暇の方が取りにくいなら何かが間違っているというような話は「ほんそれ」という感想だったので、もうちょっと楽しく仕事できるようにしたいなあ。
Netflix に闇金ウシジマくんが来ていたので、まだ見ていなかったシーズン3と映画の Part 2 と 3 を見た。コミックの方ではあらすじは知っているというレベルだったけど、複数のストーリーを違和感ないように組み合わせていてよかった。
全部見終わった後に最終的には厳しい気持ちにはなったんだけど、ウシジマくんなのでしょうがないかな...。
Amazon の Prime Video 経由で NHK オンデマンドを見ることができるようになったので、どんなもんかとチャンネル登録してみたら思いのほかラインナップが良くて Netflix ではなくずっと NHK オンデマンドを見ている。主に見ている要はしたような番組。
妻は時代劇が好きなので大岡越前などを見ている。テレビやモバイルデバイスでブラウザではなくアプリ経由でみることができるというのが大きくて、無限に見ることができてしまう...
一部、過去のシリーズは配信してなかったりともったいない部分もあるのでもうちょい頑張ってもらえるといいなあ。
nobu が git fetch -j
で並列にできるんだというのを話していて試してみたら確かにできてめちゃくちゃ便利だった。GitHub で fork しまくっていると、origin は upstream, 自分のユーザー名は fork したリポジトリ、ということが割と多くて両方を fetch したいということがしばしばあるのでとても助かる。
さらにこの話を社内でしたら、
[fetch]
parallel = 8
とか git-config に書けばオプションにつけなくても常に並列になるということも知ってさらに便利だった。お得。
mold を使うとバイナリを作るのが超早くなる(らしい)というのを見かけて、ruby/ruby で試してみた。
環境は Windows の WSL2 Ubuntu で out-of-place build な状態で一度 make -j
を実行した後に ruby のバイナリを作るという速度だけを確かめてみた。
$ rm ruby && time make ruby -j
real 0m4.349s
user 0m0.656s
sys 0m0.746s
$ rm ruby && time ../repos/rui314/mold/mold -run make ruby -j
real 0m2.293s
user 0m0.188s
sys 0m0.365s
確かにだいぶ速い。ただ ruby の場合、configure の時間が支配的だったり、小さい .so をあちこちで作成って感じなのでそれほど効果はないかもなあ...。
あと、macOS でも試そうと思ったら M1 macOS だとまだ alpha status で動きませんでした。残念。
1月にバックポート候補を cherry-pick して、CI を直していた PR を forked repo を GitHub 消す必要がある検証をしていてうっかり閉じてしまったので、手元にあるローカルブランチを利用して新たに作り直したら全然 CI が通らなくなってしまったので延々と調べて直していた。
あと、Ruby 3.0 が security only maintenance になる前に RubyGems もバックポートしておこうと、RubyGems 3.2.x のリリースの準備をしていた。
こっちも、2年経過していて、CI が通らない通らない、ということで関係ありそうなコミットを master からひたすら cherry-pick していた。
要は、テストなり CI の設定が時間の経過に弱いコードになっているというのが根本的な問題なのだが、この辺を作っていたときに 2 年後にどうなっていて、それを見通して対策を立てるというのはとても難しいのでどうしたものかと頭を抱えていた。Ubuntu 22.04 が OpenSSL 3 しかない、とか 2020 年の時点で知るのは難しい、みたいな感じ。はー。
鹿児島Ruby会議はまだ行くかどうか決めかねている(福岡、その次の週は 30周年イベントと週末にイベントが続いてヘロヘロの見込み)ではあるものの、鹿児島もまだまだ知らないことが多いので次に読むのは鹿児島にしようと d design travel を読んだ。
鹿児島市、指宿、霧島あたりは割とあちこち行き続けたので知ってるところは多いけど、北西や大隅地域についてはノーマークなスポットが目立った。それにしても、嘉之介のウィスキーは買いに行きたいのだよなあ。
原神の Ver 4.4 のアップデートが来たので早速☆5の閑雲を引いておいた。
1回目はすり抜けてジンが出てきたので「は〜」となりながら引き続けたら割りとすぐ出たので許容範囲ということにする。育成が全然なので、まともに使える状態ではないけどぼちぼちやっていく。ついでにクエストも進めていたけど、閑雲野鶴の故事とか含めてなかなかおもしろかった。中国の文化とマッチしてるよなあ。
ついでに、閑雲を引く過程で落下攻撃主体の新キャラの嘉明が完凸してしまったので、ディルックではなくてこっちを使うことにする。ウェンツァイが可愛いのだよなあ。とは言え、育成が全然なので頑張ろう...。装備は適当なやつをつけたらそれっぽくなったので、それほど厳選は頑張らない。
スターレイルの方は 2.0 のアップデート直前ということもあって、小休止で素材集めなどを軽くやって終わりにして龍が如く8をやっていた。ドンドコ島、最初に入ってから一度も出ないでクリアまでしてしまったのだけど、メインストーリーの中でちょくちょくとドンドコ島の追加要素やキャラが出てきて「しまったー...」と少しなってしまった。先に言ってよ!(今回は攻略情報を一切見ていない)
第3-4部のキャラによるスピンオフの第3巻を読んだ。ジョジョっぽく、ぱっと読んだだけでは何と戦っていて、どういう能力なんだっけ...?が理解できなかったけど、2回読んだら理解できた。
スピンオフにしては絵もストーリーも良くできていた良かった。
週が明けて、さて開発するか、と slack を見たら docker image のビルドが全部落ちていて、なんだよ〜と調べたら nobu が突っ込んだ manpages を gz にするやつが原因だった。
https://github.com/ruby/ruby/pull/12684
事前に教えてくれ〜というのはあるけど、自分も含めて ruby/ruby の開発というかビルドシステムはそういうやり方ではなく、自由にやって壊れたら直すというやつなので
というように直しておいた。
docker image の build といえば、別の話なんだけど、arm runner は結構な頻度で docker daemon が起動に失敗してビルドが落ちるということが多い気がする。もう少し頑張ってくれ。
引き続き積読の消化で、Kindle Unlimited にきた地球の歩き方の北九州を読んだ。
北九州、新門司が横須賀とフェリーで繋がっていて、横須賀を夜に出ると次の日の夜に着く、という感じらしく5日くらいの旅程で愛車を持って行ってドライブというのはできそうだなあと思った。あと、出光美術館の別館があるのは知らなかったので良かった。
# koyasu [ごく自然な行為だと思いますが<運転するときに文句を言う]