パクリです。ネットゲームの経験から粘着系をさらに分類してみました。
中途半端ですみません…orz
FEEDBRINGERのメンテナンスが一日のびたようで、日記巡回はrAntennaを使ってローテク巡回。
SBMは複数使っているので、どれかがメンテナンスだったとしても、その日のブックマークについては後から復元可能。しかし、RSSリーダーについては既読・未読管理が必要なので、単純に代替サービスを利用しただけでは解決できないのが困り者。
うーむ、ネットでの情報収集手段のかなりをRSSリーダーに依存しているので、サービス停止が一日延びただけで一気にアンテナの範囲が狭まるなあ。
今日の夕食は帰省した時の定番料理であるジンギスカンでした。大変おいしゅうございました。
それにしても、某業界の一部というか大多数かもしれないけど何でも Excel 信仰はどうなんだろうねぇ。
いやあ、Excel は確かに便利だし、綺麗な文書が作成できるとは思う。でも、とあるプログラムで出力した HTML のレポートまでを Excel にしてくださいとかまでくると本末転倒だと思うんだ。もしかして、仕事が無くなるとやることが無くなって困る人がいるから無理矢理作業を作り出しているとかそういうことなんだろうか。
Excel というアプリケーションがありゃあ、ある程度のフレームワークが構築されているから、フォーマットとかを考える必要がないってのは確かに大きな強みではある。んが、その分今の時代なら他のツールで機械的に出来るはずの物が Excel によってつぶされている or 見向きもされないような気がするんだよねぇ。
上の話は全て架空の話なので華麗にスルーしてください。
腹痛で一睡もできなかった。今日はこれから点滴。
スロースタートのつもりだったけど、近年まれに見るはかどりっぷり。
たださんが ruby-1.9.1rc1 対応を進めているので、オレは
を進めて行く予定。とりあえず、tDiary trunk な環境を用意してみた所、1.9でも1.8でも初期状態の設定項目(日記タイトルとかヘッダ、フッタの内容とか)が全て nil になってしまうので何だろうと調べてみたら
が原因っぽい。とりあえず内容をたださんに確認中。
ここまでで、更新やツッコミはいれれるようになったけど、相変わらず @mode = day の時の Encoding::CompatibilityError は変わらず。comment_form_text がおかしいとか言われても全くトレースのしようが無いなあ。とほほ。
今日はここまで。
今年の目標を考えるのを忘れていた。
まあマイペースで。
年金手帳をもって区役所へ行くなどして切り替えてきた。減免手続きもしようかと思ったけど、長期間このままでいるつもりもないので通常の額を支払うことにした。
後は健康保険と失業手続きだっけ?
結局、連休中に行くことになったので *.rb にお邪魔するのは無理っぽい。
詳しくは tdiary-core/master を参照。
もう少しpassengerで動かす方向に傾けたいんだけど、そうなると単純にCGIとして動かすときとの整合性が難しいんだよなあ。あとBundlerで必要なライブラリの皆さんをちゃんとrequireするようにしたりとか、それはいらないとか。設定ファイルをもう少し統合するとか。
やっぱり開発会議をやって問題点を各個撃破していきたいなー。さてはていかに。
オレは何でも IRC(というか Limechat)経由で見るようにしていて Twitter も atig で見るようにしているんだけど、数日前にこの atig のコミッタになったのでした。
コードベースのクリーンアップとちょくちょく追加していきたい機能(activity とかって api でとれるんだっけ)もあるので、今後ともよろしくお願いします。
昨年末に kakutani に教えてもらったメモ。
特別な設定することなく最近の emacs だと動くっぽいよ。オレは 24 を --with-ns でビルドして使っているけど、その環境では動いた。
ところで emacs で"C押しながら+"ってどう表記するんだっけ。
1/2 の AppleStore 初売りセールで1割引だったのでレザーカバーと一緒に買った。やっぱり Retina ディスプレイは綺麗だねえ。今まで使っていた iPad2 はデスクか会社に持っていって三つ目のディスプレイとして使う予定。
iPad Retinaディスプレイモデル/iPad2用 液晶保護フィルム 指紋防止 光沢 SIP-FS01
ロアス
(no price)
bundler で bundle update
をこまめに実行しないと、いざという時(Rails のバージョンが EOL, 使ってる gem がオワコン化など)にビッグジャンプになってしまうけど、毎日、毎週やる程の余裕やQAの手間が無いという時に development/test グループだけバーンと上げてしまうには
$ bundle update --group development
$ bundle update --group test
とやればよい。以前は出来なかった気がするんだけど、いつからサポートされたのかなあ。なお
$ bundle update --group development:test
という syntax は使えないらしい。
ruby なアプリケーションからコードを highlighting したい時に今までは pygments を spawn する pygments.rb というのを使っていたのだけど、 rouge という pure ruby で同じ html を生成する gem があるということを知ったので tDiary 用の highlighting を置き換えてみた
https://github.com/tdiary/tdiary-style-gfm/pull/13
code が fenced code block, lang が syntax highlighting の対象言語の場合は以下のような感じで html に変換できる。
formatter = Rouge::Formatters::HTML.new(css_class: 'highlight')
lexer = Rouge::Lexers.const_get(lang.capitalize.to_sym).new
formatter.format(lexer.lex(code))
css は pygments.rb のそれと同じなので特に変えることは無くそのまま。スタイル側で hook を呼べたら勝手に追加するようにするかもしれない。
ちょっと遅れてぶらっと参加。淡々と Ruby や tDiary の pull request をマージしたり、リリースしたりしていた。最近、tDiary やるぞ!という気持ちが結構復活してきているので色々やろう。いらんコードバンバン消してまずはダイエットだなあ。
今まで 1password の vault は Android や Windows でも参照する必要があったので、Dropbox に vault のファイルを配置して同期するという方法をとっていたけど、最近は 1password 自体が同期オプションとしての subscription を提供するようになっていたので、$36/year を支払ってそっちに切り替えることにした。
Dropbox を利用するときに比べて、デバイスに Dropbox を別途入れなくてもいいというのと、ブラウザからも参照できるってあたりが利点かな。なかなか便利なので Family プランにして妻と共用してもいいかなって感じ。
2017 年になったので、特に使ってないなあというパッケージを丸ごと消して使う予定のパッケージだけを入れ直した。まずは公式サイトの手順にしたがって uninstall/install を行ってから
$ brew install openssl readline gnu-sed gnu-tar coreutils findutils gmp aria2 go elixir gawk cmake node yarn imagemagick autoconf gnupg2 git git-extras pstree rust tmux
って感じで、今の時点で使ってるあれこれを入れて終わり。当面はこれで暮らしつつ、足りないものがあれば都度追加していく感じで。
1月に展示が狩猟してしまう特別展がいくつかあったので、ミッドタウン周辺の 21_21 DESIGN SIGHT とサントリー美術館に行ってきた。21_21 の「民藝 MINGEI -Another Kind of Art展」は正直いまいちで、味のある民藝品をあの空間に並べても「ふーん」という感じで、日本民藝館や松本民芸館に行ってみればいいじゃん...という感じだった。民芸品ごとにつけられているキャッチコピーもん~という感想。逆にGallery3で開催していた、民藝品と対応する無印良品の商品を並べる民具展の方が良かったなあ。
サントリー美術館の「扇の国、日本」はいつも通りの収蔵品+αな展示だった。会員だからなるほど~と見る機会があったね、という感じでまずまずかなあ。この後はいつものとらやなどを巡回してから帰宅。
年始の休暇の最後は積み置きの nanoblock を組み立てていた。nanoblockでつくる日本の世界遺産 という数万円かけて少しずつ買って組み立てると清水寺や日光東照宮の陽明門ができるというやつがあって、それのミニサイズ版というかんじだったけど、組み木や屋根の作りが良く再現されていてよかった。
2020 年の発売ラインナップを見ると過去のモデルのリニューアルが多くて当面は積み置きが続きそうだなあ。
ジョジョは全部読んでおこうということで買い続けてるけど、この巻に至っては、もはやお布施みたいになっていて面白いとか面白くない、というよりも内容が理解できない、という内容でどうしたもんかという感想だった。誰と誰が戦っていて何が問題になっているのか、も良くわからなくなってきた...
引き続き、睡眠マニアを続けてぐっすり眠りたいのでサクッと読んだ。
内容としては 睡眠こそ最強の解決策である と被ることが多く、読むならこちらではなく、睡眠こそ最強の解決策であるの方が実践的な内容が多いのでおススメかな。こちらは補完または他のデータについても眺める、程度の内容かなあ。
新年1回目の Asakusa.rb は discord で開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1020
新年の挨拶をしつつ、近々強制マイグレートが行われる travis-ci.org から travis-ci.com のために GitHub Actions への引っ越しをちまちまとやっていた。.com でも OSS は使えるよと言われても rate limit がだいぶ低いし、それをあげるために申請するくらいならチャチャっと GitHub Actions にするよね、って感じで。
デスクでは32インチの 4K ディスプレイを2枚使っているんだけど、そのうちの Windows マシンをうつすのに使っている JAPANNEXT のディスプレイが点滅を繰り返しているうちに、電源を入れてもロゴだけうっすらと出て完全に映らなくなってしまった...。
買ってギリギリ 1 年経つか経たないか、と言うくらいなので保証期間内の交換のメールを送ってみたので反応待ち。
以前から増えているっぽい?というのをちらほらと見かけていたけど、やっと自分のアカウントにもロールアウトしたっぽく、雑誌なども含めて追加でぽちぽちと購読した。
Kindle Unlimited、買うのはちょっとな〜という本でもバンバン追加して読めるので重宝しているが、読む方が圧倒的に追いついてないのでもうちょい習慣なりツールを工夫したい...。
昨年からはまっているヒプノシスマイクの 7th LIVE の Blu-ray が発売されていたので、年末年始に繰り返し見ていた。曲のラインナップは従来のものの延長って感じだけど、有観客ライブの映像は久しぶりという感じだったのでパフォーマンス等々はよかった。
スチャダラパー、Dragon Ash、Reol など知ってる〜というアーティストから、知らんかった、という人までこの機会に色々と見ることができたのはお得だった気がする。
ヒプノシスマイク -Division Rap Battle- 7th LIVE 《SUMMIT OF DIVISIONS》Blu-ray
キングレコード
¥15,246
Twitter のあれこれもあって、今後の OAuth の認証プロバイダとしての役割がだいぶ怪しかったのでこの機会に OAuth のアプリは画像投稿をする PSN などを残してそれ以外は全て消してしまった。また Facebook についてもしばらく確認してないな、と認証アプリの一覧を見ると一度も消してないらしく 2009 年のものが未だにあったりともう何が何だかわからないので全部消してしまった。
OAuth プロバイダ、と言えば Twitter, Facebook, Google というのが大体御三家で Twitter は Twitter に投稿しないなら対応しているところは少なくて Facebook か Google というのが最近になってきたので、必要なら Google, Facebook という順序で使っていこうと思う。
Rack 3 出てるじゃん、と tDiary の依存関係を Rack 3 にしたところ CGI で動かしてる時は大丈夫だけど、ピュアに Rack で動かしてる時は実は全然動いてない、ということが判明したので全部直した。
直した、と言っても主にヘッダのキーを小文字にしたって感じで、インタフェースとしての非互換は少ししかなかった。これ、小文字にするだけ、というのはそうなんだけど動かしてみないと何が来るのかわからない、みたいなやつで小文字にし続けるのはめちゃくちゃ大変なので Rails などのレベルで Rack 3 への移行はかなりしんどそう。大丈夫かなあ。
bugs.ruby-lang.org でメール送信など非同期処理に使っているジョブキューのミドルウェアの Sidekiq を 6 から 7 にアップグレードした。
最初、何も考えないでアップグレードしてみたら、redis-client が redis に接続できないとエラーを出していて中身を見ると Redis 6 以降が必要ということだった。そういや heroku で使っている redis はしばらく放置したままだったな、とバージョンを確認したら 4.0.4 というだいぶ古いバージョンだったのでまずはこっちからアップグレードを開始。
https://devcenter.heroku.com/articles/heroku-redis-version-upgrade
上記のページに従って、fork を作成してから promote という postgresql と同じ順序でアップグレードを行なって 6.2.4 にしたところで改めて sidekiq 7 にしてみたらまたエラー。今度は証明書の検証エラーとなっていて、全く見当もつかないので sidekiq のリポジトリを眺めていたら OpenSSL::SSL::VERIFY_NONE
を使え!という話が出てきて膝から崩れ落ちた。
https://github.com/mperham/sidekiq/issues/4786#issuecomment-765387297
まあ、heroku の中なら internal で完結してるのでそれでいいのかとも思い雑に設定して改めて sidekiq 7 にしてデプロイしたところ無事動くようになった。
これで、作業時間の都合でバージョンを固定していた、というものがなくなったからしばらくは何も考えずに bundle update してデプロイ、って感じで過ごせそう。
シリーズ購読で配信されたので読んだ。
弁護士ストーリーからウシジマくんみたいな話に戻ってるなあ、とぼやいていたけど、10巻で弁護士サイドの話に戻してきたのと、留置場暮らしから釈放、その後新しいシリーズ開始という流れぽくて reboot を感じたので良かった。
連休の谷間なので省エネで Ruby 3.3 のリリース後の落ち穂拾いをやっていたら、アーティゾン美術館で 1/4 に発売した展覧会パスポート(企画展含めて1年間何度でも入場できるパス)のインターネット販売が完売して、残りは窓口分のみという状態になっていた。
これはまずいと早めに切り上げてアーティゾンまで行ってみたら、ラッキーだったことにパスは残っていたので買うことができた。ついでに、高島屋などによって軽く買い物。これでのんびりと定期巡回の頻度を増やすことができる。
リビングで常用している SONY の A9G に久しぶりにアップデートが配信されたのでアップデートしておいた。UI などは使いやすくなった気がするけど、録画のキーワード予約が劣化した気がする。
例えば、「クラシック倶楽部」という NHK の番組を番組名で繰り返し録画すると「クラシック」と「倶楽部」のそれぞれに部分マッチしたのを拾ってきている、ようなきがする。うーん。
連休最終日なので家でのんびりゲームでもしてるかなあと考えたものの、1月の中旬に終わってしまう展覧会などもあり行っておかないとまたのがしてしまうな、となったので六本木まで行ってきた。
まずは 21_21 で開催されているゴミうんち展、展覧会の名称からしてあまり外で話すのはためらわれるのだけど、内容自体は循環型社会をどう実現するか、というあたりで過去や現状の取り組みを展示しつつ、未来に向けた技術などを紹介するという内容でなかなかに面白かった。
このあとはミッドタウンに移動してサントリー美術館で儒教関連の展示。こっちはそれほど「おっ」となる展示はなかったのでふむふむ流す程度。
六本木のあとは丸の内に移動して静嘉堂文庫で開催されている平安文学・源氏物語に関する特別展へ。
この展覧会は、推しアーティストの山本茜が作成した截金ガラスの作品が2つ展示されているので、見ておかないとということで来たのだった。ついでに国宝の曜変天目なども見れたのでちょうどよかった。
截金ガラス、4方から回って見ることができないことがあるなかでぐるぐる回って色んな角度でじっくり見ることができたのは良かった。満足。
この時点でだいぶ疲れてきたのでさっさと家に変えるかどこかで何かを食べるか悩んだ結果、やっぱりパフェだろ、と資生堂パーラーに行ってマロンパフェを食べてきた。
最近、パフェ、ビリヤニ、とんかつというのを衝動的に食べることが多いのだけど、美味しく食べられるうちにどんどん食べるというポリシーで今年はあちこち食べ歩きたい。
# むらけん [影舞 -> XSLT -> OpenDocument -> Excel というトランスレータを書いてやれwww]
# しばた [それっぽいことはやってるんだけどねぇ。いかんせん期待しているフォーマットが微妙に違うらしい。]