これまで気合入れて朝8時半から大学に行ってましたけど、今日はゆっくりです。さて、そろそろ準備しますか・・・。
今日もこれからJavaの実習が始まります。クラスの作成方法とかをやるらしい。
財布クラスにメソッドを使ってお金を入れるとか、支払い金額クラスに税込み価格スレッドを作るとか・・・なんとかかんとか・・・をやりました。
あー、眠い・・・。
とりあえずこの記事から。だからね、結局はavexが文句いったんでしょ。どーせ、コピーガードかけるならパソコンだけとか姑息な手を使わないでMDも全てだめな技術を開発しろよな。
「詞家・作曲家・アーティスト・レコード製作者等の権利が守られることが、・・・」と書いてあるけど、これまでは過保護なくらい守りぬいてきたじゃないか。それに発売元がこのようなコピーガードを提供するのはおかしいと思う。前述のような文には創作者の権利を守ると書いてあるくせに結局は発売元の論理でしか動いていない。
もし、「私のCD(音楽)はネットでもどんどんコピーしてもらってもかまいません。多くの人に聞いてもらうのが目的なのですから」と訴える創作者(インディーズとか)が出てきたらどのような対応をとるのだろう?
シングルの値段が300〜500円でジャケットやピクチャーCDの対価のみで販売するようなCDを出すアーティストが出てくることを期待する。
4月30日まで、結局カンストまでいけず…。
今更ながら
FINAL FANTASY X-2(-)を購入。ちまちまやることにします。
とりあえず、ドラフト完成。でも、まだまだ荒削りだな。
ようやく新潟も晴れの日でも温かくなってきたので、自転車のメンテをしたついでに近所を軽く走って買い物へ。
今年の桜は少し遅めなのか、まだつぼみのままだった。来週半ばくらいには満開かなー。週明けから大学構内でも場所取りが始りそうだ。
買い物はTSUTAYAでCDを数枚を借りてきた。TSUTAYA店内で「TSUTAYAでCDをレンタルすると音楽配信を利用するよりもお得!」みたいな広告があって苦笑してしまった。
早速、ON,OFFを切り替えてやることをリストアップ。
とりあえず、家でのネット環境をまともに整備しないと何もできんな。こんなことを言い訳にはしたくないから、早く手を打とう。
そういや、プラグインアイデアのナレッジ・データベース構築ってネタを思いついた。結構、たださんとかオレはSBMでおもしろげなネタが転がっていたら「プラグイン書いてみる?/ケロ」とか書いてクリップしている。そのSBMのデータやusers-wikiにある要望リストとか、RSS検索を利用してtDiaryでこういうことがしたいみたいなものを自動的にかき集めるみたいな。もちろん検索機能は必須ね。プラグインを作る前に既存プラグインを調べることができれば、重複作成しちゃってしょんぼりすることもないし(オレってばスゲー感重要)。
そうすれば、プラグインを書いてみたいけど自分ではアイデアが思いつかないとか、ruby を勉強したいけど何から手をつければいいのかわからないみたいな人にとってはとっつきやすそうなんだけどどうだろう? ある程度人力にはなるけど、users-wiki を Hiki にして ITS プラグインを入れるとかがいいのかなぁ。
おもしろかった。
しかし、これを上映していた時の記憶が全くないのだ。この手のタイプは見に行くはずなのに、何でなのかなあと調べてみたら、ちょうど中越地震が直撃していた時だった。そりゃ、無理だ。
当初の予定だった奥歯の治療が終わって、今日からは前歯にある虫歯の治療。なにやら上の前歯が全滅みたいで、全部治療するのに1ヶ月に1回で半年から1年くらいかかるみたい。まじかー…。
今日は前歯の中央の大きい歯の裏側をガリガリと削ってきた。また神経以外は削ったので歯としてはスカスカになってしまった。色々話を聞くと、歯ぎしりが原因による摩耗が虫歯になってるらしい。歯ぎしりがひどいは前から気がついてたけど、こればっかりはなあ…。困った。
昨日書いたエントリにブクマコメントで
root権限で動かしてるのか。setuidgid 使って user 権限で動かすといいよ。
と yaa さんからコメントがあったので早速やってみた。以下手順。
これで起動できると思っていたんだけど、前に動かしていたプロセスが残っていたので、強引に kill してしまった。ひとまずこれでユーザー権限で動くようになったから気にしないことにする。yaa++
PivotalTrackerのWebhookをパースしてIRCに通知するPivotterというのを作ってみた。
最近、社内ではあらゆるプロジェクト(システム開発、イベント運営、OSS)にPivotalTrackerを使う流れになっているけど、インプットに対するアウトプットとしてメールをガンガン飛ばされてもUIが悪くて読むに耐えないしトラッキングしにくいというのが開発の動機。
最初はただの Sinatra アプリでいいんじゃないのって話になっていたんだけど、padrino 使ってみようぜってことで padrino で作ってみた。padrino の特徴は
という感じかなあ。基本的にそれRailsで出来るよなので、Whyの部分はちょっと弱いかもしれんね。
Pivotter の話に戻るけど、IRCの通知には shout-bot というのを使っていて、任意のIRCに通知できるようになっている。あとはみんな大好き heroku の上でも動く。
今後は github の IRC notify のような coloring とか、ローカルで動かしている git の commits 通知にも対応させていくつもり。
震災で客足が遠のいている場所に押しかけるツアー第三弾として日光に行ってきた。移動途中に栃木県南部で震度5弱の地震が発生したとかで鹿沼から高速道路通行止めで降ろされたりとアクシデントはあったり。それでも、だいたい渋滞にも巻き込まれることなく日光に到着することが出来た。
残念ながら三仏堂は工事中で外観はだいぶ残念な感じだったけど、三仏が予想以上に良い感じの仏像だったなあ。ここは予習していかなかったんだけど、今回の旅行で一番良い場所だったかも。
輪王寺の次は表参道を上って東照宮へ。東照宮は途中の木彫り(「三猿」、「象」、「眠り猫」とか)を眺めながら陽明門へ。オレは門や寺社の屋根と柱の角が好きなんだけど、陽明門の角は今までに見たことのない良さがあった。
二社一寺の最後は二荒山神社へ。ここは良縁の神社ということで夫婦杉や良縁絵馬が大量にあったなー。次の日の日記に書くけど、二荒山神社は男体山をご神体とする神社で中禅寺湖のほとりに中宮と奥宮があるのでそこを合わせて参拝するのが良いみたい。
普段がどれくらいいるのかわからないけど、この日の日光はどの観光スポットも並ぶこと無く入れるくらいの人の量で、震災の影響でだいぶ減っているんだなあというのがわかった。特に外国人と高齢者、いわゆるツアー客をほとんど見かけなかったので、自分の足でいける人は今のうちに全部参拝してくるのがいいんじゃないでしょうか!
日光の後は鬼怒川温泉に宿をとるなど。
いつもは素泊まりの宿にして夕食は自分たちの好きなものを食べるんだけど、この日は温泉ホテルで部屋食にしてみた。霜降高原の牛肉やとちおとめと言った栃木の名産品を満腹になるほど食べることができたのでだいぶ満足。
ここも震災の影響で予約がほとんどリセット状態になって中々厳しい状態みたい。夜のラウンジもガラガラだったので、自分でいける人は(ry
ただし社内に限る。色々書こうかと思ったけど、kenchan が良い感じにまとめてくれたのでそっちを見てください。→ Jenkins Plugin(JRuby)の勉強会をしました - KenchanDiary
jenkinsci/jenkins.rb は最近 Ruby 用の Jenkins 関連のツールがまとめられたものなので、Jenkins を頻繁に触る Rubyist なら一通り目を通しても良いと思います(ただし JRuby ワールドが広がっているので心しておくように)
node ほにゃらら関連や Jenkins とのデータのやりとりについてはまた @nahi さんを捕まえて聞いておきます!
49時間だった、ラスボスはゴッドハンド、ゴッドハンド、勇者、賢者でごり押し作戦で割とあっけなく倒せた。妻がレイトンをやりたいらしいので、クリア後のダンジョンは後で。
assets pipeline でも入れてやるかと手を動かし始めてひとまず css のままで何とか乗り切ろうと sass-rails を入れて拡張子を scss でごまかしながら進めていたんだけど、assets pipeline を有効にすると何故かコンパイルエラーが多発してしまう現象になってしまった。
なんだこれーと調べてみたら sass-rails の railtie で無指定の場合は :sass で指定していた。
https://github.com/rails/sass-rails/blob/master/lib/sass/rails/railtie.rb#L68
そりゃコンソールから実行した時以外はエラーになるわけだ。これ、scss を明示的に指定すれば css でも大丈夫なんだっけ...
やっと rails3 以降のキャッチアップ始めたレベルなんで浦島レベルが高すぎる。
https://sources.gentoo.org/cgi-bin/viewvc.cgi/gentoo-x86/net-misc/openssh/openssh-6.8_p1-r3.ebuild?view=markup の L99 あたりを見ればわかるけど使えないっぽいです。
しょうがないので /etc/portage/package.mask
に
>=net-misc/openssh-6.8_p1-r3
と書いて 6.7 固定で頑張る。これ、fail2ban とかに置き換えるのが正解ってことなんすかね。
Ruby CI 用に保有している仮想マシンのうち、ArchLinux と funtoo を kernel を 4.0.0 にしてみた
カーネルバージョンというか uname -a の表記はこんな感じ。メジャーバージョン上がるとテンション上がる。
この巻もOVAとはだいぶ内容が異なっていて、特にアルベルトについて生い立ちやマリーダとのあれこれを詳細に書いていたのが良かった。OVAだとなんでバナージを憎んでいるのかいまいちさっぱりというところが多かったからなあ。
国立新美術館で開催してるミュシャ展の図録が何故か Amazon で販売していたので買っておいた。展覧会自体は妻しか見に行ってなくて、自分はチェコに行ったときにヴェレトゥルジュニー宮殿で見たスラブ叙事詩の記憶だけって感じで。国立新美術館、どうも苦手なんだよな。
図録自体は、スラブ叙事詩の制作に至るミュシャの生活と、スラブ叙事詩の全20作の詳細な解説という感じで読みごたえがあってよかった。
1.3.1 のアップデートが出たこともあって、ちまちまと再開して、230h 経過くらいでやっとナナコオリの傭兵団クエをクリアして、235h くらいで一応ラスボスを倒してクリアという感じだった。
途中からエピックコア使いまくってレアブレイドを狙っていたらボールメーカーLv5がたまたま出たので、それをメインにするようにしてからは動画でも出回っているとおり、Lv100超えのボスも防御安定すれば倒せるという感じになったのでそれなりに楽しくなってきた。これ、ボールメーカー取ってから右上が連携のツリーを示していることを知って、200h 超えてこの情報を知るという UI か..とがっくりしてしまった。
まだ微妙にクエややることが残っているので、もうちょいクエを埋めてから二週目か、アップデートが出るまではまた塩漬けかな~という感じ。お疲れさまでした。
週の後半に開催される RubyKaigi 2019 に参加する前に CloudNativeDays というイベントが福岡で開催されるので、ちょっと早めに福岡に移動して寄り道をして行くことにした。
飛行機の時間の都合でどちらにしても開始時間から参加することができなかったので、昼に大濠公園周辺にある福岡護国神社と福岡市美術館を見てきた。福岡市美術館は改修直後ということでコレクション展をやっていて、ざっと見ることができてお得だった。
コレクション展、近代美術をざっと抑えていて福岡市でこれらを見ることができるのはお得だし、仏像や茶器なども黒田藩のものなどがいい感じに揃ってて満足度高かった。またきたいなあ。
この後はせっかく大濠公園に来たならと、ジャックに行ってケーキを食べようと思ったらこの日は休みだった...悲しい。
ジャックが休みで悲しみに溢れたまま、イベントに行って話を聞こうとアクロス福岡まで移動して、後半のトークとパネルディスカッションを聞いてきた。
パネルディスカッションは福岡のコミュニティの人が中心に話してて、実際の現場の話が中心だったのがよかったなあ。同僚と軽くやっていく話をしてからホテルに戻って発表の準備の再開。
GMO インターネットグループでは 1 月下旬から在宅勤務体制になっているので、自分は今に至るまでずーっと家で仕事しているのだけど、だいぶ変わってきたことや感じていることを書こうと思う。
仕事のスタイルの前提については、海外に行ったり、家でも家族の都合で半日家にいる必要があるというときは在宅で勤務していたのでそれほど変化はなかった。幸いにして、うちは夫婦ともどもワーカーホリックで集中して作業をするというスペースをマンションを買うときに作っていたのが効果的だった。なので、互いに仕事を始めるという時間になると互いのオフィスルームに移動して、昼食の時だけ顔を合わせてまた散っていって、夕食の時にお疲れさん、という暮らしを繰り返している。
妻は自分がいろいろ話していても気にしない性格なので、妻が休憩にリビングに来ているときに自分がデスクなどでオンラインミーティングでしゃべってても無視してくれて助かる。自分も妻がミーティングをしているときはノイズキャンセリングヘッドフォンなどをつけるので特に支障はない。
もともと slack 中心、会社に行ったとしても Exective Meeting の時だけ、というような生活をしていたのでパフォーマンスはあまり落ちてない、気がする。むしろ朝起きてからすぐに仕事して 21 時くらいまで仕事しちゃうということが続いていてヘロヘロになったりしているので、Alexa に「仕事を始めましょう」「仕事を終えましょう」などを喋らせるなど、時間割をしっかりするようにした。
休憩時間も難しい。会社では 13-14 時が休憩時間、という渋谷のランチタイムの混雑を回避するように調整されていたのだが、今となってはほぼ必要ない時間になっている。むしろ妻のランチタイムと合わせるために 12 時から昼食を食べる必要があり、その時間に打ち合わせが入ると冷めた昼食を食べることになって悲しい。この辺はフレキシブルにするよう、会社の方を変えるつもり。
リモート、というかオンラインコラボレーションは難しい。雑に集まってしゃべるということもやったりしているが、集まって雑談をするということが目的になってしまい、それはそれでいいのだが効果がちゃんと出ているのか?ということばかりが気になってしまう。そういう余裕も含めてトータルで成果を生み出すというマインドにシフトしていく必要があるのだろう。
動画サービスも問題だ。最初は Netflix や NHK オンデマンドでドキュメンタリーを再生しながら仕事をしていたのだが、けっきょくドキュメンタリーを見ても頭に入ってこないという状態なので、お経とか流した方がはかどるようになった。この辺、COVID-19 対応のキャンペーンでサブスクリプション全盛期なのだが、なんでも購読するようになった結果、むしろ自分が見るべきものを絞り込んで時間を有意義に使う必要があると感じる。
とにかく歩かなくなった。通勤していた時はなんだかんだありつつも 8000 歩前後は動いていたのに、今や 600 とかそんな数字である。週に一回は散歩の運動って感じで黙々と歩く時間をいれているが息切れをするようになったりと体力の衰えを感じる。さすがにまずいので今週から夫婦でラジオ体操を始めた。あと、習慣化がないと土日も同じて感じなので、今まで土日に掃除をためてしていたのを、毎日少しずつ平日に掃除をするようにして土日はしない、ということでメリハリをつけるようにした。
また、もともと家でできることで過ごす人間だったので、土日にそれぞれ 12h とかゲームをプレイして、現実のことを忘れることでリフレッシュできて平和である。この辺、アウトドアが趣味の人は気分転換ができずにつらいだろうな、って思う。ゲームはともかく通勤時間が無くなったことで読書の時間が相対的に減った気はする。
ペパボ CEO の @kentarow が言っているのだけど、今の状況が回復して2019年のように戻りました、ということはこれからはなく、今の状況の延長で未来を考えていこう、というのはその通りだと思っていて、新型コロナが落ち着いたらね~ではなくて、今の延長で働き方や暮らし方をアップデートしていく必要があるのだと思う。楽しくなってきたね。
Kindle でカイジのシリーズのうち 3 話までが無料配信、4話以降もセールをやっていて第一シリーズについては全話で 600 円という価格だったので全部買って読みなおした。記憶が定かではないけど、カイジを読んだのは多分高専の寮にいたときに書籍で全部読んだ、だったと思う。
今から読むとストーリー本編の方での利根川の切れっぷりや黒服の「Conguratilation」が面白くてよかった。あと、今の最新ストーリーでも絵柄がさほど変わってなくてそれはそれで笑ってしまった。パチンコの沼以降の話は知らないので気が向いたら間を買って読む、かもしれない。
前回は 2022-02-19なので、ほどよく2ヶ月経過だった。髪を切っている最中はぼーっと考え事をしたりしなかったりするんだけど、この日は仕事のことを考えてて、考えはまとまったのはよかったけど、休みの日にこういうことは考えるもんじゃないな、とも思ったりしていた。
散髪の後は高島屋や東京駅でお菓子やインテリア用品などを買ってから帰宅。途中に俺のベーカリーがあって、買ってみるかと値段を聞いたら食パン一斤が1200円で「高級食パンってレベルではない」と流石に黙ってしまった。ここまできて買わないのもなんなので家で食べてみたけどちょっと美味しいな、レベルだった。
この日は午後からずーっと Far Cry 6 をやってた。そろそろクリアに向けて進めるかな。
昨日はめちゃくちゃ具合悪くてなんとか回復したという状況で見ていたけど、この日はいつもな感じには回復していたので朝から家事をこなしつつ、ゲームをやりながら AbemaTV の配信でヒプノシスマイクの 9th ライブを見ていた。
相変わらず AbemaTV はよくやっていて、この手のライブを家でゴロゴロしながら見ることができるのは良い。あと毎回気になっている CM も NISA、Newspicks、FX とかそういう感じの並びであまりにも TV のそれと異なっていて笑ってしまった。
ライブの方は中央区の新曲がメインってことで、女性ラッパーが合計3組ゲストに登場してパフォーマンスを披露していたけど、ほんとに知らない領域というかジャンルだったので新鮮だった。ヒプマイが呼ぶゲストにはいつも学ばされる。最後にアニメの第2期と新アルバムの発表があったけどこれも楽しみ。
だいぶ作業感ぽくなってきたところもあるけど、宝箱探しが割と楽しいのでまだやってる。今公開されている最新のストーリーを開始できる、という状態まで到達して 世界レベルが7になったところ。
ここまで来ると、別にキャラのレベルはカンストする必要はなくて、必要であろう段階まで上げてしまえば後はどうにでもなる感じ。どうせ敵のレベルは 92 止まりなので、後はパラメータの組み合わせと戦い方の問題になるだけなのだけど、凍結ハメしてる自分が言えることでは無いがボスでシールド前提はやめてくれよ〜というのが引き続きあって辛い。
原神、ストーリーではマップをちょっとしか触ってなくて、サブクエの方で世界を探索させてナラティブを形成するってのは面白いなと思った。アサクリやウィッチャーでも似たような感じではあるけど、メインのストーリーが本当にエリアをちょっとしか触ってないってのが独特な気がする。
あと、最近は休日はメインのディスプレイの切り替えの都合で PS5 でプレイするけど、平日は iPad Pro でプレイするようになった。2018年の iPad Pro でも 60fps 出るので十分ってのは凄いのと、クロスプレイが本当に便利というか、全ゲームこうしてくれよ、って思う。
今週は以下のようなことについて話していた。
なんか 3.4 は warning だらけになりそうで、fstring とかもだけどこの辺でやめたほうがいいんじゃないかなあ。
4/17 の開発者会議のために現時点でアジェンダとして挙げられているものを複数人で眺めてディスカッションしていた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/20336
この準備会と開発者会議、長時間ではあるけど Ruby のあれこれを話す場として機能しているのでなかなか便利である。特に準備会は開発者会議以外の話についても話題にできるのでとても良い。
今週もいつもどおり Discord に集まって...の予定だったけど、準備会を 19 時過ぎても続けていて、気がついたら 21 時という状況だったので、来週の予定についてだけ話して終わり、という感じだった。
https://asakusarb.esa.io/posts/1195
たまにはこういう日もあるってことで。
本編始まり始まり。事前のチェックインは 4/15 のうちに済ませていたので、この日はそのまま入場してアンドパッドのブースの状況を確認してからオープニングとキーノートへ。
オープニング、初参加の人に挙手してもらったら1/3位の人が手を挙げててすごいなあとなった。実際に食べログのアンケートの結果を見ると 1/3 ないし 1/4 くらいが初参加、だったので数としては大体あっているのだろう。
今回は発表もないので、キーノートの後はブース運営ソルジャーとして専念することにした。今回は46もブースがあって、空き時間を見つけては順番に回って「御社のこのサービスはどういうものなんですか?」「ここで売り上げ上げるわけですね」「ここをアウトソースすると、価格が硬直化して利益が減ると思うんですが」みたいなウザいことを聞きつつ、Ruby を使っていただいてありがとうございます。とご挨拶周りというのをやってたら一日が終わりそうだった。
アンドパッドはドリンクスポンサーとしてコーヒーとジュース蛇口を提供していた。ジュース蛇口、大体6-7本の瓶を入れて使い始めて無くなったら補充というのを無限に繰り返していたので、ブース運営人数をそれなりに増やしつつ、各所にヘルプをお願いしておいてよかった。
こんな感じでひたすらブースに来た人に話したり、ジュースを補充したり、ブースに行って話しているうちに弁当ももらい損ねて、ノベルティの飴とみかんを食べて耐えるという若干厳しい状態だった...。辛い。
1日目の全ての日程が終わって公式のパーティーへ。愛媛の名物っぽいものと、オレンジジュースを片手にいつもの人がいるところに行って軽くおしゃべりをしていた。ただ暖かくなったとはいえ外はまだまだ寒くて体調を崩しそうだったので、シュッとホテルに戻ることにした。お疲れ様でした。
# 最終兵器彼女。 [あれ。何か結構ブツブツ言ってた気がしたのに…買ったんだ(笑)やっぱリュック好きなのねー。]