ネタにしてはマジっぽいなぁ。誰か買ってみてください。
以前にwikiで日記を書いていた時、コメントプラグインを入れると同時に電波君の書き込みが増えたな。同じような内容の日記でも、コメントプラグインを無効にすると電波君の書き込みが無くなった。←電波君がWikiの編集機能を知らなかっただけかも。
wikiでは既存の物にコメントプラグインで追加していくと、抵抗感無くネタでも思いつきでも感情で追加できる。既存の物をばっさりと編集する場合、テキストボックスに入力して書式を考えながら整形しているうちに自分の中でのネタオーラが冷めてしまうのかな。
会員証を更新して適当にCDやらDVDを借りる。
音楽系のDVDのレンタルが始まったらしいが、「音楽会社との協力により音楽DVDのレンタルを開始しました。」と張り紙している横でDVD-Rを山積みにしてたり…。
はてなブックマークがどのようなものか試してみようと思って、ユーザー登録をしたらnifty.comのアドレスはすでに登録されているので使えませんとのこと。
「はるか昔に登録したかなー、物忘れもここまでくるとやばいな」と思い、nifty.comのアドレス宛にパスワードの送信をしようとすると「登録されていません」とのこと。
どうすればいいのでしょう。
追記: むはー、はてなって「原則的には一度退会処理を行った場合、同じメールアドレスやユーザー名で再度ご登録頂く事はできません。」なのか。
オレはメールアドレスは個人情報ではないと思ってる派なので、これはしょうがないとは思うけど、メールアドレスは個人情報である派的には、サービスの退会後もブラックリスト的な使い方でメールアドレスを保持しているというのはどうなんでしょうね。
今後作成するWebアプリの基礎としてHTMLのformタグ周りの挙動や使い方について解説。解説中心だったので眠そうになっている学生もちらほら。
後半はクライアントPCから、実験用のSQLサーバーへのODBC周りの接続設定作業。その後にAccessからデータソースに接続してテーブル作成とか。
自宅に帰ってきてからというもの、VAIO Type TとデスクトップPCを併用して使っている(つもり)なんだけど、気がついたらVAIOしかさわって無く、デスクトップは単なるiTunesマシンになっているという現実。
ノートPCの方にメール環境やvmwareの設定をごっそり移行してしまったのが特に大きいなあ。他にも1画面あたりの作業領域は広い(1366*768)というのも。ぬーん、iTunes専用マシンとして使うにはファンの騒音がうるさすぎるし、なんか良い感じの使い道はないかなあ…。
今まで知らなかったよ。これってかなり便利な機能じゃない? mixiも(ry
C→C++→C#と順調(?)にHeavyweight Languageに移行している。そろそろJavaかな? つーか、C#は初めて本格的にさわってみたけど、これは言語仕様的にCをつける意味があるんだろうか。あとは相変わらずのXML地獄とか、そんな感じ。
初日の挨拶がすんだので早速のノーネクタイ生活開始。この時期のシャツとジャケットはそれなりにあるけど、ズボンのストックが少ないのがやや困りもの。この前買ったズボンの裾上げ早くおわんねーかなあ。
大ムカデと大ワシまでクリア、大ワシの砦の中腹では相変わらずの
鬼面武者→ぼうれい武者→乗り移り2連続で最上位クラス出現
という鬼コンボがあるのが嫌すぐる。
毎月恒例となった「れとろすぺくてぃぶす」の後の飲み会。一回休み。
昨日の Net::Twitter の奴をバージョンで判定して動くようにしてみるなど。
もちろん、Perlのバージョン判定とかさっぱりわからないので、ぐぐる先生に聞きながら試行錯誤。とりあえずこんな感じ?
if ($Net::Twitter::VERSION < '3.00000') { $body = encode_utf8( $body ); }
github のお作法がいまいちわかってないので、miyagawaさんの master を folk してから、ローカルで push して pull request 送るなどしてみた。
この程度の変更なら gist 経由の方がいいんだっけ…。相変わらず自信がない。
E3のPSP Goについてgdgd言ったり、rubykaigiのEnglish descriptionに駄目だししてもらったり何だり。本日のメニュー。
相変わらずしか肉はうまい。実家++
前回は2010-04-03 なので、2ヶ月ぶりってところ。今回もファーストカットであっさり終わらせてきた。
こっちに引っ越してから飲料水は結婚祝いにもらった BRITA 経由のものを飲んでいる。水の味と言われるとよくわからないけど、確かに水の臭いとかは無くなっているので、製氷やヘルシオにも使っていたり。
そんな BRITA の浄水用のカートリッジも使い始めてから4ヶ月経過して、最初に付属していたものが全て無くなってしまったので、補充用の交換カートリッジを近所のオリンピックで買ってきた。買ったのは3+1個の3700円の奴なんだけどAmazonでは売り切れみたい。1つで2ヶ月持つから、4つあれば今年はもう大丈夫かなー。
全然関係ないけど、BRITAの容器ってグッドデザイン賞とかで隙間無く冷蔵庫に置くことができるって書いてるけど、うちの冷蔵庫の作りだとどうやっても扉裏には配置できなくて、この面ではちょっとマイナスポイントかなあ。
【カートリッジもう1個 数量限定】 BRITA (ブリタ) ポット型浄水器 ナヴェリア(1.3リットル)
ブリタ(Brita)
¥2,227
【限定増量パック】 BRITA (ブリタ) ポット型浄水器 MAXTRA(マクストラ) 交換用カートリッジ 3+1個パック
ブリタ(Brita)
¥4,800
オレの発表のパーマリンクはこれ → http://rubykaigi.org/2011/ja/schedule/details/18M05
発表者の皆様におかれましては
という手順を踏んで是非アイコン設定をお願いします。
chef や puppet の素振りとして vagrant をちゃんと使い始めてみた。vagrant を使うために vmware fusion がインストールされているにもかかわらず virtualbox をインストールとかだいぶアレだけど、これはしょうがない。
まず、gem install vagrant
してから、virtualbox をインストール。この後は Get Started にあるコマンドをだらだら叩いて起動を確認して ssh で入ったり。
$ vagrant box add lucid32 http://files.vagrantup.com/lucid32.box
$ vagrant init lucid32
$ vagrant up
$ vagrant ssh
vagrant が提供している box の一覧は Available Vagrant Boxes や Vagrantbox.es にある。とりあえず、lucid32 は消して Precise 64 にしてみた。
Vagrantfile をいじったりするのはまた明日。
シンガポールで開催される RedDotRubyConf 2013 に参加するためにシンガポールに来ている。
シンガポールへは ANA の成田 to チャンギの直行便で7時間弱だった。機内ではずーっと真女神転生4をやっていたので割とすぐだった。空港からはMRT(地下鉄)を使ってホテルまで移動したんだけど、空港隣の Expo 駅がスゲー混んでいて結構大変だった...
ホテルにチェックインした時間が 21時前くらいで、こりゃもう speaker dinner には間に合わんなーと諦めていたら、まだ始まったばかりと @a_matsuda さんが言うので参加してきた。到着してから気がついたんだけど、時差1時間を戻すのを忘れていただけだった。ばたり。
idobata.io の Gemfile を眺めていて、「あーそういえば hiredis なんてのもあったなあ」と思い出したので、実際にどれくらい早くなるのかベンチ取ってみた。hiredis は law-level な API を使ってるから早い、ということらしいよ。
require 'benchmark'
require 'redis'
n = 100_000
Benchmark.bm do |x|
x.report {
redis = Redis.new
n.times {
redis.set("mykey", "hello world")
redis.get("mykey")
}
}
x.report {
require 'hiredis'
require 'redis/connection/hiredis'
redis = Redis.new
n.times {
redis.set("mykey", "hello world")
redis.get("mykey")
}
}
end
こういう単純な set/get を繰り替えす奴で検証.
% ruby -v redis-bench.rb
ruby 2.2.0dev (2014-06-05 trunk 46357) [x86_64-darwin13]
user system total real
11.190000 5.160000 16.350000 ( 21.709006)
4.740000 4.180000 8.920000 ( 16.542826)
うん、確かに hiredis の方が早いみたい。積極的に使ってよさそう。
カンファレンス終わってからの、シンガポール5日目は念願のラッフルズホテルに宿泊することにしたので、ドーセットからタクシーで移動。
ちなみに、この日の朝までの宿泊日とシンガポールの往復交通費は会社から支給されている出張ということになっている。ありがとうGMOペパボ。
ラッフルズホテル、さすがに5つ星なだけあって、チェックインの時にカウンターで立って待つ、とかは一切なくロビーに用意されているソファーで珈琲や紅茶を飲みながら待っていれば、ホテルマンが必要なものを取りに来てなんかしてくれるというシステム。これこれ。
なお、ホテルの部屋は全てスイートかつ、バトラーが専属でつくという仕組みで、なにかやりたいこと、飲み物が欲しい、スパを予約したい、手紙を出したいなどがあったら電話で呼んでお願いしていた。当然、英語なのでなかなか辛い。
せっかくラッフルズホテルに宿泊したので、何処か遠くに遊びにはいかずに、シティホールのショッピングモールを散策してからすぐにホテルに戻って、午後の High-tea を注文。通常は、ホテルロビーのレストランで飲食を行うところ、宿泊者は専用のロビーで楽しむことができるというやつでお得だった。ごちそうさまでした。
この後は、マッサージに行ったり、プールに行ったりしたあとに、Long Bar でシンガポールスリングを飲んでこの日は終わり。
何もしない贅沢を満喫していた。
真田丸では丸ごとカットされたであろう紀州攻めの巻。ここで妙算が退場かあというのもありつつ、秀吉が色々変わっていく部分をちゃんと書いていて良い。早いところ、戸次川の戦い編に行かないかなあ。
登壇後ばたばたしてしまってすっかり日記を書くのが遅れてしまったけど、GitHub が東京でイベントをやるとのことで勤務先である GMO ペパボが GitHub Enterprise をどのように使ってサービスを作っているのか、という話を中心に話してきた。
GitHub Constellation - 6月6日 | Tabloid, Tokyo
発表に使ったスライドはこちらです。主に OpenStack 構築してそこに乗っけてるよ、というのといわゆる GitHub 的なふつうの使い方と社員全員が使うとこうなった、こうしているという話が中心になってます。
発表後にランチで LINE の方とおしゃべりしたらすぐに会社に戻って経営会議に参加してからまた会場に戻って懇親会へという感じだったので発表はあまり聞けなかったのだけど、 GitHub Shop が出張してキャラクターグッズを販売していたので同僚の分も含めた Octcat のぬいぐるみをいくつか買っておいた。
イベントが終わった後は懇親会で DeNA, CyberAgent, Yahoo! Japan で GHE の面倒をみている人とこんな感じでやってますね~というのをそれぞれおしゃべりするなどして終わり。
朝になったら少しは回復してるかと思ったら 39.0 でもうだめ、という状況。一時 35.8 まで下がったけど 37.0 まで上がったりフラフラしている。ポカリスエット美味しいです...
この日は 12:00 にモスクワへ、モスクワで乗り継ぎ待ちをして 17:00 から成田へ移動して、翌日の 8:00 に成田に到着という旅程で帰国クエストだったので、ひたすら移動して待ちの時間では読書をしてという感じで過ごしていた。
ロシア、来るときは荷物をピックアップして国内線に乗る前にカウンターに預けて、乗り換えという手順なんだけど帰りは途中のピックアップ無しで成田まで届けるという内容でわかりにくいなあって思った。アメリカもこんな感じだったっけ。ロシア旅行、ビザを取るのは時間の制約など、なかなか面倒さはあるけど、Petersburg に限ってはヨーロッパのような街並みと近代的な設備、料理も美味しいと良いところだらけなのでかなり好感度高くなった。一つ、WiFi を使うためには通話可能な電話が必要なところが多くて、現地についてから SIM を買うなどした方が良さそうというのが気になるところで、全然、おそロシアではない。
帰りの飛行機では発表や仕事も特にないのでクレイジーリッチと七つの会議を見ていた。クレイジーリッチ、アジア人差別や中国系アメリカ人に対する逆方向の差別という辺りは同じアジア人だからかいまいちピンとこなかった...シンガポールのきれいな景色をしか印象に残ってない。
日本に到着してからは荷物を延々と運んで、荷ほどきしては、リモートで仕事を軽くするという感じで一日は終わり。3-4時間は寝ることができたけどやはりきついなあ。
今まで自分の作業デスクの横にゴミ箱を置いてゴミはそこにぽいぽい捨てて、毎日台所のゴミなどと一緒に集めて捨てていたけど、ゴミ箱は家で一個にしてしまった。
ほぼ毎日家にいて仕事をするようになると、ゴミを捨てるなら台所まである程度バッチにして歩いていけばいいので、今はデスクの周りでゴミが発生するようなものは持ち込まないで、台所に近いリビングのテーブルでいろいろ処理する生活習慣にした。
気分の問題ではあるけど、ゴミが目に入らなくなったのでなかなかよい。
できるだけ家からファンを減らしてホコリを減らそうと思って、テレビのA9Gに接続している外付け HDD を 4TB のバルク品接続から最近出回りだしたスティックタイプの SSD 1.0 TB に変更した。これ、USB メモリのようなサイズで、USB メモリと何が違うの?と聞かれたら即答できなさそう...。
A9G の機能的な制限から録画している番組の移動などはできず、さらに録画先を切り替えて SSD の方は新規の録画、今までのHDDは再生のみということもできないので、えいっと古い方はあきらめて置き換えてしまった。この辺、ストリーミングとかも充実していて、保存して残しておきたいという番組に執着心が無くなってしまった気がする...。
1.0TB だと少ない気もするけど、上に書いたように長期に保存するということはもうやらないで 4K で見たい番組だけタイムシフト用途で予約するって使い方で頑張る。
今週はあいにくの雨であまり遠くには行かないようにしようと、チームランチはハノイのホイさんでフォーを食べた。ここのフォーもすごい久しぶりだったけど前と同じ味のままで美味しかった。
100分 de 名著ばかり買っていたら Amazon がおすすめしてきた、若松英輔の大人のための哲学入門を読んだ。Kindle Unlimtied 対象だったので無料。
基本的なフォーマットは 100 分 de 名著と同じ形式で、古典数冊をベースとして「哲学」のかじりの部分を解説する本でシュッと読めるのはよかった。すでに読んだ、という話もあるけど切り口を変えて俯瞰するという読み方にはちょうど良さそう。
このシリーズ、他の分野もたくさんあるので合間に読んでみようと思う。
今回はいつも通り discord で参加。
https://asakusarb.esa.io/posts/1148
翌日がすぐに内視鏡検査ということもあり、軽く最近の出来事について雑談して終わり、という形式だった。COVID-19 に罹患して回復どうですか〜とか、クックパッドの早期退職勧奨についてあれこれとか、最近の Ruby の変更で Rails の CI が壊れましたのやつとか本当に雑談。
6/13 の予定だったけど、参加する人の予定に合わせて 6/6 に変更して開催。前半は tenderlove, kevin, KJ, jhawthorn などが参加してちょっとした英語ミーティングになっていた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/20435
今月は、自分からは特にアジェンダは出してないので、気になることがあったら野次馬的にコメントしていた。9-10月くらいまでは、特に大きいイベントはないのでモクモクタイムとして Ruby 3.4 に向けてやることにフォーカスしていくのがよさそう。
fish で今まで何も考えずにコマンドを別のコマンドに割り当てるときは alias を使っていたけど、abbr を使うと tab など補完したときに元のコマンドに展開されるというのを知ったのでいくつか abbr にした。具体的には
abbr -a -- e "code-insiders -a ."
などとすると、e のあとにスペースなどを入力すると "code-insiders -a ." になる。たまに、vscode でカレントではなくファイルを指定して開きたい時があるので abbr の方があってそうだった。こんな感じで、alias したコマンドをいじって何かをしたいというときは abbr のほうが良さそう。
中古で買って PDF 化したままだった、美の壺の書籍の古伊万里を読んだ。古伊万里といえば柿右衛門とか、唐草模様とその伝来などをササッと抑えることが出来たのは良かった。
この美の壺を中古で買って PDF 送りにしてるやつ、結構溜まっているのでもっとササッと読んで行くといいのだけど本は貯まる一方なんだよなあ...。ポーランドのカンファレンスが終わったら、ちょい活動を変えていこう。
# 不断 [http://www.hatena.ne.jp/faq/qa?c=10#171 に解決の糸口が見つかるのではないかと..]
# しばた [「お問い合わせ」からたどればよかったんですね。ありがとうございます。]