ありゃ,Cygwinアンテナからの取得がまた失敗している。おかしいなぁ。
ただただしさんのAsumi日記からの二次情報。とりあえずCLIEでも動くかどうか試してみよう。
『ファイアーエムブレム〜蒼炎の軌跡〜』経由でファイヤーエムブレム蒼炎の軌跡が良くも悪くも普通のゲームという感想を見て、普通のゲームってところが魅力じゃないの?という気がしている。
良くも悪くも現在のゲーム業界が出すゲームはマニアの要望にこたえすぎて一般人にとってはクソゲーとなっているゲームが多すぎると感じている。例えば三国無双3やベルウィックサーガなんかがいい例で、理不尽なゲームバランスになっている。その点、蒼炎の軌跡は簡単から難しいまで自分で予め設定できるし、「やさしい」はホントにやさしいし、「難しい」はホントに難しい。
チュートリアルの煩わしさについては、別にカットできるのでどうでもいい。それよりも凄いのは任天堂が出すゲームは説明書を読まなくてもゲーム内のチュートリアルがしっかりしている点。そもそも大人でさえ説明書という類のものを読まない人が多いのに、子供にあの小さな字を読めというのも酷な話。チュートリアルをしっかり作りこむことによって、今までゲームに触ったことの無い子供をポケモンやムシキングで取り込んでいる所が任天堂の凄いところと思っている。
スパロボも次回の新作であるスパロボJからは宇宙世紀ガンダムシリーズやゲッターをばっさりと切るようだけど、これは英断だなあと思う。ラインナップを見る限り今の10代後半が見て育った作品が多いなあという印象。いつまでもオレみたいなマニア層をターゲットにしないで、新しい世代をターゲットにした「普通のゲーム」を出さないとこれからのゲーム業界は暗いんじゃないかなあ。(既に真っ暗という話もあるが。)
まあ、普通のゲームに満足できないなら、一般人にとってはクソゲーというのをやるしか無いと思います。ベルウィックサーガのあの難しさが魅力なんだというような、「クソゲー悟りを開けばオモゲー」という言葉もあるくらいですから。
ん、トラックバックを送ろうと思ったけど、はてな外からは送れないのかな。
週末なので、彼女と買い物をしたあとに苫小牧の港祭りに行ってきます。
苫小牧に到着後、毎度おなじみのジャスコに向かってイタリア料理の店で昼食。オレはクァトロ・フロマッジとマリ何とかという海鮮ピザのハーフ、彼女は鶏肉とブロッコリーの生パスタを食べました。ピザでクァトロは初めて食べたのだけど、大変おいしゅうございました。
買い物は彼女の誕生日プレゼントとして、眼鏡を買ってあげようと思っていたけど、彼女は乱視かつ度もかなりきついものなので、店頭に並んでいるセット商品(レンズ、フレーム、ケース)ではあうものが無かった。しかも、特注するとなると5日待ち+特注価格となってしまい、予算オーバー。しょーがないので服を買ってあげた。
買い物終了後に、一度彼女の家に戻って浴衣に着替えなおしてから港祭りへ。祭りで指定されていた市民劇場の駐車場に止めて会場へとてくてく徒歩で向かうことに。
「港祭りというくらいだから港の付近でやってるだろー。」と何も考えないで海のほうへ歩けど歩けど祭りらしき明かりは見えない。一時間近く歩いても見つからないのでセイコーマートで会場を聞くと、港とは全く反対側の公園でやっているということを知る…orz
祭りでは定番のカキ氷やらたこ焼きやらをひたすら食べてから彼女の家に帰宅して就寝。
昨夜は高専時代の同期で飲み会。二日酔いで超頭痛い。
久しぶりに http://videntity.org/ にアクセスしてみたら06/07/31付けでドメイン失効中。
頭痛もやんだ所で自転車で運動がてら適当な距離にあるGEOへ。今更ながら、
ファイナルファンタジーXII(特典無し)(-)を購入。中古本のコーナーに行ったら、
ファイナルファンタジー12 シナリオアルティマニア (SE-MOOK)(スタジオベントスタッフ)と
ファイナルファンタジー12 バトルアルティマニア (SE-MOOK)(スタジオベントスタッフ)が仲良く半額で置いてあったのでついでにGET。
あとは郵便局に行ったり、無印に行ってティーセットを買ってきたり。ジャスミンティーうま。
昼からだらだらとプレイして、ガンビットの幅が増えだした頃まで進めた。今のところ、詰まる感じもなくおもろい。
ということで、いくつか対策が出されたので users-wiki の方の ptstore.rb を入れ替え。丸ごと trunk に入れ替えようかとも思ったけど、セッション周りの方はちょっと影響がどこまで行くかわからないので、ひとまず info.db 対策のみ。これで直るといいのだけどー。
札幌駅付近の紀伊国屋に行ってよーやくバンビーノ(9)を入手。あと、実家に帰った時にだらだらプレイするスパロボWを買ったり。帰りの地下鉄でバンビーノを読んだけど、今号はドルチェ室編とバッカナーレの登場人物の話が半分ずつ。相変わらず色々とやる気を起こさせてくれる漫画だなー。
そんなこんなで帰宅後は資格試験の勉強でもしようかと思ったけど、暑かったのでゲーム三昧にした。ああ、すばらしきかなダメ人間。
バンビ~ノ! 9 (ビッグコミックス)
小学館
¥556
スーパーロボット大戦W(特典無し)
バンプレスト
¥4,900
そういえば測定してみたことがなかったような気がしたので スピードテスト/ブロードバンド通信速度測定サイトを使って調べてみた。
下り(ISP→PC): 18.25Mbps 上り(PC→ISP): 8.88Mbps
マンションタイプだとこんなもんなんだろうか。平均とかその辺がさっぱりわからないや。
update done.
mac mini の方はすんなり終わったけど、macbook の方は最初アップデータが壊れているとかで再試行が必要だった。xcode をアップデートする時も発生していたんだけど、何か md5 checksum の計算に失敗するのが頻発してるなあ。
今日はちょっと遅くまで頑張ってオン☆2緊急のラギア退治まで。相変わらず装備はレイアやスティールなしょっぱいままだけど…。
そろそろオフ消化で火山素材を集めないとダメかなあ。
emacs テクニックバイブルと 世界遺産100 (38) を購入。
テクニックバイブルの方はぱらぱらとしか眺められてないけど、モダンな elisp がだいぶ載っている印象だったので、1つずつ試しながら選りすぐりしていきたい。
出張の後は妻と合流して福井から石川にかけてのんびり旅行してきた。1日目は主に福井を中心に色々行ってきた。
まずは永平寺に行ったんだけど、ここは駐車場の呼び込みがひどかったなあ。公営じゃない駐車場がさも公営のように振る舞って車を呼び込むというのはよくある話なんだけど、ここは町全体で並んでいる店全部でうちへうちへと呼び込んでいたりして、遠目に見るとせっかくの禅の故郷が台無しな光景なのでやめた方が良いんじゃないかな。
永平寺の後はけんぞうで蕎麦を食べてたっかんに絡んでから、平泉寺白山神社に行ってきた。ここは今回の旅行で一番雰囲気がよかったなー。社務所には係の人が二人くらいしかいなかったんだけど、あれだけの敷地を維持管理しているのは町全体でやってるんだろうか。ちゃんと手入れされた敷地内の苔と珍しい鳥居を見るだけでも行く価値があるんじゃないかなー。
この後は東尋坊に行ってきた。ここも想像していたよりがけのぎりぎりまで歩いて行くことができたのが良かったな−。東尋坊の後は山中温泉で一休みしてから宿をとっていた湯涌温泉までひたすら移動してから btnq
tDiary で勝手に対応した CoffeeScript をリクエスト時に自動的に CoffeeScript から JavaScript へと変換する処理を tDiary の内部でがっとやるのではなく、rack の middleware として分離して、使いたい人だけが use して使えるようにした。
https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/tdiary/rack/assets/precompile.rb
rack のテストってどうやるのかよくわからなかったんだけど、Rack::Test を使って @app に middleware を突っ込む形でテストするんだねえ。勉強になる。
https://github.com/tdiary/tdiary-core/blob/master/spec/core/rack/assets/precompile_spec.rb
こんな感じに tDiary 内部にある Rack 専用っぽい機能は出来るだけ middleware に移動していくつもり。
こんな事もあろうかと neon に移行しておいたのさ! と言いつつも、carbon には Ruby の開発に必要な他のリソースが残っていてそれらが全部吹っ飛んだのはだいぶ辛い。
開発チームの有志でせっせと復旧しているけど、完了までにはまだ時間がかかりそう。詳細は http://www.ruby-lang.org/ja/news/2013/08/06/status-issue/ を参照してください。
デスクにつむつむ動物を沢山起き始めたら狭くなってきたので、リッドクローズドで使ってる Macbook Pro を立てて使うことにした。Macbook を立てるガジェットは Amazon などにそれっぽいメーカーのそれっぽい商品が並んでいるけど、色々悩んだ結果 Amazon のサジェストで出てきたまな板立てが最もしっくりきて、最安だったのでこれにしてしまった。
写真のように iPad Pro を並べて立てかけてもちゃんと支えてくれるのでだいぶ良い。オススメ。
Vita か PS4 か悩んだけど、通勤時くらいしかゲームする時間を用意できんなというのが最近なので Vita を買うことにした。グラフィックは当然 PS4 に比べるまでもなくしょぼいので、脳内でいいグラフィックになっているということにして脳内補完してる。
オープンワールドで依頼をこなしながらストーリーをサクサク進めるというのがよく出来ていて面白い。依頼は拠点に集中しがちだけど、ゼノブレイドみたいにフィールドのあちこちにもっと配置した方がよかったんじゃないかな。前作と比べて、任務と依頼の位置づけがオープンワールによって逆転しているというのもよく出来ていて良いと思う。
今のところ 4 章まで進めたところ。初回特典の装備のまま武器だけを作るという奴で十分だったけど、そろそろ防具が厳しくなりだしたので任務をこなして素材集めかなあ。
久しぶりの新作が発売されたので、無心で nanoblock のバチカン(市国)を作った。
写真で見ると、うーんこんなに色鮮やかな建物じゃなかったよなあ。という感触だったものの、いざ作り終えてみると、入口である右側はちゃんと屋根になっていたり、と作りが丁寧で満足。
今まで一度も行ったことがないパナソニック汐留ミュージアムに行って、深沢直人のプロダクトの展示を見てきた。無印商品などで見たことあるわー、という展示からこんなものまでというものなど改めてゆっくり見ることができたので良かった。ただ、この規模で 1000 円だとやや厳しいかな...という感触だった。
展示のあとはリフォーム、ショールームに足を運んで最近の証明事情最前線やパナソニックが販売している内装のバリエーションなどをキャッチアップしていた。わりとインテリアコーディネーターの一行であるとか、商談が大賑わいという感じで、一戸建てやリフォームなど、盛り上がってるところは盛り上がってるのだなあと感心してしまった。
この後は銀座のとらやで和菓子を買ってから帰宅。
センゴクが高野山で隠遁生活を送ってる方はまあ、という感じだけど、九州征伐を進めている秀吉サイドの描写が傲慢な老人になろうとしている秀吉とその周りというのをうまく書けているなあと感じた。次の巻は小田原征伐まで描くのかなあ。
久しぶりの参加、神田の永和オフィスで開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/950
ruby-jp 一気に人が増えてすごいねえとか、何かのベンチを走らせるのに適当な大きさの Rails アプリケーションってないですか、https://github.com/gitlabhq/gitlabhq/ がいいですよ、などを話していた。自分は default gems の作業をちまちまとやって終わり。
昨日に続いて https://zaiste.net/posts/shell-commands-rust/ を見て見つけた tldr クライアントを rust 製の https://github.com/dbrgn/tealdeer に乗り換えた。今までは標準で XDG 準拠の python クライアントを利用していた。
tealdeer のインストール自体は homebrew からやったのでいいけど、キャッシュディレクトリの指定方法が README.md には書いてなかったのでコードを読んでみたら
https://github.com/dbrgn/tealdeer/blob/master/src/cache.rs#L39
というように TEALDEER_CACHE_DIR
で指定できるっぽいので $XDG_CACHE_DIR/tldr
に設定した。これも確かに速くて便利。
単品発売しないかなあと考えていた iMac に付属している Touch ID 搭載の Magic Keyboard が発売したので買った。
https://www.apple.com/jp/shop/product/MK293J/A/
最初、商品説明を眺めると M1 Mac でしか使えないのかな?と思って人に聞いたり調べたりしたら BT で繋げば普通のキーボードとして使えるというのを見かけたので買ってしまった。まあ、使えなかったとしても返品すればいいんだ!というのを Apple Watch のバンドで学んだのでそういう感じで。
商品が届いて使ってみたら確かにただの BT キーボードとして使えるので、Touch ID は M1 Mac に切り替えてからのお楽しみということになった。キーが前に使っていたものより打鍵しやすくなってるのでこれは良さそう。
妻が DIC 川村記念美術館に行きたいと言い出して、この週末は涼しくなると言うことだったのでヤリスをレンタカーで借りて千葉経由で茨城の鹿島までドライブしてきた。
首都高から千葉市街まで、やたらと混んでいて時々渋滞も起きたりと前半はだいぶしんどかった。首都高、右から左から合流があって合流といえば左でしょ、というノリで運転をしてきた北海道育ちとしてはなかなか大変。とりあえず第一目的のホキ美術館に辿り着いたのは最短ルートで1h予想のルートを2hかけて運転、って結果だった。
ホキ美術館自体は以前に JR 経由でぶらっと訪問していたので2回目になるけど、この日の展示は前回とはガラッと変わっていたのでなかなか良かった。
ホキ美術館のあとは妻に運転を交代して、佐倉市にある DIC 川村記念美術館へ。ここ、驚くほど狭い道の途中にある割にはバンバン輸送貨物のトラックなどが通る道でこれもまたなかなか大変だった。常設展示に加えて、カラーフィールドという抽象画の特別展が開催されていて、美術館の作りに合わせてだいぶ良かった。
ちょうど昼時だったので、施設の中にあるレストランでご飯でも食べようかと思ったものの、予約無しだと2h待ちとうい状態だったので諦めて次の目的地に移動することにした。DIC 川村記念美術館は自家用車があるなら佐倉経由で行くのはいいかもしれないけど、そうでもないなら東京駅または佐倉駅からの送迎バスに乗るのがいいっぽい。
次の目的地は茨城の方へ東関東自動車道を走って香取へ。香取神宮に参拝しつつ、参道にある定食屋でハモの天ぷらと蕎麦を食べる。疲れていた、というのもあるかもしれないけど、ハモがやたらと美味しかった。香取神宮の次はさらに東に向かって鹿島へ。
鹿島神宮、拝殿がちょうど工事中だったので散歩ついでに奥宮まで行ってからこっちに参拝してきた。鹿島神宮、やたらと J リーグのユニフォームを着てる人がいたけど、サッカーファンの寄り道ルートになっているのか、そもそもサッカーファンの人口が多いのか、謎だらけだった。
鹿島神宮を参拝して今回の目的は大体終えたので高速道路を寄り道なしで爆走して首都圏まで戻ってきた、帰りはほぼ渋滞が無しだったので90分くらいで戻ることができたので良かった。しかし、ただの長距離運転というだけじゃなくて、首都高は集中しないとダメでやたらと疲れてしまった。お疲れ様でした。
Netflix 延々と見る流れができたので任侠ドラマでも見るかと Netflix オリジナルのアウトサイダーを見た。
https://www.netflix.com/title/80152434
戦後の大阪でアメリカ人が任侠の世界に入るというドラマで、最後のシーンでお前は結局アウトサイダーだからな、というところだけが印象には残ったものの、それ以外はよくあるヤクザの抗争オラオラという内容で特筆する内容は無かったかなあ。
なんとこの日も家で1人だったので、お腹すいたなと七面鳥まで歩いて行って醤油ラーメンを食べてきた。一緒にネギも乗せてネギラーメンにしたのだけど写真を撮り忘れた。それにしても昼ごはんのために外に行くというのもためらうくらい暑いので嫌になる。
この日は特に話題がなくて、前日に起きた株価の暴落はなんで?とかそういう話をしていた。あとは URI に入れた変更の余波についてあれこれや UNIX ドメインソケット通信を over HTTP でやりたいのってどういう時?など。
思い出して書いてみたら、話題がない割にはそれなりに Ruby のことを話してたな。
URI を RFC3986 準拠にさせた結果、いくつかの URI 直下の定数が消えてしまい https://github.com/omniauth/omniauth/pull/1136 というように動かなくなる gem をちらほら見かけるようになったので const_missing を使って救済するようにした。
https://github.com/ruby/uri/pull/113
特に URI::ABS_URI
というパターンは match? と共に使っていることが多いみたいだった。まあ、現行としてはこんな感じの対応で十分ではなかろうか。
今週はいつもの Discoard に集まって、RailsWorld と RubyConf の話をしていた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1212
何やら Matz が RailsWorld に行くっぽいので、なんで行くんだろうね、という話とか RubyConf が開催されるシカゴへのフライトやその代金などを眺めて「いやー...高いね...」となったりしていた。シカゴなあ、直行便があるだけいいのだけど、もうちょい安くなるといいのだが。
# おりた(ID:toronei) [とどいてますよー。]
# しばた [トラックバックの件はID:gmsさんのことでした。お騒がせしてすみません。]