世の中にはいろいろなポイントカードというものがあって,ヨドバシカメラやビックカメラのようにお買い上げ金額から10%を次回の購入時に割り引けるというものから,ミスタードーナッツのように300円ごとに点数を集めてキャラクターグッズをもらうといものまである。
そんな中,自分の住んでいる地域のグループ会社(TSUTAYA,ミスタードナッツ,ガソリンスタンド等)で昨日から新しく作られたポイントについて紹介したい。これは1000円の買い物で1ポイントついて,60ポイントで1000円の商品券となるそうです。
さて,このポイントカード60000円で1000円の割引。この還元率に合掌。消費税にもみたないじゃん。
母親が出かけるとのことで足になる。
そういえば彼女に出した年賀状がお年玉くじに当選してたらしい。何かが起こりそうな予感。
カバチタレ!の6巻を購入。古本屋を三件くらいハシゴしたけどこれしか売ってなかった。人気あるのかな。
しっかし放置しすぎだな。最近はプログラムといってもtDiary周りを読んで理解する程度しか触ってないので、Cygwin周りをがちゃがちゃいじっていないのです。
正直スンマソン。
朝出社しようと思ったらおととい更新したばかりの定期が無いことに気が付く。自分は出かけるときに必要なもの(鍵、財布、時計等)を玄関付近の小箱にまとめて入れて管理しているが、今日に限って定期券だけ入ってない。
朝、必死に探しても無かったので、意気消沈・参のまま家を出たら玄関の前に落ちていた。どうやら帰宅したときに鍵を出すと同時に落ちたらしい。
別に得るものな何も無かったけど得した気分。
手紙は東京都内の男性から寄せられ、永六輔さん(72)が「びっくりする手紙です」と、次のように紹介した。 《ある小学校で母親が申し入れをしました。「給食の時間に、うちの子には『いただきます』と言わせないでほしい。給食費をちゃんと払っているんだから、言わなくていいではないか」と》
面白い。はてなブックマークでは母親をよしとしないコメントが多かったんだけど、この母親のように「いただきます」を調理した人に対する感謝の言葉としか思ってない人には当然の思考だよなあ。
オレの場合を考えてみると、外食の場合は「いただきます」と意識して言葉に出すことは少ないなあ。逆に「ごちそうさま」はレジ店員とか、学食なら厨房のあんちゃんに向かって言うことが多い。何となく、「いただきます」は食材に対して言って、「ごちそうさま」は調理した人に対して言ってる様な感じか?
誰に感謝するとか、その辺の問題なので、「母親がけしからん!○○に感謝すべきだ!」みたいな感謝の押し付け論調はちょっと見ていて不気味。あと、感謝というのは言葉に出さないといけないものなのかとかも。
ケーキバイキングに行く予定だったのだが、ちょうど昼頃からきりきりといつもの腹痛が周期的に発生するようになったので、正露丸を飲んで一回休み。とほほ。
execution expired (Timeout::Error) /usr/local/lib/ruby/1.8/timeout.rb:42:in `rbuf_fill' ./tdiary.rb:92:in `join' ./tdiary.rb:92:in `safe' ./tdiary.rb:687:in `eval_src' ./tdiary.rb:1023:in `do_eval_rhtml' ./tdiary.rb:965:in `eval_rhtml' index.rb:73
またまた、謎のエラーが発生したのでメモ。そして今は消えた。
recent_trackback3.rb で、隠したはずの Trackback が表示されてしまうという不具合が報告された。条件は
というもの。一度、修正したつもりなんだけど、そうすると全ての Trackback が表示されないというのも発生してしまったのでロールバック。
そもそも Trackback の送られてくる頻度が少ない上に「隠す」というオペレーションを全く使ったことがないから気がつかなかったズラー。
早速立ち読みしてみたけど、こんなに絵下手だったっけ?って感じ。皆川さんとか最初の方がかわいいよ。んー、いきなり泌尿器科って展開もなんだかなあって感じ。
金曜からあまり体調は良くなかったのだけど、今日も継続中。さすがに今日はとっとと帰路へ。今日はゲームもコーディングもしない!
なんか同じエントリが何度も上に上がってくるな。dc:date の問題?
こんな感じで追加
desc "Run all tests" task :test do require 'test/unit' test_files = FileList['test/**/*_test.rb'] test_files.each do |t| sh "ruby #{t}" end end
オプションってあるんだっけ? よくわからない。
test ディレクトリの中身の本体は require とか直してないのでもちろん動かない。この辺も test_helper.rb みたいのを作ってよしなに計らうようにしたほうがいいんだろうなー。誰か (ry
drry さんによるオプション追加コードと rake/testtask 使って書き直した。あと test/unit はここで require しても意味ないので削除。
desc 'Run all tests' task :test do require 'rake/testtask' Rake::TestTask.new do |t| t.test_files = FileList[File.join('test', '**', '*_test.rb')] t.ruby_opts << [File.join(package[:root], 'plugin')].map{|path| "-I#{path}" }.join(' ') end end
TestTask には options と ruby_opts の二個あって最初わけわからんかった。結局本体読んで解決したけど…。こういうのって rdoc とかで調べるのが流儀なんだろうか。
ハクバノ王子サマ8巻を大人買い。1-6巻は中古で半額だけど、7-8巻は新品で2500円。
これ注文してから到着するまで一週間近くかかるんだけど、これにイライラするのは Amazon の奴隷ってことなんだろうなあ。
ハクバノ王子サマを読んでいるうちに drry さんがさらにエンハンスしてくれた。drry++
Rake::TestTask.new do |t| t.libs << File.join(package[:root], 'plugin') t.pattern = File.join 'test', '**', '*_test.rb' end Spec::Rake::SpecTask.new do |t| t.spec_opts = ['--options', File.join('spec', 'spec.opts')] end
最初に書いたのからえらく短くなったけど、Rake::TestTask や Spec::Rake::SpecTask 本体の中身を読んでみるとこういうことらしい。
なるほどなー。知らないことばっか。
技術書や学生の時に買った教科書は今まで捨てずにずっと取っておいたんだけど、流石にここ数年一度も開かなかったものを処分することにした。
で、第一弾としてTeX 関連の本を札幌近郊在住の欲しい人に譲ります。譲る対象の本は
の3冊です。論文のお供にどうぞ。誰もいないようなら、ひっそりと北大のどこかの研究室に寄贈する予定。
他の技術書はちょっと整頓してから、また募集かけます。
応募方法書いてなかった、TwitterかWassrのダイレクトメッセージで「TeX本欲しい!」と話しかけてください。
[改訂第4版] LaTeX2ε美文書作成入門
技術評論社
¥334
PLATEX2ε for WINDOWS Another Manual 〈Vol.1〉Basic Kit
ソフトバンククリエイティブ
¥1
PLATEX 2ε for Windows Another Manual〈Vol.2〉Extended Kit
ソフトバンククリエイティブ
¥1,558
上のエントリの投稿時に出た。なんだこりゃ。
(tdiary/lang/ja.rb):29:[BUG] Segmentation fault ruby 1.8.7 (2009-01-22 patchlevel 92) [i386-freebsd5.4] Premature end of script headers: update.rb
他のエントリの場合は問題なし。
何か to_native まわりな予感がする。今試したら、編集や追記でもエラーでるし…。
月曜に申請したばっかだけど、次の職場の採用通知が届いたので取り消し申請をしてきた。
自分はハローワーク経由で再就職したわけではないので、再就職支援金はもらえないと思っていたんだけど、いくつかの条件を満たしていれば、自分で探した再就職先であっても支援金がもらえるらしい。そんなこんなで一定期間経過後にもう一度申請する必要があるっぽい。
何かこの手の制度って事実認定の日数が必要以上に複雑になってる気がするなあ。まあ、あまり期待しないでおこう。
ちょっと札幌市の場合について調べたのでメモ
札幌市の場合は指定業者に連絡して代金を引き取り時に支払い。代金はメーカーによって異なる。
札幌市の場合はゴミのしおりに代金がそれぞれ記載されているので、必要な分だけコンビニ・スーパーでゴミシールを購入する。回収は指定業者に依頼。
いつも通りの指定ゴミ袋に入れて処分する。
何だかんだと処分するだけで1万くらいかかりそうだなあ。
大学時代の同じ研究室のメンバーでホームパーティ的なるものを開催したので一回休み。
男女それぞれみんな結婚したり、引越ししたりと色々あるのだなあということがわかった。みんなの近況を聞いて、だいぶやる気が出てきたよ。
妻が来週の出張にそなえてモンベルのダウンジャケットを欲しいみたいだったので恵比寿に行って見た。
まずはメトロの恵比寿駅前にあるタンドゥールでインドカレーの腹ごしらえ。札幌にあるタージマハルで出てくるようなカレーを想像していたんだけど実際に出てきたのは日本のご飯にかけるようなカレーだったのでちょっと拍子抜け。美味しかったからいいけど。
モンベルではダウンジャケットのトラベルサイズを買おうと思ったけど、あいにく品切れ中で都内の何処の店舗も入荷が来週中という状況。しょうがないので、普通のサイズとダウンジャケット素材のブランケットの二つを購入。値段は15000円と8000円とちょっと良い値段するけど、折りたたむとかなりコンパクトになるし、保温性も良い感じなので中々良い買い物だった(オレは買ってないけど)
今日は売り切れだったけど、メンズのダウンジャケットちゃんちゃんこが入荷されたら買ってみるかなあ。
今日は新参加の方がいたにもかかわらず、割とがやがややりっぱなしでしたスミマセン...
他にも細切れにあちこちと情報共有やら作業をしていて覚えているのはここまで。oedo03 と railsgirls をちゃんと shipit 出来たので満足。
この前出張に行ったときにオススメのお店として博多ごまさば屋という店を教えてもらった。なんか天ぷらのひらおっぽいシステムで、ゴマサバとご飯が出てくるんだけど、サイドメニューで南蛮漬けとか、お茶漬け用の出汁とかは食べ放題で大変コストパフォーマンスの良い店だった。
この店も出張に行ったときの巡回コース入りだなあ。
妻がハワイから美味しいというコーヒー豆を買ってきたので、若干手間ながらもコーヒー豆をミルで挽いてから入れて飲んでいる。珈琲道、はまりだすと危険な感じしかしないので、道具は最低限のものでとどめている。
Melitta(メリタ) セレクトグラインド MJ-516 (ホワイト)
Melitta (メリタ)
¥4,200
カリタ エスプレッソ用ミルブラシ(掃除用ブラシ) #80221
Kalita (カリタ)
(no price)
カリタ Kalita コーヒー ドリッパー 陶器製 1~2人用 ホワイト 101-ロト #01001
カリタ(Kalita)
¥651
カリタ コーヒーフィルター FP101濾紙 ブラウン 1~2人用 100枚入り×2袋セット #11111
カリタ(Kalita)
¥660
Rake 11 に向けて 11 で消す予定とコメントされている箇所や Ruby 1.8 向けのコードに手を入れ始めているものの、結構 Windows 向けの Hack も多くて雑にやると事故りそうなので Windows で CI できるという appveyor の設定を入れて CI 実行するようにした
appveyor はいわゆる travis ぽく設定ファイルを用意して実行するのだけど、ビルドとテストのフェーズが分かれていたり、Windows 向けのバイナリが結構豊富で大変良かった。
この機会に ruby の bundle gem 群や extract した gem はちゃんと Windows でも CI していこうと思う。
昨年末の引っ越しが完了してから滑り込みでふるさと納税した北海道の上士幌町から返礼品が届いた。今回も毎度おなじみナイタイ牧場の牛肉にしたので、美味しくいただきます。
nanoblock の新製品で以前に出ていたもののリニューアルモデルのクライスラービルを作った。リニューアルモデル全般の傾向通り、遠景にして建物の周辺の景観も再現しているというやつで、シュッとした分いい感じの作りになっていた。
コミックだと思って買ったらノンフィクションの読み物でずっこけたのだけど、せっかくなのでガっと読んでしまった。
ヤクザが facebook や LINE で号令かけたり、忖度しまくってるというのには笑った。ただ全体的にさらっと犯罪行為が書かれていてそれが小さい話というような内容になってるので、最後まで読んで面白いというよりは警察取り締まれよという感想かなあ。
四半期に一度開催している経営メンバー(取締役を含む部長以上の役職者)で、今年一年の方針や経営課題についてディスカッションをしていた。Q1 は1日だけの高速開催なので、自分の担当のところは、事業成長ができるようなプラットフォームを作ったり維持したり改善したりしていくとこなので、引き続きって感じで。
終わった後は引き続き渋谷でやっていき会。ドラクエビルダーズ2の感想戦や健康について話していた...高齢化...
A9G を買ってから BS4K で面白そうな番組を片っ端から見るようにしていて、その中で JAPANGLE という番組が特によかった。何故か Web で全話配信しているので、こちらでも全部見るとよいです。学校の授業でも見えるようにってことなのかなあ。
https://www.nhk.or.jp/sougou/japangle/
おそらく制作はデザインあと同じところが作っていて、あのテイストで日本独特の文化とか当たり前に使っているものの裏にある歴史とか技術を解説するという番組で、デザインについて勉強するのにも良いのでおすすめ。
どこで見たのか忘れてしまったけど、Google の人事制度についてざっと抑えておこうと思いシュシュっと読んだ。
今となってはおなじみの自分より優秀な人材のみ採用する、とか現場のマネージャにまかせないというような採用の話から報酬などの制度についてまで、事実に基づいて一貫性のある判断をするという内容が書かれていてだいぶ勉強になった。Google だからできるんだと言わないでやっていかないとなあ。
既にコミックDAYSで読んでいる内容に追い付いてしまって話は全て知っているのだけど、ブルーピリオドは後からまとめて読み返すということもあると思うので買っておいた。努力とか才能とかの下りや、ベラスケスの解釈周りはほんとよかった。アニメも始まるぽいし楽しみ。
サブクエストなどはすべて飛ばしてメインクエストのみでプレイ時間は 13h というところだった。ストーリー、中盤以降までは良かったけど、ラストがなんじゃこりゃという感じで予算なり開発時間切れだったのかなあとは感じた。
相変わらず操作性は最悪でちょっとした方向スティックのずれで高所から落ちて死ぬ、とかが多くてきつかった...。無印に比べると、ローマの街のあちこちを少しずつ復興というのはシンジケートの元祖っぽさもあって良かった。このままリベレーションズまでやるかは悩むなあ。
1日目で目的のところは全て見てしまったので、日曜はとっとと帰って家で休もうと朝の6時に起きて温泉などに入ってから7:50 くらいの金沢発のかがやきに乗って東京に戻ることにした。
ちょうど全国旅行支援のクーポンが2000円分あったので、食べ損ねたカニを駅弁で買って食べたりしていた。この時期のクーポン、全てが電子クーポンになっていて QR コードかつコード入力でクーポンが使えるという内容だったけど、自分が使ってる Chrome だとチャージされなくて妻に代わりに登録してもらったりしていた。これ、アカウント作らなくても使えるようにするため、というやつかもしれないけど余計大変な気がする。
家に帰宅して、ウィッチャー3の DLC をだらだらプレイしつつ、昨夜に続いてヒプマイの 8th ライブの渋谷ディビジョンの公演を見た。千秋楽だからか、KREVA がゲスト出演してるからか、両方なのかわからなかったけど今までとは異なる豪華なライブだった気がする。
最後に 9th ライブであるとか、春以降の新曲の紹介もあったので楽しみ。しばらくは、8th ライブの Blu-ray を繰り返し見て過ごせば良さそう。
オライリーの subscription サービスである Learning を昨年はいまいち活用できなかったので、今年はバンバン本を読もうと思い、ライトなヘルシープログラマから読み始めた。
この本はプログラマ向けではあるけど、最初から最後まで健康の話しかないというのは知ってたけど、全部読み終えたら NHK のきょうの健康のテキストブックだなこれは、という感想になった。
その中で椅子に座って、キーボードを叩いて、ディスプレイを見続ける仕事の人が特に気をつけるべきこと、というのにフォーカスした内容になっているので、改めて知っておこうという感じで良かった。他にも、風邪を引かないためには、目や口などを触らないようにすること、とか基本的な内容も多かったので、実践するかどうかはともかくとりあえずざっと読んでおくにはいい本だと思った。
1月に入ってから進めていた、3.3 で bundled gems になるぞ、と警告している default gems をすべて bundled gems にしてしまった。
bigdecimal は少し時間がかかるというのは事前に知っていたので、あれこれ必要だったけど、bigdecimal 以外については特に相互依存などはなくてバンバン変更できるという下調べの通りエイッと全部やってしまった。drb と rinda だけ少しハマったので、この辺はもう少しテストの runner を調整する感じかな。
3.5 に向けて bundled gems にしたいやつに 3.4 で警告を出していくべく、ライブラリの間の依存性を消していくというのもはじめていこう。
先週の本阿弥光悦の特別展に続いて、中尊寺金色堂の特別展の内覧会に行ってきた。平成館ではない、本館の展示室で開催される特別展なので1室のみのやつなんだけど、中尊寺とそして金色堂についての由来や展示されている仏像などの解説が豊富で中々よかった。
中尊寺、修学旅行で行ったものの、何も記憶がない、駅前で冷麺やわんこそばを食べただけ、というひどい有様なので、今あらためて行った上でじっくりと学びたい感じはある。
今まではアプリケーションランチャーは spotlight で十分やろと特に取捨選択をしないできたものの、アップグレードなどの再起動後にインデックスが壊れたのかアプリケーションを見つけることができなくて不便だったので Raycast を入れてみた
とりあえずアプリを起動するためのランチャーとしての使い方と、クリップボードのヒストリーを参照するという目的で使っている。インデックスが消失してアプリが見つからない、ということがあって良い。クリップボード拡張は今までは Clipy を使っていたのだけど Raycast の方がヒストリーを fuzzy find できるので便利な気がする。あまり凝った使い方はしないでこんなもんで。
Anker が Eufy ブランドで出しているカード型のトラッキングデバイスのうち、充電タイプのものが磁気ストライプと干渉する可能性があるとのことで、交換か返金か、という選択だったので交換にした。
回収にあたって返送用のレターパックの申し込みを先週のうちにしておいたので、到着したレターパックにペアリングを切ったカードを入れてポストに投函。レターパックで現金送れは詐欺です!がやたらと頭に残る。
もうすぐ新刊が届くぞ、ということで詰んだままの芸術新潮を読んだ。図鑑特集だったのでそれほど興味を惹かれるものはなくパラパラと眺めて終わり、という感じ。こういう回もたまにはある。
# こ〜りん [この母親の場合,言葉に出す出さない以前に,金を払っている客なのだから,誰or何に対しても感謝する必要はない,という主..]
# しばた [ああ、そうか。そもそも感謝の必要すら感じてないってことか。 結局、感情論に行き着いて、すり合わせが難しそう。]