実家はISDNなもんで、接続携帯がシリアル接続のモデム。うーん。
実家でもほぼ新潟と同じような環境にできましたとさ。しっかしISDNって罪なシステムだよな。これをマジで通信インフラとして推し進めてきたNTTの経営陣の頭を疑う。
というわけで明日から運転の練習を兼ねて歯医者に行ってきます。
今日は3ヶ月ぶりに彼女と食事に。行った店は「パスタデドーモ」でランチセットを食べる。パスタ、サラダ、ドリンク、ケーキの4つで980円。量もほどほどで良い感じなので苫小牧駅前を通りかかった方は是非。場所は岡本輸入家具店の向かい。
チェックアウト後に札幌駅で買い物をしようと思い、初心者マークの車でJRタワーまで突撃。
ビックカメラで彼女が携帯を買い換える予定だったが、DoCoMoの700シリーズはどれもデザインがしっくりこなかったらしくて、今回買い換えるのは却下。代わりに、9月に発売する逆転裁判のためにオレが
ニンテンドーDS プラチナシルバー【メーカー生産終了】(未定)と
がんばれゴエモン 東海道中 大江戸天狗り返しの巻(-)を買っておいた。
昼食は札幌駅の地下にあるそば屋で冷やしラーメンなるものを食べる。冷えた焼き豚の脂身にぐったりしつつ、大丸前に新しくできた紀伊国屋へ向かう。買おうと思っていた
Debian GNU/Linux徹底入門第3版 Sarge対応(武藤 健志)は無かったので、特に買うものも無くのんびりと立ち読み。
札幌から彼女の家に到着後、彼女の家のPCがWin2000SP3だったのでSP4にあげたり色々とメンテナンス。日もくれてきたので、彼女に苫小牧の錦岡駅まで送ってもらい、そこから列車で実家の最寄駅である東室蘭駅へ。
到着後はいつもどおりのPCアップデート作業やら、ルータのメンテナンス。
平日に行けなかった銀行やら郵便局の手続きを済ませてくる予定。
ようやく整頓が完了。つーか、ITS ってわかる人にはわかるけど、何のことだかさっぱりわからない人も多そうだなあ。今のところ、 ticket は87件あります。 ruby の勉強をしてみよう! tDiary のコミッタになりたい!という人は ticket を眺めながら hack してみてはどうでしょうか。←お前がやれ
users-wiki の方の残りの ToDo としてはテーマを変えたい所。 wiki はデフォルトテーマのままだと、ちょっとアレだし。誰かやりませんか。←お前が(ry
tDiary に付属している XML-RPC プラグイン (xmlrpc.rb) は tDiary 2.1.2 で導入された CSRF 対策に対応していないので、 2005-07-20 から動かない状態。さすがに 1 年以上も放置したままいるのはちょっとアレなので、ぼちぼち手を入れて直したい所。
とりあえず、朝 hack で xmlrpc.rb のやってることは理解したけど、 CSRF にどう対応させたものか、いまいち考えがまとまらず。 xmlrpc/server 側で記事をいじる時の @cgi にリファラと @conf['csrf_protection_key'] を渡すようにしてから POST すれば解決?
@cgi.referer や @cgi.param['csrf_protection_key'] を設定してから POST するようにしてみたけどダメだった。何か根本的な部分で必要なものが抜けてるような気が…。
tDiary の CSRF 関連のソースを眺めていて思ったんだけど、リファラのスペルって referrer と referer どっちが正しいんだろう。 tDiary の場合も core の方は referer で統一されているけど、プラグイン集だと disp_referrer となっていたり。
RFC2616 だと Referer 、 JavaScript だと document.referrer だったりするのでますます混乱。 RFCの方が正しいってことでいいのか?
IRC でつぶやいたら miyagawa さんから回答
07:45 miyagawa > 英語的には referrer で 07:45 miyagawa > Referer: ヘッダはミススペルが歴史的に残ってる
でたー、歴史的経緯。ついでに Referer/Referrer も読んでおくと吉。
昼にヨドバシ行って、仕事の後にTSUTAYAとか5件くらい回ったけど何処も売り切れ。MHP2Gの時もそうだけど、PSPって何でこんなに出荷絞って予約前提なんだろ。
泣きながらP4の2週目をやることにする。
今までは extension の Delicious ブックマークを使って post と検索を使っていたんだけど、昨夜からやたらと Sync を繰り返したまま終わらなかったりと不安定だったのでアンインストールしてしまった。
で、乗り換えたのが
という組み合わせ。どちらも extension よりも高速かつ高機能。快適快適。
例によって稼働調整とかで14時に早退。
ステラプレイスのシネマフロンティアで見てきた。
何か最終作の繋ぎという話みたいでメインストーリーについては消化不良なまま終わってしまった。その分、キャラの恋愛話やサイドストーリーが豊富だったのでそっちについては結構面白かったかな?
キャストも1作目から数えると結構な年月が経っていて、お疲れな感じと着々と進化している組に分かれているのが何とも言えないなあ。エマ・ワトソンはダントツで進化組だけど、ドラコとかはお疲れ組だなあ。
前日に夜更かししたせいで当然のように午後からの参加であった。
何とか会場に着いたものの LT 虎の穴の 1 回戦を眺めながら testable_tdiary を直したところで時間切れで asakusa.rb へ移動した。
イベントが重なると色々ときついなー。
asakusa.rb メンバーの @gunjisatoshi さんの家で asakusa.rb 第59回が開催されるとのことで参加してきました。たまたま、同じ時間に隅田川花火大会が始まったんだけど、とても良い眺めでした!
今回は妻も一緒に行ったんだけど、asakusa.rb メンバーの家族的な話で盛り上がれてとてもよかった。場所を提供して頂いた @gunjisatoshi さんありがとうございました!
結構前に完成させていたけど、作ったことをすっかり忘れていた。Amazonのパッケージではわりといまいちな見栄えだったんだけど、実際に作って見ると中々良い感じだった。
nanoblock には東京タワーと似たような感じでエッフェル塔があるんだけど、もう生産中止なのかAmazonでも近くのおもちゃ屋でも手に入らなくてしょんぼり。どうすれば手に入るかなあ。
1週間お休みしての久しぶりの参加。今日は TokyoRubyistMeetup の会場や当日の話を pwim としたり。
こんな感じに、主に秋にかけて開催されるカンファレンスやイベントの話しばかりしていたような気がする。後は横で執筆業している hibariya から残りの分量を聞いて叱咤激励したり。
でました。→ http://magazine.rubyist.net/?0043
リリース担当の oshow さん、記事の執筆者、編集の皆さんお疲れ様でした。今回は 6 月に行った RedDotRubyConf のイベントリポートと、編集後記にるびまのアクセスランキングを書いたり、動かしている Ruby のバージョンを 2.0.0p247 にしたりしました。
スペインで ATM の闇に吸い込まれていったクレカで支払いをしていた公共機関の支払い手続き変更をしていた。
このお客様番号というシステム、領収書であるところの月々の検針票に書いてあるという前提だけど、あの紙を全部保管しているという人はどれだけいるんだろう。上記以外にも個人で色々使ってるのも引き続き変更中。とほほ。
大逆転裁判をクリアしてから何やるかなあと積みゲームを探したら GE2 RAGE BURST を手付けずのままだった、ということに気がついたので再開していた。
RAGE BURSTの仕組み、最初は時間も短いし何だこれという感想だったけどやりこんで行ったらちょうどいいバランスで中々面白い。11章まで雑にストーリーを進めてクエストの穴埋めをしている。
nanoblock の新作、ブルジュハリファを作った。高さは20cm ちょっとなので意外と小さい。昨年くらいから新たなパーツとして出てきた円形ブロックを多用していて、ブルジュハリファのシュッとした造形が再現されていて大変良い。
UAE はトランジットで通過したことしかないので、市街地も行けるといいなあ。
朝顔祭りの後にマンションギャラリーに行ったときにもらった朝顔の鉢が良い感じに花を咲かせては散るというのを繰り返している。
小さいときは朝顔の栽培とか、北海道という気候が原因なのか何度やってもうまくいかなくて、ナニコレ、という気持ちにしかならなかったけど、とりあえず鉢を置いて水をやっておけば花を咲かせるというのはなかなかいいものなので、来年以降は自分たちで買って栽培してもいいかな、という気持ちになった。
2月くらいに買った Apple Watch のバンドがくすんできてだいぶ渋くなってきたので、apple store 限定版のプライドエディションを買って交換した。半年で色が落ちてしまうのはこんなもんか~という感じではあるけどナイロン製のバンドだからしょうがないかなあ。
5月くらいの話になるんですが、 Microsoft の @sandayuu さんの助力もあって、2016 年に続いて 2017 年も Microsoft 様から MSDN Enterprise を Ruby 開発用ライセンスとして Ruby 開発チームへ提供していただきました。
提供していただいたライセンスは Azure のクレジットとして http://rubyci.org の vc12-x64 の vm 利用料として使うことで、Windows の VC 環境で発生する不具合を見つけることに役立てる予定です。他にもできることがあれば、何かしら活用はしていきたいと思ってます。
ここから下は MSDN ライセンスを受け取るまでにあれこれした記録です。
この ライセンスの提供に関して、処理は終わっていると連絡をもらったものの一向にメールが来なくて @sandayuu さんに何度も確認のお願いをしたけど特に何も変化がなくて、うーん何だろうとあきらめかけてたんだけど、MSDN の申請に使ったメールアドレスと自分が持っている MS アカウントのメールアドレスが違った、というのが原因だった。
去年は申請に使ったメールアドレスに関係なく MSDN にログイン後にサブスクライバ ID を入力すればラインセンスを付与できるというものだったんだけど、今年の春-夏の時点ではその方法は使えなくなっていて、申請(または購入)に使ったメールアドレスで MS アカウントを作成してログインする、ということが必要になったみたい。
もし、上記のような症状でライセンスが見えないという人がいたらメールアドレスを一致させるように MS アカウントを作成したら解決するかもしれません。
久しぶりの参加、秋葉原の江森さんのオフィスで開催だった。
https://asakusarb.esa.io/posts/894
15人くらい参加していて、「おっ、盛り上がってるな」という感じでよかった。Gemification してるライブラリがぐしゃっとしてるので良い感じにしたり、大江戸Ruby会議07のチケット販売の準備をしたりしていた。
https://asakusarb.doorkeeper.jp/events/77378
内容はこちらを確認ください、と書いてあるけど中身は準備中という状態にもかかわらず結構な数のチケットが売れていてありがたい。コンテンツは期待できる内容となるように準備しているので、とりあえず買っておくと良いと思います。
海外で一週間くらい暮らしつつ休暇と仕事を混ぜていると、最終日はとにかく移動がめんどい~という気持ちになってしまうものの、頑張って東京の家まで戻ってきた。帰宅後はお土産やら自分用に買ったものを整頓したり、部屋の中に避難していた観葉植物を外に出したりして一日が終わってしまった...。
明日から八月というのもあるけど頑張るぞい。
相変わらず無茶苦茶な感じでストーリーはひと段落して次へ、という内容。せっかくなので暴力は解決編、という感じでそれ以外のストーリーを厚めにしてくれるとよさそう。
Ruby の開発も ARM 対応やっておこうと申し込んだ ARM 版の mac mini が届いた。とりあえず ssh で家庭内ネットワークからは入れるようにしたところまで。お盆の休暇の時期に頑張る、かもしれない。
見たような記憶があったんだけど見てなかったので、Amazon Prime で見た。サブスクリプションで見るならいいけど、映画館でこの内容だったらブチ切れるくらいの薄いストーリーでびっくりした。
原作でいうところのゲームのルールに対するカイジの頭の中の考えとかがほとんどなくて、カイジという名前を付ける必要ないんではという勝負ばかりなのが厳しかった。うーん。
事前ダウンロードをしていて実際にプレイできるようになったのは金曜だったけど、その日は軽く1-2hくらいチュートリアルを終わらせただけで寝かせておいて、土日にがっつりとプレイしていた。
ゼノブレイド2は、ブレイドのガチャが本当にひどいというのと、バブルとチェーンの重要性の説明がなにもなく、しかも最終的にはコモンブレイドのバブル持ちが最強、という「もう忘れましょう」という内容だったけど、3は2のアレな感じを払拭するくらい原点回帰していて今のところ最高のゲームに仕上がっていた。
戦闘も結構ごちゃごちゃしてるのは気になるけど、6+1人のメンバー、2*3のペア、変身とチェーンアタック、アーツと融合アーツとこの辺を絶妙に組み合わせると格上の相手だけど倒せるってあたりのバランスが絶妙で良くできてる。あと、プレイアブルキャラとして一時的なキャラがたくさん登場してるけど、ブレイドの反省からかガチャとかではなくクエをクリアしたら仲間になるというのと、さらにクラスという職業としてメインプレイヤー達が転職できるというのがバトルに幅が出て良い。
グラフィックや世界観は...Switch なのでご愛嬌、ってレベルだったので TV モードにはしないで Switch の液晶のまま机に置いてプレイしている。繰り返しになるけど、このフィールドを 4K 60fps でプレイしたかったなあ。
トータル、20h ほどプレイしたけど半分行ったか...?まだか...?くらいのボリュームでおそらく100hくらいかなーという気配がある。途中途中の演出も相当楽しいのでかなりおすすめ。
国立西洋美術館のリニューアルオープン記念、自然と人のダイアローグを見てきた。朝イチで行くことはできなくて昼ちょっと前、って感じでぶらぶら言ったらまずまずの混み具合って人の量だった。作品の前でちょっと待ては近くで見ることができるギリギリって感じだったのでやっぱ朝イチで行った方が良さそう。
ドイツのフォルクヴァング美術館と所蔵コレクションから、テーマに合わせて作品を展示という展覧会でほとんどの作品が撮影もできたりと、かなり満足だった。特別展の後はいつもの巡回コースの特別展も見ることができて満足。
美術館の後は上野駅によってあれこれ買い物をして帰宅。それにしても暑くて、上野公園の往復だけでヘロヘロになってしまった。
Ruby CI で回している Debian testing が Debian 12 のリリースに伴って 13 に上がったので、改めて stable バージョンとしての Debian 12 を Ruby CI に追加しておいた。
http://rubyci.s3.amazonaws.com/debian12/ruby-master/recent.html
Debian に限らないけど、最近は cron がフレッシュインストールでは入ってなくて、 systemd.timer
でやれよというのはわかりつつも、crontab の方が楽じゃん、とついつい入れてしまう。どこかで頑張って切り替えないとなあ。
k0kubun 君が頑張って短い期間で Ruby をリリースしていて、それは大変ありがたいことな一方で、自分がぼちぼちとやっていた docker image, snap package, ruby-build, all-ruby などなどなどの、リリース後作業の数もリリース頻度の増加に伴って増えるという状態になったので、マジで頑張って自動化してみた。
調べてみると、リポジトリを跨いで GitHub Actions を起動させるためには repository_dispatch という定義を actions に
追加した上で外部から起動させるための識別子として types
に文字列を追加すると良いらしい。
この辺、どうにも書いてあることが異なるエントリが多くて迷ったが、まとめると以下ということらしい。
で、呼び出す側は以下のような payload を外から投げる必要がある。例えば https://github.com/ruby/docker-images/pull/103 というように、docker image をビルドする workflow に repository_dispatch を追加したら
curl -L -X POST \
-H "Authorization: Bearer xxx" \
-H "Accept: application/vnd.github+json" \
-H "X-GitHub-Api-Version: 2022-11-28" \
https://api.github.com/repos/ruby/docker-images/dispatches \
-d '{"event_type": "build", "client_payload": {"ruby_version": "3.3.4", "arch": "amd64", "latest": "true"}}'
みたいに curl を投げると workflow を起動することができる。Bearer に設定する GitHub の token は docker-images のリポジトリで workflow を起動できる権限、つまり write できる必要がある。
これで docker image は別のリポジトリの Actions などからビルド実行できるようになったので https://github.com/ruby/ruby/pull/11286 というように ruby/ruby の方で workflow_dispatch を起動すれば動くようにしておいた。
この repository_dispatch だけど、上に書いたようにめちゃくちゃ楽に定義してエンドポイントとして追加できるので、ちょっとした API サーバーみたいに使うこともできそうな気がする。
シリーズ購読で配信されたので読んだ。前からちらほらと出ていた病院がここにきて問題の中心になったので、そういう伏線だったのか〜と面白かった。乗っ取りとか、ヤクザみたいな話が中心になっていて良い。
東博の内覧会とは別に年に1回開催される賛助会員向けの事業報告などが行われるイベントに参加してきた。自分は2回目ではあるけど、神護寺の特別展を音声ガイドを聞きながらもう一度見直す感じで。
帰りに集中豪雨がちょうど上野公園付近を通る時間になっていて、なかなかびしょ濡れになってしまった。
# たくろう [そんなISDNを使ってます。親がNTTだからね・・・ そういえばネットの料金が、元に戻ったよ! これで使い放題♪]
# しばた [おおたくろう,それはよかった。]