さてと8時間の旅に出かけるか・・・。
いや噂をすれば何とやらという諺なんだけど,2chの三国・戦国板が楽しくてしょうがないです。
飛行機の座席番号って4番が無いって初めて知った。これって4は不吉な番号だから無いってことだと思うんだけど,こういうのって国際線はどうなんだろう。
そうこうしている内に長岡に帰ってきました。
電化製品を詰め込んだ荷物が到着。ノートPCに貯めこんだデータの移動やバックアップなど。
昼前に来ると思ったら、夜に持ってきたので出かけるに出かけられなかった。台風が来る前に買い出しに出かけなければ。
ぐあー、何でフィードを閉じた後にまったく関係の無い場所にジャンプするんだ。
しかし、25日以前の部分にはブックマークが表示されない。なんでだろ。
これが解決したらcontribにコミットします。
む、日付のアンカーもおかしいな。ブロック引数で渡しているdateの値のみが全て最新の日付のままだ。
subtitle_procが呼ばれたり、呼ばれなかったりするのはwiki_styleの方が原因で、subtitleがリンクだったりするとsubtitle_procが呼ばれないというバグだったようです。最新版では解決済み。
add_bookmarkに関してはdayモードだけを考えるなら完成しているのですが、latestモードの場合のブロック変数dateが全て最新の日付となってしまうので、もう少しいじってみます。
subtitle_proc内部で@dateを使っていたのが原因でした。ダメ杉。
というわけでcontribに突っ込みました。ここからも入手できます。今回の改造で対象とするサービスははてなブックマーク、del.icio.us、MM/Memoに限定しました。だって、他のサービスを使っている人を見たことが無いし。
残りのToDoとしては適切なtitleをブックマークの追加時に指定できるようにすることかな。今日はここまで。
MORIOKAさんが送ってくれたパッチを元に既存のrecent_comment3.rbにマージして、設定からツリー表示版に切り替えられるようにしてみました。
この日記のサイドバーのように、ツッコミが入った日付と順番がわかりやすく表示されます。日付フォーマットの指定の先頭に「└」をつけるとツリーっぽく表示されます。
昨日の世界遺産開始直前にクリアした。クリアした時のジョブ構成は「ナイト、吟遊詩人、忍者、導師」。
ん〜、それなりには面白かったけど、個人的な評価としてはFF12以上、P3未満。AmazonのReviewとか見るとリメイクで最高傑作と言われてたりしますけど
と、深く検討せずにそのまま画像と音楽を綺麗にしました感がぬぐえないんだよねぇ。さてさて、今週末に発売するPSUの方はどんな感じなのかな…。
データベースを設計している時にSUID(SELECT, UPDATE, INSERT, DELETE)とCRUD(Create, Read, Update, Delete)がどこかでごっちゃになって1日中CUID、CUIDと口にしていた。
「CとIって意味的には同じじゃないですか?」と言われるまで気がつかなかったのがとほほ。
ということなので、Customfeed::FrepaとPublish::Twitterで同期している一言を止めた。
frepaの中の人、お疲れ様でした。
はてな Haiku では Twitter 互換のステータスアップデートを行う時に最初に出てくる「keyword=foo」という形式、単純に=で結ばれる形式に特別な意味があるらしく、 tDiary のデフォルト Permalink である
http://www.example.org/diary/?date=20080828
という形式を与えてしまうと、=よりも前の部分全てが keyword と解釈されてしまい、おもしろくない状況になってしまっていた。
ので、はてな Haiku に更新通知を行う時には id:user_id な形式を keyword パラメータとして別途与えるように修正した。今度はちゃんと動作チェックしたので大丈夫なはず。
あとはカテゴリを strip する処理を入れるだけかなあ。やろうやろうと思っていつも忘れる。
更新後の通知を見てやっぱりカテゴリがうざかったのでstripする処理を入れた。こんな感じ。
sectitle.gsub(/\[([^\]]+)\]+/, '').gsub(/^ +/, '')
irbでとりあえず動いているのは確認したけど、相変わらず正規表現は自信がない。
# Sola [http://www.solanet.info/tdiary/index.rb?date=20080831#p02 ..]
# しばた [「update failed.」は送信後の応答メッセージにerrorが含まれているときにでるので、パスワードが異なる..]
# Sola [すみません。相変わらずっぽいです。 プラグイン導入直後はちゃんと動いていましたので、なにかどこかおかしくなったのかも..]
# しばた [うーん、もしかしたらProxyとかかもしれません。何かわかったら情報お願いします。]
# Sola [Twitterには投稿できたので、はてな側のAPIとどこか合わないのかもしれません。]
Snow Leopardの発売日なので一回休み。
今日も歯茎が下がっている部分の補強工事。終わるかと思ったら下の歯でまだ削るみたいでぐったり。
今回 Snow Leopard はネット上の apple store で購入したんだけど、発送が昨日の昼とかになっていて、「こいつは届くのは29日かなあ、北海道の時差が(ry」とか思っていたんだけど、配送ステータスを見たら深夜のうちに札幌に到着して早朝から札幌で配送開始とかになってんの。クロネコ凄い。
Amazonプライムの佐川も当日とまでは行かないまでも、翌日とかなら気にせず買いまくるのになあ。追加料金を払っているのに全然プライムじゃない。
というわけで早速 MacBook にインストールしてみた。オレのは2009年2月に買った奴ね。
何かインストールに失敗するというエントリも見かけたんだけど、うちでは何にも問題なく1時間くらいであっさりとインストール完了。再起動しての第一感想はどこが変わったの?というくらいなので使いながら気がついた細かい部分を箇条書き。
perl Makefile.PL sudo make installdeps
ここまで到達するのに半日消化。今は相変わらず MacPorts や CPAN や rubygems をがりがりコンパイルしている。全体的な体感速度は今のところはちょっとわからないけど、Google Search Boxだけは確実に早くなっているのを体感できた。
この後も使いながら気がついた箇所をちまちまと書いていく予定。
二日目。
今日は朝一で tDiary 会議が開催されるので、まずはそっちに行ってきた。やったことはこんな感じ。
tDiary 会議では先週から宣伝していたせいもあって、@sarahmei と @ultrasaurus も来てくれたのでとても嬉しかった。残念ながら解説は日本語で進めたんだけど、rspec の仕組みはだいたい伝わったみたいだし、github 経由での 3.0.0 リリースは出来たし、次の10年のユーザーはだいたい考えることができたので良かった。とりあえず、Rack対応とIOレイヤーの抽象化かなあ。頑張る。
tDiary 会議の後はいつも通り asakusa.rb でもくもくとご飯を食べていていた。オレは @machu さんと @freedomcat さんと tDiary 会議の続きを、話なが横で中田さんが基調講演で Matz が言っていた mix を作ったみたいだけど時間切れ。明日もこんな感じでもくもくやる予定なのでメンバーに絡みたい人がいたら来てみると良いと思います。
午後は emacs workshop とか、ペアプログラミング文化交流会とか、Cucumberハンズオンの手伝いやJRubyKaigiのLTの撮影というサブイベント部屋をうろうろするだけのお仕事をこなしていた。中ホールでのテストの話が大分面白かったという人が多かったので、後で詳しく聞いておく。
明日の最後の方で発表する予定なので、気になる人はどうぞお越し下さい。
人形町にあるという東京洋菓子倶楽部のケーキを買いに行くついでにBROTHERSというハンバーガーショップで夕食など。
BROTHERSは写真のハンバーガーで1500円と中々良い値段だけど、ディナーというかちょっとボリュームのある外食と思えば値段的にはちょうど良いんでないかな。
最近、100万件くらいのデータを入れては消したり、また入れたりみたいなことを割と繰り返しているので SSD の寿命的な何かのために mongodb のデータディレクトリを HDD に移すことにした。
後は Rails.root の tmp とか log も SSD 以外の場所に置くのに下のエントリを参考に tmpfs 的な何かを作ってみた。
こっちの方は symlink でどう運用するとか、再起動してからも自動的にマウントされるようにするとかはもう少し深追いしないとダメな感じ。
今日は原稿業と札幌の発表のストーリーをモクモク考えていた。後は横に座っていた igaiga さんの講義の構想をレオと二人であーだこーだ突っ込んだり、RubyConf の旅程について色々聞いたり。
今日は胆振地方の東側と行ってもほぼ中央の登別をドライブしてきた
地獄谷の風景、目の前の沼は一番温度が高いところで130℃だとか。
間欠泉が良い感じに吹き出していた。
温泉街の真ん中にあったカフェでハンバーガーを食べたり。この後にひさしぶりに硫黄泉の温泉に入って来たけど、だいぶ満足。日帰り入浴で1000円とか、500円なのホントすばらしい。
昼に Rails から TresureData にデータを送るコードを書いていて、あるデータを送ろうとすると必ず stack level too deep を起こして SystemStackError で死ぬ、という現象に遭遇してなんだろうなあと調べていたら oj で Rational を含む Hash を to_json すると SEGV するというのが原因だった.
rails 4.1.5 と oj-2.10.2(+ oj_mimic_json)が有効となっている状態で
{foo: Rational(1/2)}.to_json
とするだけで落ちる. 今日はここまでたどり着くだけで時間切れ。とほほ。
リリース版が出た Windows 10 だけど、Insider Preview を使い続けることは設定から出来ると言えば出来るので、1週間くらい前に Fast Ring で有効にしてしまった。
早速、10525 が降ってきて known issue である Chrome 64 bit 版でひたすらクラッシュするという地雷(dev 版では既に修正済み)を踏んだり、無線LANアダプタが無効になったので有線LANに切り替えたりと色々起きているけど、それ以外はまあまあ使えてる。今日になって 10532 がリリースされたらしいので、インストールを実行して再起動されたけど 10525 のままだった。中々怪しい。
vault という hashicorp が作っている秘匿情報を扱う次世代ソフトウェアを触ってみた
vault はクライアントであって、データストアを任意に設定するモデルなのかと思っていたけど、server と client が必要だった。バイナリ自体はどちらも同じで vault server
と実行するとサーバーになる。server の url は client で
export VAULT_ADDR='http://127.0.0.1:8200'
というように指定する。とりあえず雑に試すなら vault server -dev
と起動してからクライアントで操作する。
初期起動時はなんでも read/write できる、token をセットしたり、auth provider を設定するとパーミッション制限を入れることができる
$ vault write secret/hello value=world
$ vault read secret/hello
$ vault auth-enable github
$ vault write auth/github/config organization=ruby
$ vault write auth/github/map/teams/default value=root
default team を github に存在する開発者のチーム名とかにして、value を Developer とかにした上で vault で policy を適切に設定すると現実的な使い方になりそう。試してない。
データの保存先は vault server で設定する、mysql などをバックエンドにすると、mysql に対して一時的なトークン(結局はユーザーとパスワードの組)を発行することができる。expire(リース期間)という機能もあるので、オペレーションのフロー上、一時パスワードを発行する必要があるなら、今すぐ導入して使えばいいのでは、という気がしている。
バックエンドについては少し混乱しやすくて、バックエンドには
の2つがあって、1つ目の backends に指定できるのは http://vaultproject.io/docs/config/index.html にある etcd や mysql など。これには vault の generic type の mount(箱みたいなもん)に指定したデータやシステム設定自体が保存される。
一方の Secrets backends は http://vaultproject.io/docs/secrets/index.html にあるように上の backends と共有できるものもあるけど、出来ないものもある。出来ないものは何をするかというと、任意のデータではなく credential などを保存するストアとして vault と接続される、というイメージ。例えば、aws backends を mount すると vault から IAM を操作できるようになる。この辺、まだ MySQL ストアなどで試してないので具体的にどうなるのかは来週試す。
"-dev" ではなく、production で使う場合はどうするのか、と雑に AWS のサーバーで動かしてみた
backend "file" {
path = "./v"
}
listener "tcp" {
address = "your_wan_ip:8200"
tls_disable = 1
}
こんな default.hcl を用意して sudo ./vault server -config=default.hcl で起動。あとはクライアントから vault init すると初期設定が投入される。この状態では vault はまだ seal という状態でデータを読むことができない。vault はシャットダウンすると seal 状態になって、unseal しない限りは見えなくなる。
unseal するためには init 時に生成されるキー5個の中から3つを選択して入力する。unseal したら、init 時に生成されている root 用のトークンを環境変数 VAULT_TOKEN に設定して、vault auth-enable github などを実行して、authentication backend の設定を行う。ここまでくるとクライアントで
vault auth -method=github token=your_github_token
を実行するだけで、github team に割り当てられた policy にもとづいて、vault への書き込み読み込みができるようになる。github の team と vault の policy とのマッピングの具体的な内容はもう少し検討が必要かな。
本番でまともに使うためには
という辺かなあ。インフラエンジニアだと、keepassX や秘蔵の excel ファイルの置き換えっすよ、ということで話は早そう。
photograph 特集なので写真中心かなと思いきや写真とさらにレタッチの話まで広がっていて、そこまでをアートとするんだ...と感心しつつも、 photoshop が~みたいな話が結構多くてうーんという気持ちになった。隔月、もしくは四半期に1つくらいは中世、もしくは前近代の美術を特集してほしいけど、本を変えた方がいいのかなあ。
アイデア出しでお馴染みの KJ 法解説の原著である発想法を読んだことがなかったので読んだ。
カードでアイデアを出しつつボトムアップでカテゴライズ、相関関係や俯瞰しつつ新たなアイデアを見出すという方法に至った経緯とその詳細が解説されているのはなるほど、という感じだったけど根拠がないまま「このような作業は女性が適しているのである」とか「米国人よりは日本人の方が~」みたいな話が多くて、最後まで読むのはしんどかった。
古典の一つとしては良いのかもしれないけど、昭和すぎて今の世でもおススメできる本かというと厳しい。
今週は秋葉原の @emorima さんのオフィスで開催でした。
https://asakusarb.esa.io/posts/899
bigbinary から @vipulnsward や同僚が遊びに来ていたので、いつもの英語で自己紹介をした後に、彼らがこの後行くという北海道のおススメスポットをおしゃべりしていた。そのほかは rdoc のリリースどうしましょうかねえとか RubyConf, VimConf のプログラムを眺めるなどしていた。
週末に開催される builderscon のスピーカーディナーが渋谷で開催されたので参加してきた。スピーカーが順番に発表の見どころをアピールしつつ、それ以外は緩くご飯をたべるという会だった。食事、美味しかったので満足。
発表資料の作成の進捗がめちゃくちゃ悪くてちょっとは進めないと...という状態だったので、クロージングの前に帰宅した。頑張ろう...
Ruby 2.6.4, 2.5.6, 2.4.7 がリリースされたので、JRuby や TruffleRuby などで蓄積されている definition とともに新しいバージョンをリリースした。
https://github.com/rbenv/ruby-build/releases/tag/v20190828
このタグをつける作業自体は、homebrew 的な意味しかないのだけど、もし homebrew の方で更新されたらご利用ください。rbenv の plugin として git clone してる人はアップデートするだけで利用可能です。
午後から渋谷のオフィスに行く予定だったので、せっかく外に出るなら、と新橋から歩いてすぐにあるパナソニック汐留美術館で開催中の和巧絶佳展を見てきた。
主に目的は山本茜の截金ガラスを見に行くというものだったんだけど、深堀隆介の金魚も「うおー」ってなる工芸品としての出来でとても良かった。わりかしシュッと行けて見ることができるのでだいぶおすすめの展示だった。
パナソニック汐留美術館の後は、新橋駅周辺で台湾料理を食べてから大江戸線に乗って新宿へ。新しく開館した SOMPO 美術館も行けるときに行かねばってことで言ってきた。日時指定というのを知らなくて入口についてから、コンビニで慌てて発券とかしたんだけど、無事入ることができたので何とかなった。
展示内容自体は「ふむー」って感じの普通の内容で特筆すべきこともない、という渋い感じだった...撮影禁止かつ展示スペースもなんかいまいちってのが大きいのかも。とりあえず収蔵品は一通りみてからスッと渋谷へ移動した。
100分de名著の9月の新刊が出たのでサクッと読んだ。ル・ボン自体知らなかったのだけど、昨今のQアノンであるとかその辺の動きと書籍に書かれていることを並べながら解説するというのが全体的な流れだった。ただ、解説者の主張に合わせて本を取り上げてるって感じが強すぎていまいちだったなあ。
妻が突然再生を始めたので後ろからチラ見しつつ一緒に見た。初めてみたのはいつのころだったか覚えてないくらい昔なんだけどとにかくストーリーが意味不明でバイクのシーン以外は理解できなかったけど、この年になってみるとなるほどねとはなった。
それにしても「さんを付けろよデコ助野郎」がAKIRAが由来とか知らなかったな...。それが一番の衝撃だった。
国立新美術館でやってる李禹煥の展覧会を見にいこうと千代田線を使って六本木にある国立新美術館へ行ってきた。あいにくの雨だったけど、逆に空いていて良かった気がする。
ちょうどルートヴィヒ美術館展も開催していたので、こちらを最初に見た。ドイツの美術館ということもあって、青騎士などのアバンギャルド、ピカソなどからポップアート、近年の現代アートなど割と独特のカテゴリで見応えがあって良かった。
続いて目当ての李禹煥へ。11時前ということもあってかとにかく空いているのが良かった。ちょうどこの展覧会は中谷美紀による音声ガイドが iPhone などで無料で利用することができて、AirPods で聴きながら展覧会を歩いていたけど、展示の空間やコンセプト全てが最高だった。もう一度行くかも。
妻と李禹煥の感想戦をするのに、カフェに入ってサンドイッチを食べながらあれこれ話してから、ミュージアムショップを眺めてから帰宅。はー、良かった。
妻が TV を付けたらたまたま NHK で放送していて、これ見たことないな、と調べてみたら毎月放送する内容になってからの初回放送の再放送だったので U-NEXT で最初から見直した。
https://www.nhk.jp/p/ts/6LQ2ZM4Z3Q/episode/te/E874J9PM4L/
NEC の先頭を略称にしても NEC なので N 社と呼んでいるところで笑ってしまったけど、高専のロボコン部と NEC が総力で、というのは大人げない内容で技術者としては良かった。今まではあまりなかったスイッチ付けたけど通電してないってのが多くて、これだけ回を重ねてもそこからなんだなあとは思ったりした。
第5回が 8/31 に放送されるらしいのでそっちはリアルタイムで見る。
アンドパッドで生産性とかリーダーシップとか、採用とかそういう話をしているときに、この本に書いてあるので読んでください、と出したものの、自分が読んでいたのは「生産性」の方で「採用基準」は読んでなかったわ、となったので改めてサクッと読んでしまった。
採用基準、とは書いているけど、ブログで言われているような「全員がリーダーシップを持つことが重要」という話が中心になっていて、採用基準はマーケのために付けたただの副題って感じだった。何れにせよ、マネージャやリーダーにとっては当たり前の話ばかりなのでおすすめです。
火曜の Ruby office hour で話していた URI のうち、マルチバイト URI を適切に扱えないメソッドについては deprecated warn を表示するようにした。
URI の今後の公開メソッドとしては提供していかない、というのが RFC 3986 パーサーを作った成瀬さんの方針だったので、使いたい人は前のやつを使ってという感じで。
今までドラブレコーダーとして使っていたのは、付属品の 16GB だったけど、妻が音声についても録画したいとのことで、レコーダーが扱える最大サイズである 128GB を買って音声録音を有効にしておいた。
車や車載機器の UI、だいぶ使いやすい気はするものの、「え、そのボタンを押したらそう動くの?」みたいなことがあって混乱する。
やっと新しいエリアだ!と前日から事前アップデートをすませて、この日は正座で待機して昼休みにアップデートと初回ログインと配布あれこれを受け取っておいた。
新しいエリア、スメールの西の砂漠からひたすら虚無の空間を歩いてたどり着いた。後で気がついたけど、サクッとワープすればよかった...。これ、せっかくだからもう少し演出とかイベントが有ってもいいのになあ。
昼にさほどやる時間はないので、エリア探索のクエストを受注してからクビナガリュウを撮影したところまで。週末に向けてガッツリやっていく。
# ただただし [キャッシュかな?]
# しばた [キャッシュ消してみたのですが、変化なしですね。 もう少しいじってみます。]