トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/05/04 (日) みどりの日 [長年日記]

アサシンクリードシャドウズをクリアした

先週の時点でメインの暗殺ターゲットである百鬼衆の残りが4人、という状態だったので大和、若狭とばんばん消化して1員である明智光秀を討ち取ってから判明した最後の黒幕は...お前かよ...という展開で笑ってしまったが、実際に本能寺の変の黒幕説の1人でもあったりするのでよく勉強してるなあと感心してしまった。

百鬼衆を全部暗殺したら終わり、でもなくてエピローグ的な話を進めていた。ひとまずは奈緒江の話を終えてしまってから入手したマスターアサシンの衣装であちこちを駆け巡っていた。このフックアクション、反動が全然つかない場所があって異様に大変だった。

最後の方では弥助パートに移って、弥助がアサシンクリードの核心であるテンプル騎士団とアサシン教団の話にどのように関わったのか、とか海外からそのストーリーを日本にどう持ち込んだのか、という伏線を回収してちゃんとエンディングという流れだった。

クリア後も他の暗殺ターゲットが大量に残っていたり、なんなら百鬼衆よりも遥かにレベルが高い連中が残っているので、未探索のコンテンツをちまちまと消費しながら探索していた。カルガモの親子、めっちゃカルガモしていた。

たまに城攻めしては全員を暗殺したりしつつ、ダラダラプレイになったのでコンテンツの期限が迫っているモンハンワイルズの方に切り替え。まだまだアップデートが続くっぽいのでゆっくりと遊ぶことにした。

しかし、コンバット要素を入れるのとテンプル騎士団の話を持ってくるのに弥助をフィーチャーしたのだろうけど、むしろ初期に情報が少なかった奈緒江にフォーカスを当てなかったのが本当に謎。最初は幼くて無鉄砲な感じなのに後半はちゃんと集団の長になってるし、「アサシン」って感じならその通りなのになあ。

Ubisoft で DLC の前からめちゃくちゃ完成度の高いアサシンクリード(ここ笑うところ)なのにもったいないな、って思う。

鳴潮 Ver 2.3 をプレイ

ワイルズもやりつつ、アップデートがあった鳴潮とストーリーを先にプレイ。こっちは日曜で周期が変わるのだよなあ。

前から登場が待たれていたザンニーをなけなしの石で引いてから、育成を大体やってから週替わりのコンテンツへ。

流石に接待期間ではあるのでバフが多いにしても、今までは最後まで辿り着けなかったボスを倒せるくらいには DPS が高いキャラだったので満足。

キャラ以外の1周年コンテンツはイマイチ肌に合わないな、って感じなので淡々と報酬をもらえる程度には進める感じで。

古い PS5 をアカウントから削除した

PS5 の初期モデルを初期化して手放したにも関わらず iOS の PS アプリや Web のゲームのダウンロード先に古い PS5 が表示され続けてなんか気味が悪いなあと思い削除方法を探したら、パスワードをリセットするしか方法がなくてガックリ。

しょうがないのでパスワードをリセットしようとアカウント設定を見たら Passkey が使えるようだったのでパスワード変更ではなく、Passkey を入れてパスワードリセット相当の処理を実行ということにした。実行すると全デバイスから強制ログアウトされるので、もう一度ログインしてみるとちゃんと古いPS5のエントリは消えていたのでやりたいことはできて良かった。

この辺、機種に紐づくから、ということでサインアウトをせずに初期化すると残るっぽいけどユーザーの削除=アカウントもサインアウト、くらいは自動でやってくれるといいんだけどなあ。


2025/05/03 (土) 憲法記念日 [長年日記]

東京都現代美術館を定期巡回

連休後半の1日目は年間パスポートが販売された東京都現代美術館へ受け取りついでに今の企画展を見てきた。開館と同時に行ったら美術館自体は空いているのにレストランの予約は殺到状態でなんで、と思ったら連休中に公園で遊んでる人たちが多数いたようだった。

企画展の1つは岡﨑乾二郎というアーティストの展覧会で、前知識も予習もなく見ていたものの量だけじゃなく画風は割と好みで良かった。なんとなく色の選び方や絵を近くで見たらとても美味しそうな感じだった。

最後のフロアが突然の粘土、大理石造形になってちょっと面白かった。

今年の年間パスポートで見ることができる現代美術館の企画展はこれのみで、もう1つのインスタレーションを中心とした今年の通期の企画展示の方は別料金だったので今回は見送りにした。ビデオなどの映像のアート、ゆっくり見るほどの余裕がないのが困りもの。

この時点でレストランのオープン時間だったのでブラブラを中断してランチを食べることにした。とか言いつつ、期間限定のパフェがあったのでコースなどではなくフルサイズを食べることにした。こういうのは食べれる時に食べておく。

ランチの後は展示替えが行われた常設展示へ。東京都現代美術館は開館30周年ということで、先に書いたようなインスタレーションの特集展示に加えて所蔵品を年代ごとに並べて展示するという内容が常設展で行われるようでこっちは見応えがあって良かった。

ただなあ、いつもは撮影が許可されているような作品が今回は全部禁止、とかになっていて「なんなん?」とはなったりはした。

三井記念美術館と三越を散歩

東京都現代美術館の後はちょっと時間があるね、と日本橋に移動して三井記念美術館の刀剣、武具展示を見てきた。

刀剣の日向政宗はお馴染みとして甲冑まで展示されていたのはなかなか良かった。ミュージアムショップのエリアに自分でもてきた刀剣乱舞のアクスタとかぬいぐるみを日向政宗の展示ケースミニチュアと撮影しよう、というスポットがあったのは面白かった。色々考えているのだなあ。

三井の後は三越に行ってお菓子や端午の節句っぽいものをいくつか買ってから帰宅。

ゼンレスゾーンゼロのミニゲームをプレイ

家に帰ってきてからはダラダラとゲームプレイ。しばらく放置していたゼンレスゾーンゼロのシーズンイベントを消化していた。

前にちょっと面白いな、と書いていたボンプの生き残りとかレースゲーム。ひとまず報酬がもらえるくらいまでにはやったけど、ほぼステージが同じなのは3回目はきっついなあって感想だった。まあまあ面白いので、頑張って欲しい。

別のゲームでもらえる報酬のサービス残業モチーフのボンプには笑ってしまった。A級なのであんま使うことはないだろうけど...。


2025/05/02 (金) [長年日記]

PS5 初期モデルをラクウルで売却

PS5 Pro と PS5 slim + ディスクドライブという使い方になって初代の PS5 はでかいし使い道がないな、となったのでソフマップ系列の古物買取サービスのラクウルに申し込んで引き取ってもらった。

ラクウル、ゲーム機などの精密機器でも申し込むだけで専用の梱包材で回収してくれるので本当に便利。評価額は本体、電源ケーブル、コントローラのみで3万円という内容だった。メルカリで軽く眺めると箱など揃って5万前後という感じではあったけど、売り買いの手間暇とか考えたら3万で全然 ok となったので即決してしまった。

横に転がっている G5 5090 も出せば数万円にはなるのかなあ。PC はイマイチ買取しているのかわからないんだよなあ。

GitHub Actions の workflow をテスト

ruby org では ruby_versions.yml という ruby/setup-ruby 向けにテスト対象となるようなバージョンの文字列を配列として返す便利 workflow を使っているのだが、連休中に https://github.com/ruby/actions/pull/82 というようにバグってるという報告をもらったので、どうにかテストを追加して「直っている」ということを確認する方法ないかなあと考えていた。

今の世の中考えていてもしょうがないので copilot agent + Gemini 2.5 pro に「この workflow ファイルを GitHub Actions でテストできるようにして」と伝えて https://github.com/ruby/actions/pull/88 を作らせたら事足りてしまった。

reusing workflow は結局文字列を返すのだから、その文字列を echo/grep して exit コードを検証すればいいということだった。これを先の修正 pull request に重ねてみたらちゃんと直っていることが確認できたので良かった。

便利便利。