連休後半の1日目は年間パスポートが販売された東京都現代美術館へ受け取りついでに今の企画展を見てきた。開館と同時に行ったら美術館自体は空いているのにレストランの予約は殺到状態でなんで、と思ったら連休中に公園で遊んでる人たちが多数いたようだった。
企画展の1つは岡﨑乾二郎というアーティストの展覧会で、前知識も予習もなく見ていたものの量だけじゃなく画風は割と好みで良かった。なんとなく色の選び方や絵を近くで見たらとても美味しそうな感じだった。
最後のフロアが突然の粘土、大理石造形になってちょっと面白かった。
今年の年間パスポートで見ることができる現代美術館の企画展はこれのみで、もう1つのインスタレーションを中心とした今年の通期の企画展示の方は別料金だったので今回は見送りにした。ビデオなどの映像のアート、ゆっくり見るほどの余裕がないのが困りもの。
この時点でレストランのオープン時間だったのでブラブラを中断してランチを食べることにした。とか言いつつ、期間限定のパフェがあったのでコースなどではなくフルサイズを食べることにした。こういうのは食べれる時に食べておく。
ランチの後は展示替えが行われた常設展示へ。東京都現代美術館は開館30周年ということで、先に書いたようなインスタレーションの特集展示に加えて所蔵品を年代ごとに並べて展示するという内容が常設展で行われるようでこっちは見応えがあって良かった。
ただなあ、いつもは撮影が許可されているような作品が今回は全部禁止、とかになっていて「なんなん?」とはなったりはした。
東京都現代美術館の後はちょっと時間があるね、と日本橋に移動して三井記念美術館の刀剣、武具展示を見てきた。
刀剣の日向政宗はお馴染みとして甲冑まで展示されていたのはなかなか良かった。ミュージアムショップのエリアに自分でもてきた刀剣乱舞のアクスタとかぬいぐるみを日向政宗の展示ケースミニチュアと撮影しよう、というスポットがあったのは面白かった。色々考えているのだなあ。
三井の後は三越に行ってお菓子や端午の節句っぽいものをいくつか買ってから帰宅。
家に帰ってきてからはダラダラとゲームプレイ。しばらく放置していたゼンレスゾーンゼロのシーズンイベントを消化していた。
前にちょっと面白いな、と書いていたボンプの生き残りとかレースゲーム。ひとまず報酬がもらえるくらいまでにはやったけど、ほぼステージが同じなのは3回目はきっついなあって感想だった。まあまあ面白いので、頑張って欲しい。
別のゲームでもらえる報酬のサービス残業モチーフのボンプには笑ってしまった。A級なのであんま使うことはないだろうけど...。