トップ «前の日記(2025/04/06 (日) ) 最新 次の日記(2025/04/08 (火) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2025/04/07 (月) [長年日記]

バラが成長中で楽しみ

昨年の11月末に冬剪定したバラが順調にシュートを出して大きくなり始めた。今のところ新しい幹になるベーサルシュートは出てないので、このままの形状で大きくなって5月中旬には花が咲く、という感じかなあ。

なんとなく予感していたけど思いのほか茎も葉もデカくなりそうなので、枯れてしまった鉢などを全て撤去しておいた。酔芙蓉も剪定と鉢替えで枯れてしまうかなあと不安だったけど、ちゃんと新芽が出ているようでよかった。

Windows 11 Pro のセットアップの続き

主にゲームと Ruby などの OSS を mswin(not mingw) で開発するためにセットアップやインストールしたものなどを記録していく。

  • 1password
    • 何はなくてもこれがないと始まらない。インストールしてからモバイルアプリで QR コードを読み取るだけでアカウントを転送のように扱えて便利だった。
  • Steam + Wallpaper Engine
    • Windows でマルチディスプレイを使っている時に、左右のディスプレイそれぞれに違う背景を表示して、それをランダムループさせたい、というだけなのに Windows 本体だけの機能だとこれができないので入れている。
  • Deskflow
    • macOS からマウスとキーボードを共有してクリップボードを共有している。ちょうどセットアップしている時に 1.21.1 では Windows で証明書生成が失敗するというバグがあったけど 1.21.2 では直っているようだった。
  • Google Drive と OneDrive
    • 撮影した写真などバックアップも兼ねて個人的なものを放り込む先に使う
  • Hoyoplay
    • 原神、スターレイル、ZZZ、崩壊3rd のランチャ。メインは PS5Pro と iPad Pro だけどたまに起動してプレイする。
  • Docker desktop
    • まず wsl --install で WSL2 を入れてからインストーラで普通にインストール。メインに使うのは macOS と podman だけど、たまに amd64 なコンテナを作ったり動作検証を qemu 的なものじゃなくやりたいことがある
    • インストールが完了しました、のボタンを押したらいきなり Windows を再起動して Terminal などの状態が消えたので印象が最悪になった
  • Razer Synapse
    • マルチボタンのマウスで必要

あとはアプリケーションのインストールではないけど、Windows の設定などは以下の通り

  • Administrator アカウントでのログインの自動化
    • Windows Hello を無効化してから netplwiz を実行すると自動ログインのダイアログが出るのでそこで設定
  • テーマをダークモードへ変更
  • PowerShell 7 をインストールして Terminal でのデフォルト起動をこっちに変更

配線を工夫しているときに HDMI と DP を使ってマルチディスプレイにする時に左を HDMI、右を DP としたら HDMI が映らなくてしょうがなく逆にしたら表示された。相性か何かかなあ。

Windows に macOS から SSH 接続

あとは開発環境を作るだけとなったので macOS から SSH 接続できるようにした。sshd を Windows の追加のコンポーネントインストールから入れた後に 昨年の1月の手順の通り に以下のコマンドを順番に実行。

Get-Service -Name sshd | Set-Service -StartupType Automatic
Start-Service sshd
if (!(Get-NetFirewallRule -Name "OpenSSH-Server-In-TCP" -ErrorAction SilentlyContinue | Select-Object Name, Enabled)) {
    Write-Output "Firewall Rule 'OpenSSH-Server-In-TCP' does not exist, creating it..."
    New-NetFirewallRule -Name 'OpenSSH-Server-In-TCP' -DisplayName 'OpenSSH Server (sshd)' -Enabled True -Direction Inbound -Protocol TCP -Action Allow -LocalPort 22
} else {
    Write-Output "Firewall rule 'OpenSSH-Server-In-TCP' has been created and exists."
}

administrator グループでの公開鍵の置き場所についてはすでにハマった後なので知ってるよ、と配置したものの macOS から接続しようとしてもタイムアウトしてしまう。なんで〜とデバッグしていたら上のコマンドで追加した firewall の通過ルールが private のネットワークに対して作成されているにもかかわらず、家のネットワークが public に設定されていたのが原因だった。

家のネットワークを public にする理由は何もないので private に変更したところ無事 ssh で接続できた。最後に

New-ItemProperty -Path "HKLM:\SOFTWARE\OpenSSH" -Name DefaultShell -Value "C:\Program Files\PowerShell\7\pwsh.exe" -PropertyType String -Force

を実行して sshd で接続したユーザーのシェルを PowerShell 7 に変更して終わり。

びっくりしたのが PowerShell 7 でログインしたら OneDrive に保存している設定と必要なモジュールを勝手に読み込んで以前の環境を大体復元したところだった。これは大変便利。