今年はついに持ち回りのマンションの理事になってしまったので理事会に参加してきた。3ヶ月にあった出来事の報告とか、承認して実施しなくてはいけない金のかかる作業の確認などをふむふむ聞くのが中心。
出てきた話を眺めると、世の中には本当にいろんな人がいる、と感じる。「ふつうなら、〜ですよね」とか相手から見たら自分はふつうではないので、出来るだけ使わないようにしているものの、それでもねえ、という話もあってなかなかだな、と思った。マンションの理事になったことがある人、今度雑談しましょう。
3/28 発売で発送の連絡が来ないなあ、どうなってんのかなあと4/2になっても何も変化がなかったら問い合わせしようと思っていたら、ちょうど 4/2 に発送した、との連絡が来て 4/4 の昼過ぎに到着した。
https://www.minisforum.jp/products/ai-x1-pro
初回特典などでレインボーに光るスピーカーが一緒に送られてきたけど、特に使い道はないので困った。メルカリ行きかなあ。
早速本体を取り出して Windows が起動することを確認したらローカルアカウントを作ってログインまで進めてからシャットダウン。この辺の細かいところは次に書く。
で、起動は大丈夫なので、今まで使っていた SSD の換装をした。換装と行っても今までは NVMe を 2 つつけて使っていた、というところから新しいものはもともと付いている C ドライブの NVMe に加えて2つ追加でつけることができるのでそのまま全部持っていくことにした。サイズ感としては画像の通りで、思っていたより大きいなという印象ではあったけど電源内蔵とのことなので許容範囲、というか今までに比べたら遥かに小さい。
Youtube に無数にアップロードされている分解動画を事前に見ておいたので、NVMe を装着するところまでの分解はスムーズだった。便利な世の中だねえ。一部の動画だとネジが固すぎるという話もあったけど、シャオミの電動ドライバーでシュッと外れるくらいには楽に外せた。NVMe の方は SSD1 が PCI 4.0x4 で SSD2 が PCI 4.0x1 という話だったので、それに合わせて手持ちの NVMe を装着した。
再びカバーをつけて電源を入れてからエクスプローラでディスクを認識しているのを確認して、CrystalDiskInfo を使ってちゃんと PCI 4.0 で繋がっていることなどを確認してハードウェア的なセットアップは終わり。
予定していた場所に設置して動かしてみると、今まで部屋で聞こえていた PC ファンであるとか不要な LED の光などがなくなって大変快適になったと感じる。
アプリケーションなどはいろいろ入れていくのは後にしてまずは Edge でブラウジング、ができるまでの道のり。
初期セットアップ、何はなくても個人のフォルダを英数字のみの物にしたいのでローカルアカウントを作成した後に MS アカウントの紐付けという手順を踏むことにする。しかし、MS がそれを許さないらしく実際に PC 起動直後に言語とリージョンを選択後に出てくるネットワーク接続をキャンセルしたら再起動して、再びネットワークの選択画面が表示される、という無限ループだった。
つい最近 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2002656.html を見かけて
1. Shift-F10
2. start ms-cxh:localonly
でいけるというのを知ったばかりだったので、上の手順を試したらあっさりとローカルアカウントを作成できて、いつもの Windows 起動直後の画面に辿り着けたので最高だった。
フォルダ名が期待通りのものになっていることを確かめてから、改めて MS アカウントにログインして紐付け。AI X1 Pro には筐体上部に指紋センサーが付いているので、Windows Hello の設定として指紋登録がこの時点で行われた。その後、ディスクの接続チェックのために CrystalDiskInfo をダウンロードしてインストール。この後に筐体を開けてからハードウェアのセットアップをして、再び起動。
Edge に MS アカウントを紐付けると以前に使っていたアドオンや履歴が降ってきたのでほぼ使えるようになった。PowerToys を入れて FancyZone の設定などをしたのちに、Caps を Ctrl にしないと不便だったので Keyboard Manager なるもので入れ替えればいいかな?と思って試したものの、Hold Lock がかかってしまって怠くなったので https://learn.microsoft.com/ja-jp/sysinternals/downloads/ctrl2cap を適用してしまった。
この辺りで更新の準備ができました、と Windows Update の通知が出てきたので適用できるものを全部適用、AMD のドライバも全部更新、MS Store のアプリも更新、再起動、でこの日のセットアップは終わり。
引き続き京都の観光名所巡り。京はメインのターゲットの暗殺とは別の集団の暗殺クエストがあって、それを追いかけていくと京都の東西南北を大体いくことになるのでそのついでにやっていた。
金閣がとっても金閣っぽい、この後に銀閣にも行ったけどよくできていた。で、流石にそろそろ進めようかなと京都の一連のクエストはクリアして次は近江へ。
従来のアサクリだと雪山に登ったら雪、海岸線に行けば遊泳できるような綺麗な海、というものだったけどシャドウズでは季節の概念が導入されて、ファストトラベルとか、プレイキャラ交代などを何回かやってると季節がどんどん変わる。なので冬は雪がめちゃくちゃ歩きにくいし、梅雨は大雨で画面が見にくいが敵にも見つかりにくい、みたいになる。
近江について安土城が見えてきたら、そのまま天守が残っていて「本能寺の変の後だけど残ってるんかい」と突っ込んでしまった。一応明智勢は敵対勢力ということになっていて、安土の中でも明智の勢力に遭遇すると戦闘状態にはなるものの、織田の兵と区別が最初つかなくて「なんで襲ってくんの!」と訳が分からなかった。
焦ることもないのでこんな感じでぼちぼちとプレイ。近江をクリアするのはいつになるか分からないけど、次は播磨っぽい。