ホームページが突然消えたりなんだり色々あるので、Linkをこの先も(おそらく)消えないであろうサイトだけに絞込みました。勝手にLinkを張ったり消したりと管理者の方にはお詫び申し上げます。
おー、豪華なメタルバインダー付きだ。でも1ヶ月後にはテストが終了してしまう。あふ。
面白いなー。もっと早く買うべきだった。オンラインデビューは引越し後の23日くらいになりそう。うー、ソロプレイは辛いなー。
自分は忍者を使っているけど、昨日覚えた忍術でガリガリ敵を倒していたら、今日のメンテナンスで修正入って弱体化してしまった…。
ただの腹に来る風邪だと。
TA関係の書類を事務への提出ぎりぎりになってから催促のメールをよこすY教官。しかもわからないなら事務室に直接行けとのたらいまわし。
国立じゃなくなったら、学生はお客さんなんだから、教官はもうちょい仕事してくださいよ。
うーむ、最高気温が15℃だと。フリースもそろそろたんす送りかな。
前回に引き続き結城さんの無料プレゼント企画。本の紹介は『増補改訂版Java言語で学ぶデザインパターン入門マルチスレッド編』から。
なんかコメント欄が良い感じに香ばしくなっている方に興味が!
NTさんから紹介のあったdotBARを使うことにした。
店の方に電話して空いているかを確認。貸し切りで使えるのは19:30-21:00の90分ということなので、その間に「わたしとtDiary」ライトニングトークをしてしまって、その後は懇親会という形でBARでまったりという計画。来週はじめくらいには開催日時を確定します。
メーリングリストについては、これまたNTさんから紹介のあったhttp://qwik.jp/を使ってみようかなと。もう少しお待ち下さい。
現在スタッフ含めて16名となっていて、まだまだ参加に余裕がありますので、「オレにtDiaryを語らせろ」「開発者に一言申す!」という方の参加をお待ちしています。
夕食を作っている最中にブレーカーが落ちたの巻。メイン環境がノートPCだとこういう時に安心だなあ。
駅前にある ANA カウンターで京都行きの代金を払ってきた。結局、往復のフライトはとることができたけど、宿を京都に取ることはできなくてキャンセル待ちをかけたまま、大阪の宿に仮決定。今のところ、予定としては嵐山と宇治方面に行く予定。
今日の夕食はグラタン。グラタンの元とかは使わないで作ったみたいだけど、大変おいしゅうございました。あとはレイトン教授であうあうしたり、エスタの地下で買ってきたイチゴのシフォンケーキを食べたり何だり。
これまでは、eclipse についているインタフェースを使って、cvs up とかをやっていたんだけど、さすがに eclipse の重さに耐えきれなくなったので、全部コマンドラインから実行できるようにしてみようかなと思い、今更ながら Windows の SSH バイナリで秘密鍵認証を使って、sf.netへの接続(shell,cvs)をできるようにしてみた。
putty での shell 接続については、 putty に付属している pageant を利用して初回起動時のみパスフレーズを入力するようにして、その後は自動ログイン可能にした。
cvsでもpageant みたいにパスフレーズの自動入力化とかできないものなのかなあ。何となく適当に、環境変数HOME の下に .ssh を作成して、その中に秘密鍵(id_rsa)を放り込んでみたりしたけど駄目。んー、この辺の知識がさっぱりだ。
ホワイトデーにプレゼントしたPanasonic ノイズキャンセリングヘッドホンだけど、あまりにも良い品だったので Amazon でぽちっとなしてしまった。購入動機は
ってところ。
明日届くらしいけどおそらく不在通知になるので、昼にWebで再配達依頼を忘れずにすること→オレ
パナソニック 密閉型ヘッドホン ノイズキャンセリング シルバー RP-HC500-S
パナソニック(Panasonic)
¥12,247
OROCHI Z は買ってから5日くらいしかたってないけど、すでにプレイ時間は30時間を超えているので、焼き回しとか言われても当たりゲームだよなあ。
そんなこんなで最近は
という生活。とりあえず毎日10時間はゲームしたいなあ。まだ魔王再臨の方が全然進められてねーし。
実際に見たのは数日前なんだけど、週末の気分転換に シルク・ドゥ・ソレイユのラスベガス常設ショーLOVEのドキュメンタリーであるところの All Together now を見たのであった。
内容自体はショー内容の紹介というよりは、演目ごとの音楽とかアクションをたんたんとドキュメンタリー形式で紹介する感じ。あとはビートルズとのやりとりとか。
これを見るまではラスベガスのショーは O と Ka を見ればいいかなあという気分だったけど、LOVE も見たくなってきたなあ。いつか必ず見に行く。
昨年に ZED が終わった時に ZAIA とハウスオブダンシングウォーターを見に行くぜーと計画していたマカオに来てみた。結局、ZAIAは3月上旬に公演終了してしまっていて、ハウスオブダンシングウォーターしかショーを見ることはできないけど、その分香港を遊ぶことにした。
まず、1日目はマカオへ。マカオには、成田から香港に移動してからトランジットで高速フェリーで移動。荷物も入国審査もマカオのフェリーターミナルで行う。マカオのホテルはハウスオブダンシングウォーターの劇場があるハードロックホテルにして、到着してからは荷物を整頓して早速ショーを見てきた。
ハウスオブダンシングウォーターはシルク・ド・ソレイユみたいな奴という理解でだいたいあってるんだけど、ストーリーがわかりやすかったり、モーターバイクを使ったアトラクションとかはシルク・ド・ソレイユにはできない物だと思うので、この手のが好きな人ならこのためにマカオに来ても良いくらいじゃないかなー。
ショーの後は向かいにあるヴェネツィアンマカオに移動してカジノを散歩してからフードコートで夕食、マカオ料理っぽいものをいくつかピックアップして食べてみたけど、どれも美味しいね。明日はマカオの北側を散策したり、カジノで軽く遊んでくるつもり。
主に舞台裏の写真を中心に構成しています。
http://www.flickr.com/photos/hsbt/sets/72157633013243016/
それにしても NEX-5N の方が明るく撮ることができるというのがギギギポイントですなあ。
PS4 でゲームをするのにPC用のミニスピーカーだと流石に悲しくなってきたので MGV のグラウンドゼロが発売する前にかってしまった。やっぱり重低音が違うのだよなあ。
B00I9X5ONS
地域 Rubyist 集団 Asakusa.rb の 300 回記念ミートアップが仲御徒町の吉池食堂で開催されたので参加してきた。今日初参加の人もいて、最近のトピックについて一通り話題にできたので良かった。
台湾特集ってことで、RailsPacific 2016 の予習ついでに買ってみた。だいたいの台湾特集、台北近郊を紹介して終わりということが多いのだけど、南部の嘉義にできたばかりの故宮博物院南院であったり、東海岸の街などを紹介していて大変読み応えがあった。一度台湾に行って、また行きたいという人は読んでみると良いんじゃないでしょうか。
マンションを買ったということもあって住宅取得控除を得るために今年も確定申告をサクッと作成して提出した。
マイナンバーを記載して、本人確認のためにマイナンバーカードの写しを入れなければいけないというの、本当にギャグとしか言えない運用でびっくりした。
この日は RubyConf Philippines 2018 の二日目だけど、3/18 に GMO ペパボの株主総会があるので、昼の便で東京に戻った。
帰りの飛行機ではひたすらベヨネッタ2をプレイして一通りクリアというところまでたどり着いた。ちょうどいい時間つぶしだったかな。来月の台湾に向けて何か用意するかなあ。
今日は勤務先の GMO ペパボの株主総会だったので、総会と臨時取締役会、総会後の近況報告会に参加するために渋谷まで行ってきた。総会と近況報告会は参加しながら内容を slack に実況するなどして過ごしていた。運営にかかわった皆さんお疲れさまでした。
取締役の任命後に開催された臨時取締役会で、昨年に続いて執行役員に再任してもらうと同時に今まで取り組んでいた CPO(Chif Productivity Officer)という役職は2年間取り組んできた内容でいったん役目を終えて、今年度は VP of Enfineering として、CTO のあんちぽちゃんと改めてエンジニアリングマネジメントを担っていくことになった。
抱負などはいろいろあるけど、テックブログなどでじわじわと公開していきます。
昨日からじわじわと右足に痛みがあって、夜の時点で横になれないくらい激痛が走るようになってかなりつらくなってきたので、株主総会が終わった時点で帰宅して病院へ。骨には異常はないけど、筋肉なのか、神経なのか確証が持てないという状態だったのでそれぞれの痛みを抑える薬をもらって帰宅。
年明けてから、左足も右足もなんか痛いし、次の10年働くために体のメンテナンスに目を向けないとなあ。
東京都美術館のハマスホイとデンマーク絵画の特別展が、新型コロナウィルスの対応で臨時休館中にそのまま閉幕となるという情報に、図録は https://maruyodo.jp/ で買うことができるというのも記載されていて、「へー、こんなサイトがあるんだなあ」と眺めていたら、臨時休館がひと段落した後に開催される展覧会の図録も売っていたので買ってしまった。
図録、展覧会に行ってから最後のミュージアムショップで買う、という体験だと帰宅してからじっくり眺めてから初めて知るという事柄も多くてがっかりすることも多かったので、オンラインで売ってくれるのは大変ありがたい。
扱ってる図録自体は少ないのだけど、MARUYODO 自体は、NHK が協賛している展覧会なども広く扱ってるぽいので今後増えるといいなあ。
今まで Windows で使っている Razer Naga は有線でだいぶ古くなってきたので無線の Razer Naga Pro を買った。流石に時間も経って、以前のモデルに比べるとクリックするときの反応やマウス移動の滑りが良くてもっと早く買い替えてもよかった。
充電が意外とすぐになくなる気もするけど、これはセットについてきた充電器に毎晩設置すればいいってあたりかな。
惰性で買い続けているけど、暴力でボコボコ、の割には動機が全く分からなくて強いやつが出てきてはもっと強いやつが出てきて、最終的にはマイキーがぼこぼこにする、のループになってきて厳しくなってきた。
これどう終わらせるんだろう...。
1-2月に見ていたのに記録するのを忘れていた。U-NEXT で 1/29 の武道館のライブ配信を見た。気楽にこの手のライブを見ることが出来るのは本当にお得。
https://sakanaction.jp/feature/sakanaquarium_adapt_tour
MC でもちょくちょくと北海道ネタが出てきたりしてだらっと聞くのにちょうど良かった。この辺のライブ配信、難しいのかもしれないけど、期間限定、とかではなくて再度支払うでもいいからいつでも見ることができるようにしてくれるといいんだけどなあ。
2022 が rc のまま 2022 年が終わってしまってどうなったのだ...と追いかけていた Amazon Linux 2022 が 2023 として改めてリリースされたので Ruby CI に追加しておいた。
セットアップ手順とレシピはこなれているのでシュシュっとインスタンスは追加できた。あとはテスト結果が安定するまで様子見。
夕方には仕事を切り上げて毎年この時期に上野の森美術館で開催されている VOCA 展を見てきた。ちょうど開花シーズンと上野公園の中でも唯一座ることが可能なスペースが近くにあることもあって、すでに花見客がちらほらいたのが印象的だった。だいぶ暖かくなってきたなあ。
VOCA 展は平面、というルールのなかでどう表現するのかという展覧会でなかなか好みで今年もザッーっと眺めてきた。個人的には株価チャートと合わせたやつが良かったかな。
VOCA 展は今年で 30 周年らしく、図録も30年分の記録を載せたものも販売されていたので 2023 のものと合わせて購入した。せっかくだから東博にもよればよかったけど、この日は会員証を忘れていたので寄り道しないでまっすぐ帰宅。
日曜ではあったけど、妻ともどもぐったりしていて、なんか作るのすらだるいから近場に食べに行く?と複数の蕎麦屋に寄ったけど、開店前、大行列という状態だったのでしょうがなく別の選択肢で気になっていた Twin Tree というステーキ、ハンバーグの店に行ってみた。
味は美味しかったのだけど、注文を完全に失敗してしまった。ハンバーグとパスタのランチを頼んだら、ハンバーグとパスタが半々位のサイズ出でてくるのかと思いきや、どちらも通常サイズで出てくる食いしん坊サイズになっていて、出てきたから食べようと食べていたら「もう無理」って状態になってしまった。しかも油が多いのか、バターあたりが原因か、お腹を壊してしまって、ますますぐったりしていた。
ほんと量と油は無理、ってなってきたので店を選ぶなり、注文の仕方を考えないとなあ。
だいたいのサブクエストを消化しながら Chapter 11 まで進めた。もう1回くらい週末を挟むとエンディングまでいけるかなあ。
FF7 の思い出補正もあるので「こんな話だったんだ」というのを含めて面白いっちゃ面白いのだけど、前にも書いたように強制ミニゲームが最悪なのと、流石に後半になるとバトルも飽きてきたということがおおくて、特にキャラクター変更ができない強制戦闘などはつまらないと感じることが多くなってきた。何がつまらないと言ってもキャラ固定に合わせたマテリアの付け替えがだるい。
また、最悪だなーと感じたのがキャラの好感度選択がムービーの途中で入ったやつ、ムービーがある程度時間を要するのは慣れたものなのでコントローラおいてムービー見てたら突然選択肢が出てきて、コントローラの接続切れてて選択できないまま進んでしまった。まじかよ〜。
しばしば最悪と感じる部分も増えてきたので、戦闘も難易度はノーマルで2回負けたらイージーに落としてクリア、という感じに頑張らないことにした。意欲作だし面白いっちゃ面白いのだが、最後まで全部おもしろいという龍が如く8とは差がついた気がする。
FF7 REBIRTH と並行して、Ver 4.5 のアップデートが来た原神と Ver 2.1 の予告がなされたスターレイルはぼちぼちとイベントをこなしてプレイを継続している。
いよいよ聖遺物(装備)の厳選をやるかなあと言うくらいにはなってきたので、装備の中から厳選条件を入れて該当しないものを片っ端から強化に使ってしまって、今装備しているものより明らかに良いパラメータを持っているものへの置き換えというのをじわじわとやっていた。
原神は 4.6 まで大きい動きはないっぽいので装備厳選を進めつつ、スターレイルは 2.1 で引いておきたいキャラが出てきたので再び育成って感じで。
3/11 に FreeBSD 13.5 がリリースされていたので Ruby CI で動かしているインスタンスを 13.4 から 13.5 にアップデートしておいた。
https://www.freebsd.org/releases/13.5R/installation/
手順は上に書いてあるとおりのコマンドを打つだけで無事完了したのでよくできてる。
power_assert を minitest と組み合わせて使う minitest-power_assert というのを gem としてメンテしていて、こう言うコードが動かないので直したと言う pull-request をマージしようとしたら発見した。
と言うのもしばらく放置していて Travis CI がもう動かなくなっているのを見つけて Actions に切り替えるか、と作業していたら Ruby 3.4 でどうもランダムに落ちると言うことに気がついたのがきっかけ。
ktsj さんに振ったところデバッグしてくれて、おおよその原因まで辿り着いたと言うのが今ここ。ちゃんと直るといいねえ。
# はじめ [弟さん大事でなくてよかったです。お大事にとお伝えください。]