nobu が入れた libatomic というライブラリへの依存が gcc を入れてない環境で ruby を実行すらできない、という問題があり、これはなんですか、というのを yhonda さんなどと話していた。
要はこのライブラリは arm 32bit などでだけ必要らしいのだが、それならそれで arm 32bit で ruby を動かすには gcc または libatomic パッケージを入れないと動きませんってのはよくないと思うのだよなあ。
https://github.com/zulip/zulip
あとは Zulip というチャットツールを見かけたのでこれは何?とかチューリップって読むの?とか雑い会話をして終わり。
Visual Studio 2026 がリリースされたようなので、手元でも CLI だけが含まれる buildtool を探して入れた。
https://visualstudio.microsoft.com/ja/visual-cpp-build-tools/
insider でインストールパスが 18 と内部バージョンになっていて、これはそのうち 2026 になるのかな、と思いきや正式リリースバージョンでも 18 のままで、いきなり変えるんだ...となっていた。
PS V:\> cmd /k "C:\Program Files (x86)\Microsoft Visual Studio\18\BuildTools\VC\Auxiliary\Build\vcvars64.bat"
なので、nmake などを使う場合は上のパスの vcvars を呼ぶ。
色々作業をしているうちにもうこんな時間...というのを繰り返していたので joker さんと今年のゲームが〜という話をしていた。
https://asakusarb.esa.io/posts/1276
Yotei のプラチナトロフィーとったんですよとか Expedition 33 実は面白そうなど。最近は夜になるともう寝ます、というくらいやることが詰まっているので21時ちょっと過ぎに離脱。お疲れ様でした。