トップ «前の日記(2025/08/10 (日) ) 最新 次の日記(2025/08/12 (火) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2025/08/11 (月) 山の日 [長年日記]

ルートイン山形南で朝食

今回の旅行3つ目の宿もルートイン、寝る、朝食を食べるというだけを求めるならルートインが一番いいんだよなあ。

朝食もいつもの感じで大変に豪華。もう少し洋食というかパンを揃えてもらえるといいんだけど、絶対数が少ないからこんなもんなんだろうな。

ここにも限定スタンプがあったので押しておいた。全部のルートインにあるわけではないので、あったら押す、くらいのものっぽい。なお、松江にもあるようなのでスタンプ帳を忘れないようにしないと。

山形県立博物館で縄文のビーナスを見た

この日は山形県立博物館で展示されている国宝の縄文のビーナスからスタート。

県立博物館はブロックバスター的な展覧会を誘致する美術館とは違って、細々と運営している感じで、その中の一室にひっそりと国宝が展示されていた。東京で縄文をテーマにした展覧会だと、人混みでゆっくり見れるような状態ではないので、こういう形で見ることができたのはよかった。

この縄文のビーナス、単独で国宝となっているわけではなくて土器なども含めた50点弱が包括的に指定されていて、その中で原型が45cm超の人形として復元できたこの画像の奴を主としている、ということらしい。勉強になった。

県立博物館の横に城の跡地があって、そこに最上義光の騎馬像があってカッコよかったので撮影しておいた。最上義光、というのがどれだけ知っている人がいるんだ、というなかなか渋い位置ではあるんだけど、騎馬像としてはだいぶ良い部類に入るのではなかろうか。

米沢の上杉神社を参拝

山形市の後は南下して米沢にある、上杉神社周辺のエリアへ。この日は晴天かつ、だいぶ暑くなっていて神社と公園内をぶらぶら歩くだけで汗だくになりそうだった。

ちょうど昼時だったので、上杉伯爵邸という上杉家が使っていた邸宅を改装したレストランがあって、予約なしだけど入れるか、と聞いてみたら入れたので米沢牛のステーキを食べた。入り口に表示してある看板には、「本日は予約のみ」と書いてあるものの、実際に聞いてみたら入れるし、中は半分の席が空いているという感じで、どこかに何かのねじれがありそうだった。

昼食の後は上杉神社に行って参拝してから、伝承の杜博物館へ。ここは上杉家ゆかりの色々を展示している施設で、国宝の洛中洛外図も貯蔵しているのだけど、今年はもうオリジナルの展示期間を使い切ってしまったようで、行った時に見ることができたのは複製だった。

他にも戦国時代に上杉家に送られた手紙とか、明治以降に山形で発展した紅花染であるとか、上杉鷹山の教えなどを眺めていた。「成せばなる、成さねばならぬ〜」って上杉鷹山の言葉だったんだねえ。

福島の道の駅で桃を買った

米沢の後は東に行きつつ南下をして福島の道の駅でちょうどシーズンの桃をいくつか箱買いした。

道の駅、めちゃくちゃ人がいて、みんな大量に桃を買っていてなかなかいい施設だった。事前に調べていた内容だと、型落ちで自宅用という500円の箱があったけど、そういうのは朝イチでなくなってしまうらしく、残っていたのは8個で2000円とか、そういう奴だったけど、それでもだいぶ安い。

中野不動尊を参拝して矢板へ

道の駅の後は、近くにある日本三大不動尊ということになっている中野不動尊を参拝。

ここには洞窟があってその中に御堂があるという面白施設だった。外が本当に暑くてもうだめだ、となりそうだったけど、洞窟の中は涼しくてそれだけでもまあまあよかった。

この後は寄り道スポットとして有名な果樹園に行ったものの、激混みで「だめだこれ」と何もせずに後にして、この日の宿の矢板まで南下してしまった。途中に那須に寄ろうかなあと思ったけど、那須のIC付近が異様に混んでいるのでスキップ。

頑張れば夜には都内まで戻ることができると言えばできるけど、戻った後に荷物の片付けとかヘロヘロで無理、ってなったので都内の手前までで終わり。