Windows PC は寝るときに電源を切る、とかスリープモードにするとかはしないでディスプレイの電源だけを消す、というのをやっているんだけど、朝起きてディスプレイをつけたらブラックアウトしていてカーソルも何も出てこないという状態だったので、「やれやれ」と思いながら再起動したらディスプレイが HD 解像度になってしまってどうにもならない状態になってしまった。
状況を調べてみると、ディスプレイの解像度だけが問題でセーフモード的な状態ではなく、ディスクやネットワークには問題なかったので、ディスプレイドライバを再インストールすれば直るかな、と AMD からダウンロードしてインストールしたけど謎エラーでインストールに失敗。
再起動したり、よくわからんなあといじっているうちに、ドライバをアンインストールしたら標準ドライバで 4k 表示できるようになったので、再度 AMD のドライバをインストールしたら無事復旧した。こういうのが朝からあるとテンション下がりまくりなので頼むよ。
今月もやってきた開発者会議、 https://bugs.ruby-lang.org/issues/21399 今回は tsort を bundled gems にしませんか、というのを議題に挙げていて、 akr さんから「どうぞ」という返事をもらったので進めていた。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/21442
あと、だいぶ古い issue で Pathname を組み込みクラスにしませんか、という話に Ruby で書き換えたという議題が再び上がっていたので、あれこれ話した後に「ぶっちゃけ今から組み込みにするのってアリなんですか?」と Matz に聞いたら「いいよ」という回答をもらったので Ruby に書き換える、とは別に組み込みを進めることにした。
https://bugs.ruby-lang.org/issues/17473
これでたまに踏む、pathname くらい require しておいてくれよ〜がなくなって大変に便利。なんでも思いついたら bugs に書いておくものだねえ。
ちょっと前に ghostty を試したときは alacritty でいいかな、とスルーしていたけど macOS 26 の UI 刷新で alacritty だと微妙なルックアンドフィールが気になったので Teminal.app とか ghostty ならどうかな、と試したら ghostty がいい感じだったので乗り換えてしまった。
設定ファイルは alacritty.toml をそのまま変換して以下のようになった。
command = "/bin/zsh -l -c 'tmux a -t 0 || tmux -u'"
theme = GitHub-Dark-Default
window-height = 90
window-width = 160
font-family = "HackGen Console NF"
font-size = 14
background-opacity = 0.8
background-blur = true
ghostty は bash を使って command を実行するので bash > zsh > tmux となるのをやめて bash > tmux としたいけど、ghostty にパイプを渡すのはなんかむずいらしく諦めてしまった。気になったのはそこくらい。