Apple Intelligence を日本語で使うためには iOS や macOS を日本語UIにしなくてはいけないし、Windows の Copilot も同様に日本語で使うためには日本語UIにしなくてはいけない。
似たような話を Searls からも日本に来た時に Apple Map を日本語で見て検索や確認をしたいのに 英語UI だとそれが不可能で不便ということを聞いた。
技術的な制約はあるにせよ、アプリとOSの言語設定をこんな形で強制してまで導入しなくてはいけない AI 関連の機能、というのもユーザーの使い勝手よりも、投資家とマーケットを優先して企業としては完全敗北って印象がある。
ちょうどマシンの入れ替えの後で docker desktop の動作検証ついでに all-ruby に 3.3.8 を追加して docker image の作成をしてみた。docker なので当たり前ではあるけど、特に問題なくビルドできて push もできた。
snap の方は、というと armhf の cloud build に1-2時間かかるので昨夜のうちに自動ビルドが走っているのを確認してから寝てしまって、起きたら完了したのをリリースして終わり。
ヒプノシスマイクの特番などを見るために AbemaTV プレミアムに加入しているのだが、+700 円で本来なら 1100 円の Disney+ スタンダードを見ることができるというのでペアプランの方に切り替えた。
アイアンマンであるとか、アベンジャーズの隙間を埋めるストーリーが全くわからないまま今に至るので、その辺を補完程度に見ればいいか、ってところ。