トップ «前の日記(2025/03/19 (水) ) 最新 次の日記(2025/03/21 (金) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2025/03/20 (木) 春分の日 [長年日記]

和歌山市から串本町へ

うちの夫婦の朝は早く、8時前には出発。ルートインの朝食がやたらと美味しくて良かった。この日の最初の目的地は和歌山の南端の串本町へ。

串本町には無量寺と言う寺があり、ここには円山応挙と長沢芦雪の屏風を見ることができるので寄ったのだった。無量寺、なぜかモンベルのフレンドショップに提携していて会員証を見せたら割引が受けられてちょっとお得だった。

事前に和歌山を旅している Youtuber の動画を見て、ここの和菓子はおすすめ!と言う塩ざきと言うところでお菓子をいくつか買ってから再びドライブを開始。南端まで来たところで今度は海岸線沿いに北上して那智勝浦へ。

那智勝浦で昼食

那智勝浦はマグロの街、と言うことで昼食はマグロの寿司にした。観光客向けににぎわい市場という場所で卸や現地の組合などが店を出しているのでここで食べた。

入ってすぐにマグロのぬいぐるみが必ず当たるくじをやっていたので引いたところ、案の定ハズレで一番小さいやつだった。とはいえ、それなりのデカさなので1000円でもちょうどよくはある。ツナ丸と命名した。

熊野本宮大社へ

昼食の後は新宮市まで北上してから山の方へ。本宮町にある熊野本宮大社が目的地。そもそも今回の旅行は熊野の三社を巡るというのを目的にしていたものの、飛行機で行ってレンタカーで巡るくらいならフェリーで行ってついでに車じゃないといけないところを寄り道してくればいいのでは、ということからスタートしているのだった。

熊野本宮大社はツアー客も多く、海外旅行の人もたくさんいたのが印象的だった。それにしても境内までの階段が急かつ長くて、途中に追い越したシニアの人が「もうダメだ...」と独り言を話していたのがやばかった。神社にお参りし続けると健康になるんじゃなくて、健康な人だけが参拝し続けれたという因果関係が逆のやつだと思う。

参拝を済ませて階段を降りてから大斎原というところにある、日本一大きい鳥居を見てから移動開始。近くまで行っても良かったけど、二人とも階段でへとへとになっていたのだった。これ、夏には死人が出るのではなかろうか。

熊野速玉大社を参拝

本宮町から戻って新宮市の街中にある熊野速玉大社へ。

ここは普通の神社、という感じで本宮大社とこの後に行く那智大社が「こっちが1番」と争っているようなアピールというか、飾り付けの中で「自分は真ん中でいいっす」みたいな位置付けに見えてちょっと面白かった。

境内の売店でなぜかみかんを大量に売っていたので、休憩のおやつついでに買ってしまった。1000円にしては味も良くて満足。

熊野那智大社と青岸渡寺へ

新宮市から再び勝浦方面に戻りつつ、途中で山に移動して那智方面へ。途中に駐車場がたくさんあって、どれに入ればいいんだ!となったけど最後の方にある観光センターという店の裏に広い駐車場かつ、監視員が誰もいない謎なエリアがあったのでそこに停めてしまった。

この那智大社も本宮と同じかそれ以上に階段がすごくて、自分もだけど妻がかなりヘトヘトだった。海外旅行もだけど、国内旅行も体が動けるうちに行かないとダメっぽい。那智大社では日本一大きいというおみくじを引いたり、御朱印をもらったりしつつ、隣の青岸渡寺にも参拝。

青岸渡寺から那智の滝の方角をぶらぶら散歩していたら、ちょうどよく見かける風景の構図があったので撮影しておいた。那智の滝は麓まで行くことができるので階段でヘトヘトだったけど、もうひと頑張りして山道を歩いていた。

山道というのは、熊野古道、って感じのこういう道が延々と続くやつ。車で通り過ぎたところに大門坂という場所があって、そこにもやたらと車が止まっていて「なんかあるの?」と妻と話していたけど、大門坂というのもこういう感じの山道があるっぽく、そこを見たり歩いたりするために人がいたということみたい。

滝を見て満足したので駐車場まで、お土産屋を眺めながら那智黒の飴を買ったり、ソフトクリームを食べたりしながらぶらぶら。お土産センター、店内で買い物をしたら駐車場無料と書いてあったのでお菓子を買ったけど、結局誰も何も確認しないままだったのでちょっと面白かった。

ホテル浦島で一休み

この日の宿は那智勝浦にあるホテルリゾートのホテル浦島。昼食を食べたにぎわい市場の隣に桟橋があって、そこから送迎の船で入江の奥にあるホテルの入り口に向かうというシステム。

この見栄えの船に乗るというだけでテンションが最高になるんだけど、ホテルにある温泉が山をくり抜いて作った洞窟温泉というやつで泉質も含めてとにかく最高だった。浴室エリアは撮影できないけど、雰囲気としてはこんな感じ。温泉は4-5つあって、それぞれが時間で男女入れ替えというシステムなので2泊はしないと全部入るのは難しそう。

結局、最初の船をモチーフにしたぬいぐるみやら何やら色々買ってから、昼に買った和歌山のお菓子やら果物やらを夕食にして就寝。お疲れ様でした。