Ruby Hackathon である程度目処を立てた ruby/ruby
での bundler のテストを turbo_tests を使うようにするやつをエイッと終わらせてしまった。
https://github.com/ruby/ruby/pull/12250
turbo_tests
自体にいくつかパッチを当てないと動かないままなのでしょうがなく vendoring してコードを丸ごと放り込んでしまった。turbo_tests
の何がいいかというと
とくに2つ目が大きくて、従来の parallel_tests だと fork を使っているけど、turbo_tests だと Thread でいい感じに Windows でも動くようになる。今年に入ってから延々と Windows native でのテスト実行などをサポートするのを進めているけど、これで全テストを Windows native、つまり MSVC で実行することができるようになるかなあ。
とりあえず雑に試した限りだと rubocop の依存に racc などが含まれていて C 拡張のビルドで死んでしまった。とほほ。
藝大の卒展に先駆けて開催される博士課程の審査展が始まったので、藝大までトボトボと行ってきた。
いつも日本画でなにか、というのを求めているのだけど今年はあまりピンとくるのがなくて、記憶に残っているのは工芸のものが多かった。
あとはおそらく卒展でもおなじみの自転車というかそういう感じの研究室のものだろうなあという展示物。藝大の博士課程の場合は、作品の横に論文もおいてあってじっくりと読めればいいんだけど1時間くらいしかない状態だといかんともしがたくて難しい。
藝大のあとは上野駅で軽く買い物をしてから上野郵便局に行って所要を済ませてから帰宅。金曜は 15 時に仕事を終わらせて18時には帰ってこれるようなところに行くのを増やしているけど、これがなかなかちょうどいい外出になってる気がする。