make test-bundled-gems
は Ubuntu や macOS ではやっているけど、Windows ではやってない、という状態なので少し頑張って Windows でも実行するようにした。
https://github.com/ruby/ruby/pull/12193
以前からコツコツと Windows には PTY
はないです、とか、このコードは Windows だと動かないです、みたいなのを直しては pull-request を送っていて、debug や typeprof などは動かないものの、それ以外はだいたいが動くようになった、という状態だったのでもう一歩のものも含めて allow failure にした上で Actions で回すようにした。
もう少し頑張って全部パスするようにする、とか明らかに Windows で動かないものは omit することにするなどして allow failure を外せば、Windows でももう少し gem の互換性が増す、ような気がする。
TABF こと東京アートブックフェアの時期になったので、東京都現代美術館まで行ってきた。
東京都現代美術館、最近は車で行ってたんだけど、この日は妻が使っていたので地下鉄を乗り継いで清澄白河から黙々と歩いていた。なので、到着したころには息も上がっていたのでカフェでまずは一休み。その後にブースをザーッと巡っていた。
印刷物エリアにあった、紙の箱は面白いな、と思ったものの、全体的に海外ブースの比率が増しているからか、日本語の本が少なめで個人的にはいまいちだった。ドイツ語や韓国語のアートブック、全く何が書いてあるかわからないし、コンテキストを楽しむことすらできないのでなかなか難しい。
そんな感じで、本らしい本は特に買うことがないまま帰路についた。帰りに御徒町によってパンを買ってから帰宅。