この日の Asakusa.rb は新橋付近で Drinkup だったのでそれなら、と少し早めに出てパナソニック汐留美術館に行くことにした。
この前は SOMPO 美術館でロートレックをやっていたけど、同じ方向性の展覧会でベル・エポックのあれこれを紹介するという内容で割と好みだった。このロートレック風というか当時のポスターは色彩や構図、表現が好きなのだよあ。
美術館のあと、1時間くらい時間があったので銀座方面に移動して買い物ついでの散歩。
しばらくぶりの資生堂ギャラリー、ここでは渡辺志桜里の展示をやっていた。渡辺志桜里は上野桜木あたりで、循環環境の展示をしているというのを見てしったけど、実際の展示物を見るのは初めてだった。
その後は GINZA SIX にいって蔦屋書店をぶらつきながら気になる本をいくつか眺めて Amazon で注文しておいた。本は重いし、雨が降っていたら濡れるので持ち歩きたくない...。それはそれとして、蔦屋書店は本の置き方はめちゃくちゃわかりにくいものの、よくよく見てみると品揃え自体はまあまあ好みのものが多いので、気になっていたとか、気になるという本がいくつか見つかったのは良かった。
今週は新橋付近で塩井さんの Ruby コミッタ就任お祝い会だった。
https://asakusarb.esa.io/posts/1227
ちょうど Justin が東京に来ているので、近況であるとか unasuke さんと Kaigi on Rails 乙、みたいな話をしていた。塩井さんは HEv2 の実装を頑張っているのと、一区切り付きそうなのでコミッタに推薦して頑張ってもらうことになったけど、他に Ruby で最近急募なやつってどういうのがあるんですか、みたいな話をしていた。この辺の詳細は別途どこかに書きます。
あとは、「ある程度、具体的には10年とか15年とか経験を積んだ人がいつまでも「自分が自分が」とアピールするのは社会全体にとってよくないので、後進の人を育てるとか、そういうことにシフトしたほうがいい、自分が自分がやるべきところをせっせとやっているのとは別に、Ruby でこういう面白いネタがありますよと解説をして、やる気があって一緒に頑張れそうな人をモチベートしているのはそういう背景もある。」みたいないい話をしていた。やっていくぞ、という人はお声がけください。