11月も下旬になって薔薇のシーズンも終わり、冬に向けてお休みの時期になるので、今使っている6号鉢から来年の春以降の育成に向けて8号鉢への植え替えをせっせと始めた。
最初は週末にやればええやろ、くらいでいたけど根が伸びている鉢はなかなか鉢から出てこないなど1つやるのに30分かかったりすることもあるので、毎日 Ruby をいじり始める前にコツコツと1-2つずつ入れ替えをやっていくことにした。とりあえずは植え替えしたけど、根を痛めてないか気になるし、来年の春にちゃんと大きくなってくれればいいのだけど。
今の時点で咲いているバラはこちら。今年も残りのつぼみは数えるだけ、という感じなのでちゃんと冬剪定もしないとなあ。
Ruby 3.1 で MinGW の codepage が変わったことでテストが落ちるようになった修正の続きで、ビルド時の warning が出る問題を直した commit を backport するとビルドが失敗するという症状が 3.1 でだけ発生していて引き続き調べていた。
https://github.com/ruby/ruby/pull/12121
結局わかんねー、ということで @n0kada を呼んだら、全く関係ない別の修正時に新しく作った変数の commit も入れないとダメということを見つけてくれたので、それもバックポートすることで無事解決した。なかなか大変。
前回の続きでまた june と話すかね、と仕事とかプログラミングっぽいことは一切抜きにした雑談を話していた。主にお互いの家族での出来事とか社会〜って感じの話とか。
あと、中国発のゲームの中でさらっと李白の詩が引用されていたりと、日本でいうところの「殺してでもうばいとる」みたいなミームが全く気が付かないところで出てきていて「ぐぬぬ」となることが多いという話とか、feedly の scrape を使って北海道新聞、HBC、STV のほのぼのニュースを読もうぜという話もしていた。
結局にわかが超早口でバラについての話をするというところが一番時間を使ったけど、詳しいところはまた今度。とりあえずガーデニングってのはデッキをどう組み立てるかと他人と競ってもしょうがないという沼ということは伝わったので良かった。シニアな年をすぎると、人間何かしらデッキを持ってそれを盆栽のように手入れをするのが心の平穏に大事な気がしている。
なんか嫌なことがあっても「まあ別にベランダ見れば手入れをしているバラが咲いてるしな」みたいな心の余裕。