URI も結構な変更をいれて 1.0.x としてリリースした。結構な変更というのは RFC3986_Parser を標準のパーサーとして、URI::* として定義されるクラスや定数をすべて剥がした
とりあえず 1.0.x では警告を出しつつ落ちることはないというバージョンにすることにしたので、NameError
などで落ちるやつが見つかるたびに直してはリリースってのを繰り返していた。
今くらいの時期にリリースしておくと、preview バージョンよりも gem update で使ってくれる(使わざるを得ない)人の数が多いらしく、いい感じに報告が来るので Ruby 3.4 の最終リリースまでに不具合を潰しきれそうで良い感じだった。ぜひ皆さんも試してください。
引き続きではあるけど、積んだままの芸術新潮を読んでしまった。日本人がやたらと好きなモネ特集ではあったけど、足のついた論考が多くて読み応えがあった。しかし、国立西洋の横を通ると「は?」というくらい人が並んでいて、それだけでうんざりするんだよなあ。平日の朝とかにいけばいいんだろうか。
他の特集にあった千葉市美術館のネルホルは見に行きたかったけど、京成バラ園が思いの外デカくて行きそびれたんだよなあ。車もあるから行けば良いんだけど、ゲームもやらないとだめなのでなかなか難しい。
Apple の新製品でいよいよLightningが完全引退という流れになったので、手元で必要な充電用のケーブルは怪しいアタッチメントタイプの充電ケーブルに置き換えてしまった。以前から旅行用に変換コネクタは持っていたけど、これは常用って感じで。