トップ «前の日記(2024/10/07 (月) ) 最新 次の日記(2024/10/09 (水) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2024/10/08 (火) [長年日記]

Ruby office hour

この日は Matz が何故か来なかったので、いつものメンツでおしゃべりをしていた。

Java や Go で超巨大モノリシックアプリケーションってあるんですか、あるとしたらどうメンテしてるんですか、とか TypeScriptは型安全じゃないからすばらしい - まめめも をお題にして「Ruby は型が無くてもすでに大成功してるのに(以下略」みたいないわゆるプログラマトークって感じで面白かった。

ついつい盛り上がって 11時から始めて 13時過ぎても続いていたので「そろそろお腹が空いたので終わりましょうか」とか打ち切ってしまった。

3.4.0-preview2 リリース対応

Ruby 3.4.0-preview2 が出たので all-ruby に追加したり、ruby/ruby の releases を作成したりとリリース後の落穂ひろいを色々やっていた。とはいえ preview リリースって思いの外やることがなく、いつもの安定版リリースと比べたらあっさり終わってしまった。

preview3 や rc1 は予定されているっぽいので残件を粛々と処理していかないとなあ。ここ最近、フルで時間を使っているのだけど、すぐに一日が終わってしまう...。

resolv が ipv6 で動いてないようなので少し直した

resolv.rb を変更して RFC に従って ipv6 を先に参照するように換えたら macOS なのかよくわからないけど何人かの環境で DNS のテストが刺さるようになったというのを聞いて調べていた。

刺さっている原因は一旦後回しにして、対象となるテストは ipv4 に限ったテストであったので、隠しオプションのようにある use_ipv6false にしてみたけど全く現象が変わらないのでなんで?と深追いしていた。

https://github.com/ruby/ruby/pull/11828

結論としては resolv.rb の使い方、今回は Resolv::DNS.openuse_ipv6 などのオプションを Config クラスに渡さないまま動いていて、要は何を指定してもデフォルトオプションで動くというひどい事象だった。とりあえず use_ipv6 についてはちゃんと初期化するようにしたけど他にも漏れがありそう。

Asakusa.rb 787 回

今回は discord で開催。最近の恒例ではあるけど yhonda さんと rails/rails の修正につながる最近の Ruby の変更について追いかけていた。

https://asakusarb.esa.io/posts/1221

具体的にいじっていたのは httpclient なんだけど、このテストを実行すると open-uri や logger が frozen string literal で warn を出していて、「なんで?」と調べていたけど深追いまでには至らず時間切れ。お疲れ様でした。