トップ «前の日記(2024/05/25 (土) ) 最新 次の日記(2024/05/27 (月) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2024/05/26 (日) [長年日記]

国立近代美術館の TRIO を見てきた

北の丸公園のエリアにある国立近代美術館で開催されている TRIO という特別展を見てきた。北の丸公園の駐車場、3つあるのだけどこの日は10:00に行ったにもかかわらず第1、第2ともに満車で入場待ちだった。時間かかるかなあと第3駐車場の様子を歩いて見に行ったら、消防の何かのイベントをやっていて貸し切りだったらしく、その影響で2つの駐車場に車が集まっていたようだった。こんなこともあるんだなあ。

展覧会は、パリ市近代美術館と大阪の中之島美術館とであるテーマに沿って3つの美術館の所蔵品を並べて展示するとういキュレーションになっていて、これが大変面白かった。

3つ並んでいるもののうち1つは「これ、〜にあったやつ」と思い出すくらいには後世に影響を与えた作品が展示されていて、企画もだけど作品1つ1つにパワーが有る物が多かったのも良かった。

企画展をざーっと見たあとはいつものように常設展を見るコース。企画展に合わせて、Tokyo, Osaka, Paris に加えて Kyoto など街をテーマにした作品に解説が追加されているのも凝ってて満足だった。美術館のあとは日本橋の三越に移動して、買い物をしてから帰宅。

鳴潮を始めた

原神をプレイしている人向けに Youtube やメディアなどで鳴潮というゲームが面白いらしいぞ、という声が結構あり 5/23 にローンチしたので完全無課金で触ってみるか、と PC/iOS/iPadOS にそれぞれインストールしてプレイしてみた。ただ、現行バージョンではコントローラは PC しか対応してないようで、iOS などはただ入れただけという状態。

Windows を英語UIで使っているからか、最初の設定画面にたどり着くまで、ずっと英語音声と文字で進んでしまうのがいまいちだった。最初は雑に理解しつつ、仲間っぽい数人と出会ってからは、ファルシのルシがコクーンでなんだかんだ、みたいなストーリーラインに始まってまるでわからん、となりつつチュートリアルをこなしていた。

システム、あらゆるものが原神じゃん...って内容なので理解が早いのは助かる。それでいいのかは知らないけど...。ちょっと異なるのは聖遺物に該当する装備は敵を倒して敵をコピーするというシステムになっていて、これは原神で無視しがちな雑魚戦闘を美味く変えていると感じた。

ゲームとしても探索とパルクールは推していて、フィールドをスタミナ無視して走り回ることができたり、あちこち登ったり、落ちたところで即死はしないというあたりは快適と思う。とりあえずファストトラベルができるポイントの大半を開放して、いくつかパズル要素をやってみた限りはだいぶ面白い。

戦闘は序盤ということもあって、適当にボタンを連打して終わりって状態。ちゃんと属性や相性をあわせて戦ったほうがいいんだろうけど、そこまでやり込むかどうかはもうちょい後で。世界観としてはポストアポカリプスって感じで、ステラーブレードみたいな状況なのはまあまあ好みではある。ZZZ も出るのでずっと続けるかはわからないけど、探索は楽しいのでそのレベルかな〜。

今週の原神とスターレイル

原神のマップ探索のうち、ドラゴンスパインだけ残っていたのを公式ツールとにらめっこしながら100%にしてしまった。こまめに探していくと、「この周辺は完全にスルーしていたな...」という場所があったりして、中々発見があったのは良かった。

これで、全エリアが100%になったので、あとはイベントをやりながら限界まで育成しつつアップデート待ちかな。いい感じに煮詰まってきた。スターレイルは引き続き育成して終わり。