今週も Zoom による要約です。
笹田浩一氏(信義氏、ヒロシ氏、ユースケ氏、kaneko.y氏)率いるチームは、Rubyプログラミングのさまざまな概念、ソフトウェアの配布と最適化、および今後の学会発表の準備について議論しました。笹田浩一氏がメモリ管理の話題を紹介し、GCや環境変数の管理について審議したが、明確な決定はなされなかった。
やはり、雑談ベースだと要約の作成も厳しくなるということがわかった。この日は RubyKaigi 2024 の timetable を眺めながら、型とか Parser とかカテゴリに分類するというのをやっていて、最後の方に MMTK の Ruby binding を眺めつつ、これは何ができるものなのか、とか GC の切り替え方とかそのへんについて話していたのだった。
1つ目の nobu が環境変数などを使って、Ruby が独自に .so などをロードする仕組みを入れるのは反対と言っていたのはあっているので、残りやすい話し方とかあるのかなあ。
今週は Discord に集まってほそぼそ開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/1198
来週はもう RubyKaigi じゃん!という中でモリスさんに体調大丈夫ですか〜などゆるい話をしていた。
Fallout 4は最初のチュートリアルを終えて、少し移動しただけでそれ以降は特に進めてないというレベルなんだけど、ドラマは面白いかなと見てみたらめちゃくちゃ面白かった。
北斗の拳のサザンクロスシティな地上と、法と理性と民主主義が支配されている地下の Vault とで、それぞれの住人がそれぞれの価値観で旅をしつつ、途中で異なる環境に入ったときに色々と揺さぶられる描き方などよく出来ていて Prime Video オリジナルで初めて面白い〜となるドラマだった。
ただ、ストレートにグロいところはあるので、見る人は選ぶかもしれない。Fallout ってこんな話だったんだ!というのもあって、続きであるシーズン2が楽しみ。