トップ «前の日記(2024/04/25 (木) ) 最新 次の日記(2024/04/27 (土) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2024/04/26 (金) [長年日記]

ステラーブレイドを買った

連休に繋げて休むかと、久しぶり休暇を取ってこの日に発売した PS5 のステラーブレイドをプレイしていた。

これはニーア・オートマタだな、と体験版のときに書いていたけど、製品版でもまんまそんな感じで途中にバイオハザードというか FPS っぽいモードになったりしていた。この FPS モードが逆に面白くもあるので、まあ良いかとはなってるけど気に食わない人には合わないだろうなあ。

本編の方は、ひたすらジャストパリィと回避をしてゲージをためたら攻撃という感じで、時々難易度を落としてプレイって感じで進めてはいるものの、途中から単調でややだるくなってきた。この辺は FF7Rや16と同じなのだろうなあ。


【PS5】Stellar Blade(ステラ―ブレイド)
-
ソニー・インタラクティブエンタテインメント
¥7,875

学びのきほん ともに生きるための演劇 を読んだ

Kindle Unlimited で配信されていたのを読んだ。平田オリザという演劇家は名前を見たことがあるというレベルだったけど、演劇の裏側にあるメッセージや、教育でどう注目されているか、などを知ることが出来たのは収穫だった。

あと、1つの意見でしかないとは思うけど、日本だと議論するときにそれぞれの結論があって、ロジックを立てて話すということをやるけど、海外、特に欧米では議論をして、それぞれの結論を持ったうえで話すのではなく、出した結論はみんなのものという前提で話すみたいなことがあって「まじか!」となった。自分が結論と、それに至るロジックを用意して、結果としてそれを採用したにも関わらず「みんなの結論」と用意も何もしない側が話しだしたら「なんだよそれ〜」となる気がする。

と、言う感じで面白い知見は得られたので良い本だったと思う。


ともに生きるための演劇 NHK出版 学びのきほん
平田 オリザ
NHK出版
¥499

podman-5.0.0 にアップグレード

homebrew を更新したら少し前に podman が 5.0.0 になって、今までの設定などが反映されなくて、なんだこれ?と調べたら、5.0.0 から以下のディレクトリに qemu ではなく macOS ネイティブの hypervisor を使った仮想マシンを作るようになったっぽい。

~/.local/share/containers/podman/machine/applehv

アップグレードしてしまうと、4.x の残骸を消すことが一切できなくなるので、いったん podman を停止してから

  • ~/.local/share/containers
  • ~/.config/containers

あたりを手動で rm -rf して VM をすべて作り直し、再設定し直しで対処した。