RPMパッケージでの公開です。適当にパッケージングしてみました。ダウンロードはX on Windowsのページからどうぞ。
秘密の部屋のログをいじくってたら,空のファイルをアップロードしてこれまでのログを消しちゃった・・・(涙)。
レコード会社がいうには
「ファイル交換ソフトが猛威を振るい,レコードの売り上げが落ちている。これは完全にアウトローな行為だ。このまま放置することはできない」
らしい。うーん,どの業界も不況なんだからレコードの売り上げが落ちているのがファイル交換ソフトが原因のようじゃないような。いわゆる,ジャイアニズムですな。自分に都合が悪いのは全て他人のせい。
そういえば,ネギとかのセーフガードの話もこれと同じだよな。
「日本のネギが売れないのは中国のネギのせいだ」
だとさ。自分たちは販売促進のために何かしたのかね。挙句の果てには「安全な日本のネギ!」なんてのぼりまで作ったりして,中国の農家に失礼ですよ。
いつの間にか日本語で表示されるようになってました。
yamaguchiさんのの文章中にGORUAなんて単語があったので、久し振りにgoRua(Gtk+ on Ruby User Agent for 2ch)を調べてみたらCygwin用のパッチなんでものがあってびっくり。
わたなべひろふみさんが配布しているパッケージですんなり動作しました。
本家の日記で照会されました。照れくさいですね
さて、指摘されているように記念日の表示ですが、2月1日とかは溢れてしまいそうで心配なのです。内部処理としてはCSSのクラス名で名前を抽出しているので、ほげほげ強化週間や、毎月○の日は■の日みたいなやつとその日のみ(1月30日限定)の記念日を区別できれば簡単に対応できると思います。
次の予定としてはその日のタイトル部分にランダムに記念日を表示させようかなと思ってます。
真・三國無双3 (Playstation2)(-)をアマゾンではなくセブンドーリムで予約しましたとさ(ぉ
アマゾンで予約すると北海道の場合、夕方の4時くらいに日通が持ってくるので、早くプレイしたい時はやっぱりセブンイレブンの店頭受け取りの方が確実。
今日の夕食はちょっと豪華にこがね食堂のカツ丼980円。室蘭の実家に帰ってきたら、必ず食べるのがこがね食堂のカツ丼とはちやラーメンの醤油ラーメンの二つ。
特に雑誌にのってるわけでもなく、特別にうまいというわけでもないけど、俺が物心ついたときから店を構えてて今でも電話一つで出前を届けてくれる。新しいラーメン屋が出来てはつぶれていく中で20年近くも続いているのは普通にすごいな。
表紙に使う紙を裁断機を用いて、A4サイズに切ったりなんだり。論文の本体そのものは、多少修正をしてから一つのPDFとして作成。
明日の午前に製本して、検印をもらう予定。
うーん、色々とコメントがありますけど、長岡市からの広報にも「道路に雪を出さないでください。」という内容があるように、道路に捨てるのは雪国的にマナー違反と自分は思っています。確か、市政だよりにもこの辺の話は書いてあったはず(もう捨ててしまったので確認できず)。
もちろん、マナーはあくまでもマナーという前提なので、投げた雪がすぐに溶ける地域とか、豪雪災害の地域とかも含めて何が何でも守れ!とまでは言わないけど、もう少し一人一人が、大量の雪を道路に投げ捨てたらどうなるかということを考えてくれたらなあと思ったり。
linkshareのアフィリエイトリンクは作るのがまんどくせなので放置。「アメイジング グレイス - 淑野裕香子」はカップリングも含めてかなりよさげ。やっぱりバイオリンの音色はいいのぅ。
原因としては 旧サーバーから持ってきた data/hiki.conf に書いてあるパスワードの符号化形式が TextDrive のそれとは違っていてログインできないだけだった。よくわからんので、一度パスワード箇所を空白にしてから再度設定し直すことで解決。
と、思ったら今度は設定画面でちらほらとエラーが表示される始末。Apache の error_log を調べてみたら、添付されている rbl.rb の効力でオレのIPからのアクセスが reject されてやんの。とほほ。しょうがないので rbl.rb は外して spam の温床となっている comment プラグインや trackback プラグインを外すことで対処してみた。
んー、やっぱり tDiary と同様の記法の方がなじみやすいな。
DocumentRoot にある .htaccess に以下を追加
RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^hiki\.hsbt\.org RewriteRule ^/(.*) http://www.hsbt.org/hiki/$1 [P]
RewiteRule で ^/ を追加しているのは循環参照を避けるため。んー、後は hiki.cgi ってのを消して
http://hiki.hsbt.org/foo/bar
でアクセスできるようにしたいのだけど、いまいち上手く行かず。
あまりの話題の無さに謎苦笑。
IRC 経由で知ったけど、Windows Vista DSP版の FDD セットとか ゴミ を付けないと売れないとは言え、これはひでーな。遊び程度に Home Premium でも買ってみる?
今日3分くらい探してみたけど、やっぱり tDiary 本体にそのような記述は見つからなかった。もっともオレの中では「tDiaryの設計思想 = たださんの思想」となっているので、あんま問題ではないんだけど。
UTF化でも Ruby-1.9 対応でもなく、Filter の選択機能な気がしてきたので誰か作って! たぶん、50sp.rb のパクリでできるはず。
オレは明日から DMC4 なので厳しいです。
withgod さんからの報告なんだけど、はてなブックマークでブクマ数を取得するためのAPIに渡すURLは「#のみエスケープ処理」しないとダメらしい。今のsection_footer2.rb はURL全てをエスケープ処理しているんで
http://www.hsbt.org/diary/?date=YYYYMMDD#p01
のような tDiary デフォルト形式だと ? や = までエスケープされてしまってよろしくない動きになるとのこと。うちは
http://www.hsbt.org/diary/YYYYMMDD.html#p01
にしているから全く気がつかなかったよ。
この問題なんだけど、? や = をエスケープしてよろしくない動きになるのははてなブックマークだけで、livedoor クリップや buzzurl では問題なく動くんだよね。なんで
http://b.hatena.ne.jp/entry/
は全てをエスケープして
http://b.hatena.ne.jp/entry/image/normal/
は#だけエスケープという動きになってるんだろうか。意図がさっぱりわからないなー。むしろはてなブックマーク側の問題なような気もする。
明日には ruby-1.9.1 がリリースされるとのことらしいので、今のうちに 1.8.7 の[BUG]のRevision特定をやってみた。案の定、何が原因かさっぱりわかっていないので、一つずつRevisionを上げつつエラーが出るバージョンの特定というローテク戦法。
とりあえず、特定は終わって ruby-1.8.7-p87 の以下のバージョンからは amazon.rb を使って日記の更新をするとせぐるっぽい。
r21585 | shyouhei | 2009-01-16 11:00:48 +0900 (金, 16 1 2009) | 6 lines merge revision(s) 18485: * class.c (clone_method): should copy cbase in cref as well. [ruby-dev:35116] * node.h (NEW_CREF): new NEW_ macro. * eval.c (PUSH_CREF): use NEW_CREF().
次は何を見ればいいのかさっぱりわからん脳。Rubyの神様たすけて。
いちおう落としたときのために記名の奴。オートチャージの申し込みはどうすればいいのかさっぱりわからん。明日でも窓口に問い合わせてみるかな。
契約書作成とか引越前の作戦会議のために実家に戻って来るなど。とっとと帰ろうかと思ったけど、N-04Aが実家付近でもMNP使用で0円みたいなので、この辺の手続きまでやってから札幌に戻るかなー。
結婚記念日自体は来月なんだけど、お互いに待ちきれない性格なのでプレゼントを交換しあうなどしてしまった。
こっちからは婚約指輪の3部作の2部作目で、妻からはビルケンシュトックの革靴をもらった。ちなみに3部作目は10年後らしいよ。
kayakaya さんからこの日記を月表示にするとほとんどエラーになって見ることができないという報告があったのでちょっと調べてみた。
原因はmod_cgidで月表示の処理をしているときにタイムアウトで強制終了していたということらしい。キャッシュの設定変更で表面化したのかなあ。とりあえず、/etc/apache2/mods-available/fcgid.conf で下のようにタイムアウトの時間を少し眺めにとってお茶にごし
<IfModule mod_fcgid.c> AddHandler fcgid-script .fcgi FcgidConnectTimeout 20 IPCCommTimeout 180 </IfModule>
さていかに。
Twitter を IRC から良い感じに見ることができる gateway サーバーの atig の 0.3.4 をリリースしました。このバージョンから gem に正式対応しているので
$ gem install atig $ atig -d
すると port: 16668 で atig が起動するので手元の IRC クライアントで localhost:16668, ユーザー名を twitter id にして接続すると IRC に Twitter の TL やリストが追加されます。どうぞお試しください。
ここ数日の 1.9.2 と rails-3.2.x の組み合わせでカジュアルに SEGV になる件だけど、 1.9.3 にしてみたら割と落ちなくなったのでずっと 1.9.3 にしてもいいなーと heroku の cedar で 1.9.3 を使う方法を試してみた。
Tutorial: Rails 3.2 with Ruby 1.9.3 on Heroku
基本的な手順は上に書いてある通りで抜粋すると
$ heroku plugins:install http://github.com/heroku/heroku-labs.git $ heroku labs:enable user_env_compile -a myapp $ heroku config:add RUBY_VERSION=ruby-1.9.3-p0 $ heroku config:add PATH=bin:vendor/bundle/ruby/1.9.1/bin:/usr/local/bin:/usr/bin:/bin
で 1.9.3p0 が動くようになった。
今のところ RSpec の速度は目に見えて速くなったので 1.9.2 を使っている人は 1.9.3 に移行する作業を始めてもいいんじゃないかな。Webの方のレスポンスは newrelic 待ち。
新卒氏に「なんで朝会やってないの、今からやろうぜ」と言ったり、新米ディレクターが「スクラムとログ解析って関係ある物なんですか」とか言い出したので、そもそもスクラムというものは〜みたいな話をしたり、何を作るかまだはっきりしてないというチームに「ユーザーストーリー収集ワークショップやろうぜ!」とか言う仕事をしています。
Docker 特集は前半の要素技術の話は面白かったけど、後半はまだまだ自分自身が Docker を実戦投入するという部分に疎くてピンと来なかった。やっと Immutable Infrastructure というのをしっくり来たところなのでもう少し後で。
他の記事はふーんと眺めただけで終わってしまった。たまにはこういう号もある。
やっとシンガポールのマーライオンが登場したのでさくっと作った。後ろにあるフルトンホテルやHSBCなどが入っているビルなども含めて細かいところでニヤっとする景色が再現出来ているのが良い。はー、シンガポール行きたい。
appveyor について色々調べるついでに自宅にある Windows 10 64bit でもビルドできるように環境を用意した。基本的には成瀬さんのありがたいエントリと appveyor.yml を見れば ok
appveyor.yml に書いてある通りの手順を PowerShell で実行すればビルドは出来るのだけど、nmake -l up
を実行するときに git, tar, gzip, patch などを必要とするので、それらは Git から手に入る Windows インストーラに同梱されている msys 環境を使って解決した。具体的にはインストール中にシステムの PATH に追加するというオプションをチェックするか、インストールした後に PATH に通すなどする。
ここまででビルドは全てできるようになったけど、nmake test
, name test-all
を実行すると、TEMP のパスに日本語が含まれていることに起因してテストが落ちまくるという状態でかなり辛い。Windows 7 を入れた時に live.jp とリンクしたのが失敗だったなあ... 続く。
今日の昼に1hくらい落ちていたのは雑に apt dist-upgrade
したら h2o が起動しなくなったのが原因でした。
soozy で kazuho さんに現象について聞いてみたら、2.1.0 からは mruby handler を使うときには share/h2o/mruby
なディレクトリを用意して配置する必要があるというのが原因だった。ということなので、
https://github.com/h2o/h2o/tree/master/share/h2o/mruby
を雑に持ってきて /usr/share/h2o/mruby
に配置することで無事起動するようになった。h2o で mruby handler を使ってる人は気をつけましょう。
デスクを最大限広く使いたいと思ってロックテックというメーカーのフルモーションガス圧式モニターアームを買ってみた。
つけたのは iiyama の 27 インチ 4k モニタで、後ろのスタンドを素朴に外してからアームに付け替えてデスクに設置という感じ。27 インチだとそれなりに重量があるからか、角度や高さを調整しないと微妙に前かがみになってしまうみたいで、アームなので自由自在というものではなかった。ただ、当初の目的のディスプレイの下をゆったりとつかうという目的は達成できたので十分かな。ロックテックのアーム、USB ハブが付いているのは PC には便利だけど、取り外しできないのでゲーム用で買うと若干邪魔なのは要注意っぽい。
ディスプレイアーム、実際どうなのかなあと手を出さずじまいだったけど、えいやと買ってみると想像以上にライフチェンジなので、設置するスペースがある人は積極的に買うといいと思います。
Loctek フルモーションガス圧式モニターアーム USB3.0ポート付き 10-30インチ対応 D8
Loctek
¥8,150
久しぶりの神田の永和オフィスで開催。
https://asakusarb.esa.io/posts/868
rdoc と rake の issue や pull request について軽く話したり、ruby/csv の pull request をレビューしたり、rubygems 2.8 に突っ込む予定の修正や機能追加などをざっくり作り始めるなどしていた。
Ruby 2.6.1 がリリースされたので 2.6.1 を含んだ ruby-build v20190130 をリリースした
この辺がシュシュっとリリースできるくらいには環境が復活したので新しいマシンでバンバン開発していく。
2019 年の会計報告と同時に 2020 年はこれくらいやっていきたいです、という報告のエントリを railsgirls.jp で書いた。
https://railsgirls.jp/2020/01/29/2020-overview/
昨年は年間スポンサーとして協賛いただいた会社のおかげで RubyKaigi への参加費用支援やほとんどの地域で同じ程度のレベルのワークショップを開催することができました。ありがとうございます。
2020 年も各自が燃え尽きない程度にボチボチとやっていこうと思います。
minitest で power_assert をそれっぽく使うための minitest-power_assert のバージョン 0.3.1 をリリースした。
https://github.com/hsbt/minitest-power_assert/releases/tag/v0.3.1
主な変更点は Ruby 2.7 で追加された Proc.new
によるブロック渡しを受け取るやつの Warning 修正のみです。ご活用ください。
Amazon をふらふら眺めていたらオススメに出てきたので東日本、西日本の両方を買って読んだ。
以前に「フランス人がときめいた日本の美術館」という本が出て、日本の各地の美術館と見所を紹介するのを本とTVの両方で見て日本の各地にも面白いアートがたくさんあるんだなあというのを知ったのだけど、この日曜美術館の本も似たような内容の本だった。
ジャンルとしては日本画家に特化しているんだけど、日本各地の美術館の紹介と共に日曜美術館で特集があった日本人の作家にフォーカスした内容になっていて「は〜旅行行きたい〜」ってなるいい本だった。
昨日に続いて藝大卒展の第二会場の東京都美術館へ行ってきた。東京都美術館の方はさっと見ることができるので楽だった。
会場の構成もあるのだけど、東京都美術館は自画像も一緒に並べているのが好きで、今年はこの作品の展示方法がよかった。全部を見ていると、1割くらいの学生が自画像としてマスクを着けている絵をかいていて、「自画像」を書くとなった時に自分はマスクをつけるかなあと思ったら付けないので、マスクを着けている絵を描いた人に素朴に「何で?」と聞いてみたい気もした。
他にも自分で作詞作曲した歌を流している人や表現にも人間の数だけある、って感じで相変わらず面白かった。油画の人たちは現代アートというか、ステートメントを一緒に置いてる人も多かったのが興味深かった。なんで日本画はこうで、油画はこう、という感じのカテゴリになっているのか誰かに教えてもらいたい。
最近、身の回りでコーヒーに関する話題をちらほら見かけるので「自分はこんな感じです」という便利なリンクを作成する目的で書いておく。
朝食の時に飲む用はミカフェートの豆をサブスクリプションで買っている。最近は2-3ヶ月おきに1000円値上がりを繰り返して、次回の更新時には数を減らすか別の豆にしようかなあと考えている。この豆がいい!というのがないので、プロが選んだものをあれこれ飲んで、この豆は好み、とか探すくらいの気持ちで飲んでいる。
また、朝以外にガブガブ飲む用はアメ横のビタールで適当に200-300g買っている。でも最近はセブンイレブンのコーヒーで十分だな、ともなっている。
もう同じモデルは売ってないぽいのだが、電動コーヒーミルを使っている。粉がやや散ってしまうのが難点だが、布巾で一拭きするだけの話なのであまり気にしていない。
鳥井金網工芸 ステンレス製コーヒードリッパーを使っている。うちはディスポーザーがあるので、使った後はそのまま逆さにして台所でじゃぶじゃぶ流すだけで片付いてゴミが出ないのがいい。
使っていない。妻が台所が狭くなるから特定用途の家電を置くなと言っており、それについては本当にそう思うので、T-fal のでかい湯沸ポットと Amazon で適当に買った ドリップポットを合わせて使っている。
昨年買った中井窯のカップを使っている。スターバックスのJiMOTO Madeの鳥取と甲賀のカップが欲しいけど行く機会がなかなかない。
藝大の卒展の時期だ!!1と公式サイトを確認したら、今年も例によって時間指定の完全予約制で「あー...」とため息をつきながら予約開始の日時をチェックしてサイトをリロードし続けた結果、なんとか月曜の午後なら確保できたので仕事を早めに切り上げて藝大まで行ってきた。
なお、土日は瞬殺というか、はい無理、という勢いで無くなったのと、平日も完売という感じでチケットはだいぶ争奪戦だった。いい加減こういう感じのやつ改善しないかなあ。
まずは東京都美術館の方の展示から見始めてた。デザイン科の展示はいつも気になるものが多いのだが、今年は写真のような紙素材で作った家具が一番よかった。家具、色々気になるけど、家具を置くための家を買わなくてはいけない、というのと取り替えるのが本当に大変というのが問題なので試行錯誤の回数が増えるようなデザインはいいと思う。
次は工芸科のゾーンへ。織物の技法を使って布だけには止まらない作品を表現していたり、七宝の果物がとても印象に残ったのがよかった。
引き続き彫刻の展示に移動して、これが大理石...?みたいな顔をしながらぶらぶらしていた。今年は東京都美術館での展示が割とキツキツなくらい並べられていた気がする。
引き続き大学構内の展示の方に移動して、美術館から絵画棟、彫刻棟をハシゴした。油画の中だとテンペラの技法を使って作った作品がよかったなあ。
ここ数年、彫刻の展示は彫刻だけではなくてインスタレーションの作風も取り入れるものが増えてきている印象なんだけど、今年も全体的に楽しめてよかった。彫刻棟の展示、例年は2階に渡って展示があったのに今年は1階だけだったり、「あれ、この棟にデザインの展示?」みたいな箇所もあったので、新型コロナの影響もあって学生の分布に変化があったりするのかなあ。
卒展は図録を見るのも楽しみなので、販売している図録を片っ端から購入してから行商のように背負ってから帰宅していた。今年は妻の都合が合わなくて一人で歩いて回ったけど、来年は妻と見て回りたい。
今日も10人くらいが集まって近況の雑談など。
カンファレンスの話をしているときに笹田さんが「すみません、Ruby の話なんですけどいいですか」というのが一番面白かった。
いつものように Discord に集まっておしゃべり。
https://asakusarb.esa.io/posts/1184
RubyKaigi 2024 の proposal はすでに出したあとだったので、少しだけいじりながらおしゃべりしたり、龍が如く8のドンドコ島を進めていた。
# たむら [福岡(九州)は、ぶたじるです。 # きっぱり]
# なばちゃん [トリビアの泉なら、2へ〜えかな?]
# mkky [Tonjour!]