トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/07/01 (火) [長年日記]

Ruby office hour

Namespace の rename について軽く話題にしつつ Ruby は Matz がエイっと決めてるけど他の言語はどうなんですかね、と言う流れから Rust のガバナンスとか Python のそれについてふむふむおしゃべりしていた。

go のは、Russ Cox が割と独断で決めてるんじゃないのと言う話題にそうでもないらしいと言う話で出てきた Error syntax の話題。まあ、この辺は誰かがエイっと決めて、はいそれで、ってやるのが多くの人間のコストを消化しないのでいいと思うんだよなあ。

芸術新潮 2025年7月号を読んだ

芸術新潮、bookscan に直接送るようにしていて PDF として電子化されたものを読んでいたのだけど、今号は松本零士(の権利者)が電子化を拒否しているということで電子化できないと書籍が自宅に送り返されたのでそれを読んだ。

なんかもう、上みたいな体験だけでげんなりしてしまって松本零士の特集は全部読み飛ばしてそれ以外の1/2~1/3くらいの分量だけまともに読んで終わり。別に誰かに共有とかするわけではなく、消費者の権利として PDF 化する代行までも認められないってなんなんすかねえ。とにかく不便でしょうがない。


https://www.amazon.co.jp/dp/B0FC7MWNZ2

Asakusa.rb 第821回

discord にゆらっと集まって...と言ってもこの日は yhonda さんと僕だけって感じだった。

https://asakusarb.esa.io/posts/1256

自分はデススト2の配送業務がとにかく忙しいので高速道路を建設しながら、来週に控えた RailsConf 頑張ってください〜とかそういう話をしていた。たまにはこういう感じの雑談だけで。


2025/06/30 (月) [長年日記]

イカゲーム シーズン3を見た

デススト2の配送をしながらながら見って感じで見終えた。ラストについては、とりあえず終わらせるというのを優先して脚本などを頑張ったんだな、って印象ではあった。

シーズン2がゲームよりも周辺の描写が多かったこともあって、シーズン3はほぼ全てゲームで通していったような感じはあったけど、後半の2つが直接的な殺人ゲームでうーんって評価になったかなあ。

アナザーストーリー的に脚本家と俳優の座談会の動画も見たけど、そこで言われていた韓国文化について知ることができたと言うのは良かったと思う。こんな遊びあるんだ、とか。

本編の最後では、なんとなく続編があるのかな、みたいな雰囲気にはなったけど、カイジが持っているゲーム性みたいなあたりが弱いのでこの先があっても盛り返すのは難しそう。

ガンダム GQuuuuuuX を最終回まで見た

最後の最後まで二次創作っぽいなあって感じの作りだった。シャアが衣装変わったり、ハイパー化でデカくなった時には思わず笑ってしまったけど、マチュとニャアンは別にいなくてもいいのでは、とか最初の3話が一番盛り上がってそこからは消化試合って感じだった。

ただまあ、こういう二次創作がどんどん作られると言うのも、ガンダムが持つ展開力の強さの証ではあるので、いいっちゃいいのかもしれない。


2025/06/29 (日) [長年日記]

ベランダガーデンの手入れ

デスストやりたいよ〜と思いつつも、春の強風で2-3回倒れてしまった鉢を全部四角タイプの鉢に置き換えるというのを汗だくになりながら頑張ってやり終えた。

鉢替え対象の一つはガジュマルなのだけど、そこに引いている軽石を包み込むように根が成長してしまって、水を十分に確保できない状態だったのでそこの土と軽石を落としてから空洞をいくつか作りつつ、新しい鉢に入れた。ついでに土も肥料を混ぜたり保湿可能な資材を混ぜたりとあれこれ。

最終的に紫陽花も変えてしまったけどこれで風が吹いても大丈夫になるかなあ。丸鉢は見栄えはいいけど、すぐ倒れてダメって結論に至った。

あと流石にこの日は暑くて帽子をかぶって作業はしていたけど、途中からフラフラしてきて妻から飲み物をもらって復活したんだけど、猛暑というのをちょっと舐めていた。次回からは気をつけよう。

デスストランディング2が最高に面白い

ベランダガーデンの手入れを終えてからはずーっとデススト2をプレイしていた。基本的に自分はデスストの土木事業=国道建設が面白さを感じる源泉なので、新しいエリア開放 > 国道建設 > 材料が足りなかったら敵陣地を強襲 > 国道完成 > 次のエリアへ、というのを繰り返していた。

まだ半分?行ったかな、くらいではあるけど今作は BT との戦闘は控えめになりつつ、人間の敵勢力とのバトルが結構多い気がする。とはいえ、スネークよろしく麻酔銃で狙撃しつつ、見つかったらもう突っ込んでタコ殴り、というのを繰り返してるだけだけど...。あとはフローターを使って荷物を強奪。

国道ができてしまったらあとはひたすら運搬業務をするだけなんだけど、敵勢力のど真ん中も走らないとダメとかそういうのがあるので武装が必要とか、面白いようなだるいような、って感じではある。とはいえ、その日の最初に強襲しておけばあとは素通りできるので特に問題はない。

オーストラリアが舞台になって、最初は干ばつ地帯ではあったけどそこから熱帯雨林、山岳地帯ときて今は砂漠エリアを中心に建設作業をしている。前作でもここまで急な坂はなかったような、って感じなのと相変わらずの人の配送があって苦笑いしてしまった。

PS5 Pro でこんんな感じで走りながら、ミュージックをかけて配送をしていたら30時間くらいのプレイ時間になっていた。今作では国道に加えてモノレールと採掘場の復旧作業もあるので、配送計画を立てながらそれぞれの素材をひたすら工面していると無限に時間が溶けてしまう。

やっと温泉に入ることができたので、「ババンババンバンバン〜、いい湯だな〜」の歌を聴いて笑ってしまった。三浦大知の Horizon Dreamer とかもだけど、挿入歌として入ってる音楽をプレイリストにしてかけながらプレイするのが最高に良い。

しかし、ムービーはともかく、高速道路とか適当に走ってる時に動画とかを見るようなながらプレイをすると、すぐに事故ってしまうので本当に危ない。実際、イカゲーム3を見ながら高速道路を走っていたら道からそれて落ちてしまって配送品を壊してしまった。

こんな感じで、もうしばらくは配送業に忙しくなります。