久しぶりに100分de名著ではなくTEDブックスでも読んでみるかと適当に探して良さそうな概要だったこの本を読んだ。
要は今でいう心理的安全性の話なんだけど、心理的安全性という言葉を使わないで「社会資本」「建設的な対立」が会社では重要という文脈で様々なトピックを紹介していてなかなかよかった。サイレントタイムを設けましょうとか家族との時間を大事にするとかそれらが結果として高い生産性につながるという話でほとんどの内容でそうだよなあと頷いてしまった。
ただ、「社会資本」ってのがピンときてなくて日本だとこれは水道などの公共インフラなどを指すので、「社会関係資本」とかそういう訳語の方が適切っぽい。なお、社会資本の元の言葉は "Social Capital" だった。
リモートワーク二年目ということもあって、ふつうに暮らしていくにはというあたりで色々発見があったのはよかった。
いつも通り discord で開催...だったけど、会社の同僚がイベントに出演しているのでそっちを聞きながら、チャットでだけ参加という感じだった。
https://asakusarb.esa.io/posts/1033
たんぽぽワークの ruby/*
なリポジトリの面倒を見ているうちに時間切れ。この辺やっとひと段落したので Ruby 3.1 に向けてやるつもりだったことを再開しよう...
東博で 4/13 から開催される特別展「鳥獣戯画のすべて」の内覧会が開催されたので昼休みにすっと見てきた。今回は甲乙丙丁の4巻全てが一堂に展示されると言う内容でかなり楽しみにして行ったんだけど、かなり良かった。
動く歩道はどんな感じか気になってはいたけど、歩いてみるよりもしっかりと見ると言うことに集中できるし、中途半端に立ち止まって流れを止めたりする人もいなくて快適だった。絵巻物系、全部これくらいでもいいなあ。
今回は直後の仕事の予定などもあって、30分くらいしか見る時間がなかったのでオーディオガイドなどを込みでゆっくり見ることはできなかったので別の日に改めてって感じにする予定。
早起きしてから寝るまでゲームをしていれば十分な人なので今日もひたすらモンハンライズのマカ錬金ガチャをやっていた。ラスボスをボコって素材にするのが一番回転速いんだけど、眠くなってしょうがないので百竜とランダムクエを交互にやってガチャを回していた。
結局、弱点特効1、スロ2、スロ1という組み合わせの護石が成果なので惨敗気味ではあるんだけど引き続きかなあ。この辺、どうせちょっと時間が経ったら代替策が出てくるので今やり切らなくてもいいっちゃいいんだよなあ。