Namespace の rename について軽く話題にしつつ Ruby は Matz がエイっと決めてるけど他の言語はどうなんですかね、と言う流れから Rust のガバナンスとか Python のそれについてふむふむおしゃべりしていた。
go のは、Russ Cox が割と独断で決めてるんじゃないのと言う話題にそうでもないらしいと言う話で出てきた Error syntax の話題。まあ、この辺は誰かがエイっと決めて、はいそれで、ってやるのが多くの人間のコストを消化しないのでいいと思うんだよなあ。
芸術新潮、bookscan に直接送るようにしていて PDF として電子化されたものを読んでいたのだけど、今号は松本零士(の権利者)が電子化を拒否しているということで電子化できないと書籍が自宅に送り返されたのでそれを読んだ。
なんかもう、上みたいな体験だけでげんなりしてしまって松本零士の特集は全部読み飛ばしてそれ以外の1/2~1/3くらいの分量だけまともに読んで終わり。別に誰かに共有とかするわけではなく、消費者の権利として PDF 化する代行までも認められないってなんなんすかねえ。とにかく不便でしょうがない。
discord にゆらっと集まって...と言ってもこの日は yhonda さんと僕だけって感じだった。
https://asakusarb.esa.io/posts/1256
自分はデススト2の配送業務がとにかく忙しいので高速道路を建設しながら、来週に控えた RailsConf 頑張ってください〜とかそういう話をしていた。たまにはこういう感じの雑談だけで。