トップ 追記 RSS feed

HsbtDiary


2025/07/02 (水) [長年日記]

ruby-cvs のメール通知を gemini に直してもらった

ruby-cvs@ruby-lang.org という Ruby のコミットを全て通知するメーリングリストがあり、そこは git サーバーでコミットフックを使ってメールを送信しているのだけど、数週間前から

Encoding::CompatibilityError: invalid byte sequence in US-ASCII
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:124:in `strip'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:124:in `git_show'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:31:in `build'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:185:in `block (2 levels) in main'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:184:in `map'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:184:in `block in main'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:182:in `each'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:182:in `each_slice'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:182:in `each'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:182:in `flat_map'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:182:in `main'
/home/git/git.ruby-lang.org/bin/commit-email.rb:382:in `<main>'

というようなエラーが出るようになってしまったので、commit-email.rb と上記のメッセージを gemini-cli に渡して直せ!と指示したら以下のように修正してくれたのでそれで置き換えたらなんとなく直ってしまった。

https://github.com/ruby/git.ruby-lang.org/commit/ea2a320e94d00f9093ba14bddc2cc3423b4d10ca

テストもなく場当たりで直してメンテしているので深追いもせずにこのまま使うことにする。

クーキレイのフィルタを交換した

クーキレイ、ダジャレみたいな商品だけどリビングにつけるライトに臭いと煙を吸って軽減するファンが内蔵されているというやつで、リビングで毎週のように鍋かジンギスカンなどをやっている我が家では重宝している。実際、部屋が煙で汚れているということは一切ないので大変に便利。

で、このクーキレイ、マンションの部屋を買ってから一度も中のフィルタを交換してないので、ふと思い立って公式ストアからフィルタ全種類を買って交換した。

https://item.rakuten.co.jp/fujiohshop/vdfc-a25253/

一番外の油を吸い込むやつは交換していたけど、中の汚れというか匂いは大概な感じだったので交換して良かった。この手のやつ、毎年交換とか書いてるけど値段も値段だからなかなかね...。


2025/07/01 (火) [長年日記]

Ruby office hour

Namespace の rename について軽く話題にしつつ Ruby は Matz がエイっと決めてるけど他の言語はどうなんですかね、と言う流れから Rust のガバナンスとか Python のそれについてふむふむおしゃべりしていた。

go のは、Russ Cox が割と独断で決めてるんじゃないのと言う話題にそうでもないらしいと言う話で出てきた Error syntax の話題。まあ、この辺は誰かがエイっと決めて、はいそれで、ってやるのが多くの人間のコストを消化しないのでいいと思うんだよなあ。

芸術新潮 2025年7月号を読んだ

芸術新潮、bookscan に直接送るようにしていて PDF として電子化されたものを読んでいたのだけど、今号は松本零士(の権利者)が電子化を拒否しているということで電子化できないと書籍が自宅に送り返されたのでそれを読んだ。

なんかもう、上みたいな体験だけでげんなりしてしまって松本零士の特集は全部読み飛ばしてそれ以外の1/2~1/3くらいの分量だけまともに読んで終わり。別に誰かに共有とかするわけではなく、消費者の権利として PDF 化する代行までも認められないってなんなんすかねえ。とにかく不便でしょうがない。


https://www.amazon.co.jp/dp/B0FC7MWNZ2

Asakusa.rb 第821回

discord にゆらっと集まって...と言ってもこの日は yhonda さんと僕だけって感じだった。

https://asakusarb.esa.io/posts/1256

自分はデススト2の配送業務がとにかく忙しいので高速道路を建設しながら、来週に控えた RailsConf 頑張ってください〜とかそういう話をしていた。たまにはこういう感じの雑談だけで。


2025/06/30 (月) [長年日記]

イカゲーム シーズン3を見た

デススト2の配送をしながらながら見って感じで見終えた。ラストについては、とりあえず終わらせるというのを優先して脚本などを頑張ったんだな、って印象ではあった。

シーズン2がゲームよりも周辺の描写が多かったこともあって、シーズン3はほぼ全てゲームで通していったような感じはあったけど、後半の2つが直接的な殺人ゲームでうーんって評価になったかなあ。

アナザーストーリー的に脚本家と俳優の座談会の動画も見たけど、そこで言われていた韓国文化について知ることができたと言うのは良かったと思う。こんな遊びあるんだ、とか。

本編の最後では、なんとなく続編があるのかな、みたいな雰囲気にはなったけど、カイジが持っているゲーム性みたいなあたりが弱いのでこの先があっても盛り返すのは難しそう。

ガンダム GQuuuuuuX を最終回まで見た

最後の最後まで二次創作っぽいなあって感じの作りだった。シャアが衣装変わったり、ハイパー化でデカくなった時には思わず笑ってしまったけど、マチュとニャアンは別にいなくてもいいのでは、とか最初の3話が一番盛り上がってそこからは消化試合って感じだった。

ただまあ、こういう二次創作がどんどん作られると言うのも、ガンダムが持つ展開力の強さの証ではあるので、いいっちゃいいのかもしれない。