トップ «前の日記(2025/10/31 (金) ) 最新 次の日記(2025/11/02 (日) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2025/11/01 (土) [長年日記]

生田緑地のバラ園へ

油断していたら川崎の生田緑地のバラ園のオープンは 11/3 まで、という感じだったので慌てて川崎までドライブ。毎年めちゃくちゃ混んでいて、9:00には駐車場につかないと、というノリで移動したらガラガラで拍子抜けだった。

バラは、というとちょっと冷えていた日が続いていたからか、5-6分咲きという感じで惜しいな〜という状態だった。

生田緑地のバラ園、隣の土地の再開発に伴って今まで使っていた企業の私道が使えなくなり、この先5-6年は休園とのことだった。市の人が今後の土地活用についての説明をしていたのでふむふむ聞いていたけど、再開発に向けた理解促進とかそういう活動なのだろうなあ。お疲れ様です。

岡本太郎美術館へ

バラ園の後は生田緑地に戻って奥にある岡本太郎美術館へ。こっちはこっちで耐震工事か何かの長期修繕で3年くらい休館らしい。寂しいものだねえ。とりあえずバラ園からの歩き疲れもあったのでカフェでご飯。

休憩してから順路に沿って鑑賞を始めたけど、いつもの感じの岡本太郎の絵がたくさんあって満足。あとこの時期は企画展がなく、タローマンの展示を川崎パビリオンと言い張っていた。

タローマン、「こういうものがあった」ということにした展示に振り切っていたのが面白くて、ファミコンっぽい何かも本当になにこれ感があって良かった。ただこれ、わかってる人向けの展示であって、ぶらっと来たシニアな人は「なにこれ」という感じでポカーンとしていたなあ...。

美術館の後は特に寄り道もせずまっすぐ帰宅、渋谷周辺が異様に渋滞になっていたけどいつものことではある。

今週の鳴潮

帰宅してからはあまりガッツリというゲームモードではなく、鳴潮の後期イベントが始まったのでミキシンが声優担当しているキャラを引いて育成していた。

キャラクターを掘り下げるイベントもプレイはしたけど、なんだかよくわからない理屈で解決、という流れで相変わらずよくわからなかった。

後は放置していたシーズンイベントも消化しておいた。最初はよくわからなかったけど、要はローグライクなシューティングゲームだった。何回かやってみると、設置型を固めると敵を最も殲滅しやすいってことがわかったので、後はそんな感じで進めて消化は終わり。

たまにはこういうのもやると新鮮な気はする。