マンションの駐車場が1つ空きができ、これに合わせて都度抽選ではなくてウェイティングリスト方式に切り替える、というのが理事会及びマンションの管理組合の総会で決まったのでその抽選会に参加してきた。
結果は、というと 5/12 番目、というなんとも言えない感じ。数年以内に使えるようになるならラッキーとかそんな程度だろうなあ。うーん。
駐車場の抽選会の後は気を取り直してサクッと東京都現代美術館の特別展などをみてきた。
いつもは10時に行って、11時予約の席予約をするというレストランなんだけど、この日は11時に着いたというのに待ち人数が0人だったのでその場ですぐ入ってランチコースを食べていた。今週はかなりヘロヘロだったからか異様に魚料理が美味しかった。
特別展の方は、というとまずは日常のコレオという現代アートの展覧会、事前に参加アーティストの一覧を見てもほとんど知らなくて予習も何もない状態で眺めていた。
一つ、暗闇の空間でスピーカーが吊るされていて、それが制御されてエリア内を動くんだけど、スピーカーからは1人の声しか出ず、色々と動きながら歌を歌うということでなんかいい感じのハーモニーになってる展示があり、これがめちゃくちゃ良かった。歌は複数の言語の歌を順番に流されていて、途中に日本語の歌もあったんだけど、最初は日本語とわからなくて、よくよく聞いたら「これ日本語だわ」ってなった。
日常のコレオの後はもう一つの特別展のラボラトリーへ。こっはインスタレーションに加えて行動展示が中心のやつで、笹本晃というアーティストの作品だった。
最初、名前だけを見て「あきら」だと思って、外からの風貌も同い年くらいの男の人かな〜と思っていたら、「あき」という女性の方で、「ええっ」となってしまった。いかに自分が普段からバイアスまみれで暮らしているか、という証左である。
特別展2つの後は少し休憩してから、常設展をぶらぶら眺めた。こっちは前回来た時とほとんど同じ展示で、少しだけ変わったような...というレベルだった。多分いくつかは展示替えしているはず。
Galaxy Z Fold7 を買ったからというのもあるけど、今回は iPhone Air かなあ、どうすっかなあと悩むのは続けていて、iPhone Air はすごく一発屋っぽいから iPhone Air 2 が出たらかなあ...とか悩んでいた。
とはいえいいかげん Lightning からは卒業したいので Type-C ケースな Airpods Pro 3 を買った。
セットアップして使っては見たけど、違いは全くわからない。見た目も左が 3 だけど、ぱっと見でどっちかはわからない。微妙にケースの形状が異なっていて、右の2で使っていたケースは使えなかったので新しく書い直した。本当に勘弁してくれ。