室蘭での宿は東室蘭駅前のルートインへ。駐車場も満車に近いくらい混雑していた。
朝食つけたかどうか全く記憶になかったものの、ルートインは朝食はすべて無料でついているというのをチェックイン時に思い出しておいしく食べていた。事前にびっくりドンキーのモーニングがおいしそうと調べていたので、それはまた今度。
朝食後は再び実家に移動して、畑で父が作っている野菜やら果物やらをあれこれ収穫したり、物置に置きっぱなしのキャンプ道具を引っ張り出してきてその中にあるクーラーボックスに詰め込むなどしていた。
実家の畑、スイカの栽培もやっていてゴロゴロとこんな感じで転がっているのでいくつも持って帰りたいものの、野菜も含めると1つしか運べなかったのであきらめた。ほかにもジャガイモやら、葉野菜やら100lのクーラーボックスに入るだけ詰め込んでから氷を適当に放り込んだ。
なんとブドウも栽培していて、それなりに大きくなっているので驚いた。さすがにまだ収穫できるような時期ではないので、これは持って帰らなかったけど毎日食べられるなら食べたい。
この後は物置で見つけた自分の小中学校の卒業アルバムやら成績表やらを家に持って帰るのに一通り集めてから妻と眺めて笑ったりしながら家を後にした。父は農作業やら釣りなどで暮らして順風満帆な隠居生活かと思いきや、結構入院していたり、体重も激減していたりと、荒廃する実家の周りと同様になかなか心配にはなった。もうちょい帰る機会を増やすかなあ。
この日は夜には苫小牧に戻るという予定だったので、室蘭にきてやることの一つにしていた、小がねという定食屋のとんかつを食べに行くことにした。
最寄りの小がねはもう閉店して別の商業施設ができていたので、ちょっと遠くにある店舗へ。昼時ということもあってか行列ができるくらいに混んでいたものの、10分くらいの待ち時間ですぐに入ることができた。
ここのとんかつは丼にもかかわらず、ご飯ととんかつが別に調理されて出てくるというもので、小さいときは出前で頼んでごちそうとして食べていたものだった。味はごくごく普通のとんかつだったけど、思い出補正で体験も含めてめちゃくちゃおいしかった気がする。
昼食の後は高速道路に乗って苫小牧の美術博物館へ。今の時期はガンダムの作画をしていた安彦良和の展覧会をやっていたので北海道を発つ前に見ておくことにした。
展覧会はすべて撮影禁止だったので、スポットの画像しかないけど、中学生の時からノートに漫画を描いて授業の記録をしていたり、平山郁夫同様に小さいときから神がかった作画技術だなあと感心した。
その後はライディーンやザンボット、ガンダムなどの絵をみつつ、展覧会の最後で ORIGIN が出てくるなどで物量ともに大変満足な展覧会だった。これ、東京でやったら大混雑と思うので、ゆっくり見れたのはよかった。
美術館のあとは微妙に時間があったので、鵡川の道の駅に行って温泉に入って休憩しつつ、フェリーやこの後のドライブで食べるあれこれを買ってから、苫小牧東にある新日本海フェリーのターミナルへ。大洗航路は西のフェリーターミナルなので大変に間違いやすい。
こっちは駐車スペースでちゃんと誘導がかかりの人がいたので安心して待ちつつ、分かれて乗船することになった妻とほぼほぼ同時に部屋に行くことができた。徳島航路、大洗航路に比べると一番豪華な客室だったような気がする。
温泉に入った後だったので風呂はスキップして、布団を引いてからジュースを飲んであとはゴロゴロしてすぐに就寝。お疲れさまでした。