連休1日目、暑いのは嫌なので駐車場から美術館まで屋内移動だけで行けるところに行こう、と森美術館で開催している藤本壮介の展覧会に行くことにした。
ちょうど開館時刻の10時に合わせて六本木に到着するように移動したものの、美術館エレベータはめちゃくちゃ混んでいて、なんだこれ、と思ったら同時開催しているムーミン展が大行列ってことだった。これ、毎回森美術館はそうでもなくて同時開催のアニメ系の展示は大混雑というのは異様に不思議。
で、入ろうとしたら「リュックはご遠慮いただいている」という警備員の指摘があって、相変わらず「ご遠慮?」というおかしい日本語にイラつきながらもリュックをロッカーに預けて会場に入ったら、これは流石にリュックダメだわ、ってなったので最初にその旨説明すればいいのになあとどうでもいいことばかり考えていた。
建築家の展覧会は建築物を現地で展示できないのでミニチュアと図面、コンセプトの紹介になるしかないのだけど、ミニチュアを歩く場所がないくらい森のように並べているのはなかなかに良かった。直島にあるパビリオンなど、これも藤本壮介なのだなあとかそういう発見がいくつもあったのは良かった。
大阪万博の大屋根リングの再現もだけど、仙台にできるという音楽堂のコンセプトと模型が大変良くて、これが本当に完成するのなら行ってみたいな、とはなった。そういえば、大屋根リングを酷評していた山本理顕が横須賀美術館でちょうど展覧会をやっているので、こっちはこっちでみておきたいなあ。
最近の土日は朝食を食べる、昼に外食をする、夜にケーキを食べる、という暮らしをしているので、この日はヒルズにある串カツの店を予約してそこでコースを食べた。
串カツとか、結構前に大阪で食べた時以来だった気もするけど、値段の割には大変美味しくてとても良かった。リピートしてもいいかなってくらい満足。
ヒルズでお腹いっぱいになって、帰るかどうするか、と妻と相談してヒルズは洋菓子の店がないからミッドタウンにでも行くかね、となったのでミッドタウンにシュッと移動してサントリー美術館へ。
以前に開催されたざわつく日本美術の続編が開催されていて、あちこちに「ざわ...ざわ...」という文字があるだけで笑ってしまうのだけど、作品のあちこちにある「これは何?」というようなフォーカスと解説があって良かった。サントリー美術館、アーティゾン同様にこんな感じでシュッと定期巡回してみるのにちょうど良い美術館と思う。
この後は虎屋などによって、お菓子やあれこれを買ってから帰宅。お疲れ様でした。
帰宅してから一息ついたあとは、デススト2のトロフィーをコンプすべく難易度をいじりながら作業モードで進めていた。残していたのは巨大BT討伐と全施設コンプだったので、まずは巨大BT討伐へ。
最初に難易度MAXでやってみたら、ミサイルランチャーでも全然削れなくてだる過ぎたのでカジュアルに下げてから対戦し直したら1分かからないくらいでボコボコにできたのでこれでいいや、となった。
その後も依頼の検索機能を使って、対象となる施設がゴールの依頼だけを集中的に進めて鯨と巨人の BT 討伐まで終えたところまで。BTを捕獲できる、というのを無視して進めていたので巨人 vs 蟹というのをやれなかったのが惜しまれる。