トップ «前の日記(2025/04/18 (金) ) 最新 次の日記(2025/04/20 (日) )» 編集 RSS feed

HsbtDiary


2025/04/19 (土) [長年日記]

しまなみ海道往復ドライブへ

RubyKaigi の会期中は顕著なんだけど、何時に寝ても起きるのは 5-6 時、という遅く寝れば寝るだけ次の日がしんどい、という状態。とはいえこの日は妻と合流してしまなみ海道をドライブしようということなのでなんとか振り絞って JR 松山駅のトヨタレンタカーへ。

しまなみ海道、確かに自転車がめちゃくちゃ多くて高速道路に入るまではちょっと危ないな、みたいな人もいたものの結構な範囲で自転車用通路などもあったので助かった。途中のサービスエリアで塩ソフトを食べて運転交代。交代してからは、流石に眠すぎて少し目をつぶってしまったけど、これでちょっとは回復した。

福山の新勝寺へ。

今回、広島を抜けて SIMOSE 美術館に行くかなあとか考えていたけど、なんとこの時期は閉館中だったので福山にある新勝寺に行くことにした。ここには名和晃平が設計した洸庭という建物があり、ここに行くというのが目的。

新勝寺に到着して、寺の敷地内に入ったもののめちゃくちゃ暑くてだいぶ疲れてしまった。ちょうど洸庭の中で上演時間だったので、中に入って映像を見つつ30分ほど一休み。禅をイメージした映像、というのはよくわからなかったけど、忙しい中で制限をつけてぼーっとする、ということ自体は良い経験と思った。何よりもこの建築がすごい。

洸庭のあとは本堂がある山の上まで散歩してから白隠の作品を見つつ、新勝寺うどん、という桶で出されるうどんを食べた。深川一本うどん、までは行かないけど相当に太いうどんを食べるという体験でこれもなかなか良かった。

新勝寺、行くまで知らなかったけどまだできて100年経ってない臨済宗の寺で、いわゆる新興宗教に近しいというのはちょっと面白かった。新興宗教というとなんか怪しい気はするけど、財を気づいた人がふと目覚めて、従来からある仏教の流れの寺を作る、というのもあるんだなあというのは発見だった。

しまなみ海道途中の島々へ

新勝寺の後は改めてしまなみ海道に戻って途中の島で降りて寄り道しては次の島へ。というのを繰り返していた。最初に寄ったのは万田酵素の HAKKO パーク。

パークというので公園はあるものの、主にサイクリストの中継拠点であるとか万田酵素の商品の紹介をしつつ、気になった人はそれを買うという施設だった。食事どころは思っていたより普通だったので、酵素を使ったスムージーとかがあれば良かったなあ。とりあえず入浴剤などお土産をいくつか買っておいた。

公園では、バラを見かけては「このバラは〜だね」とかまあまあ喋れるようにはなっていたので成長を感じる。

続いて次の島にある平山郁夫美術館へ。平山郁夫は山梨に別荘を持っていて、そっちにはシルクロードをテーマとした美術館があるものの、こっちは生家があって、主に瀬戸内海をテーマとするような絵が展示されていて良かった。

何よりもすごかったのが幼少期に描いた絵が展示されていて、文豪の手紙などを展示するようなよくある黒歴史の公開かなと思ったら、小中学生でありえないような絵のうまさで驚いてしまった。中3で日本の3大仇討ち(諸説あり)の一つの曽我兄弟の仇討ちを題材にするというのが渋すぎるのだが、それを日本画の画風を抑えつつ上のような描写をするというのが凄すぎる。他にも、源平合戦をテーマにしたものとかもあって、この人はちょっと段違いだな、というのを改めて感じた。

続いてこの日最後の訪問地として大山祇神社へ。ここには国宝の甲冑が展示されているのだった。刀剣は昨今はとても人気があるけど、甲冑というのは刀剣ほど数はなく、奉納されている神社も青森、東京、山梨にそれぞれ1-2つ、後は春日大社、厳島神社そしてこの大山祇神社に3-4つずつである。

到着時点で 16:00 くらいになっていたので駆け足で宝物殿を見てから境内で参拝して御朱印などをもらっていた。なんか神社なのにペットを連れた人がペットを境内で離して走らせていて「えー」とはなったけど、神社の人は別になんも言ってないので、最近の神社は寛容だな、となってささっと帰ることにした。いろんな人がいる。

愛媛空港で買い物

この日泊まる場所は空港横の一軒家タイプにしたので、レンタカーは空港前の店舗に返して、そのまま松山空港でお土産を買ったり夕食を食べたりしていた。

夕食、思ったよりたくさん出てきて食べきれずに残してしまったけど、鯛めし2種と鯛ソーメンの全てを制覇したので満足。宿泊施設ん戻ってからは、疲れた体をなんとか起こして、荷物をひたすらパッキングしてこの日は就寝。完全に疲れ果てた...。